見出し画像

だから『ぼくは蒸留家になることにした』のですね

著書:ぼくは蒸留家になることにした
著者:江口 宏志

この本を読もうとしたきっかけ

  • 蒸留家になる夢を持つ者として、先輩がどんな困難に立ち向かったか知りたかった。

  • その知識を使って、自分も理想の蒸留家に一歩近づきたいと思った。

読んだ後に思い浮かんだ3つのポイント

ポイント1: 志がある人は強い
ポイント2: 自分の強みで理想を目指す
ポイント3: ただの蒸留家ではない

ポイント1: 志がある人は強い

  • 著者は、税務局の難しい規則に何度も挑戦する。場所やものはあるのに、許可が下りず蒸留所を開けないといった具合。

  • しかし、志を持っていたからこそ、諦めずに解決策を探し続け、無事開業できた。

  • 何を目指すにしても、志を持つことが最初の一歩。

ポイント2: 自分の強みで理想を目指す

  • 著者は、農家やブルワリー、工場と一緒に仕事をして、志したものを形にした。

  • 本書では、それぞれの専門知識を生かして、目標に向かって協力する姿が印象的。

  • 自分の得意を知り、協力できる仲間を作れたから、自分の強みを活かせたとも感じ取れた。

  • 著者はまるで、オーケストラの指揮者のように見えた。

ポイント3: ただの蒸留家ではない

  • 著者は、ただお酒を作るだけではなく、楽しい体験も提供している。

  • 古い建物を新しい蒸留所に変えて、町の新しいシンボルに。ラベルも直感できに素材を連想させるのではなく、その一部分の描写や色味でデザイン。ファームにボランティアの自由参加者を招いて、一緒に薬草園を育てていく。

  • このような機を狙わずに行う取り組みが、著者を特別な蒸留家「江口 宏志」を作り上げていると感じる。

まとめ

  • 志すものがあるから、諦めず、かつ自然と生まれた独自のユニークさを作れる。


取り入れる行動

  • 言語やイラストなどさまざまな形で、理想の蒸留家像を明確に書き出す。

行動したことによる理想の状態

  • 理想に向けて農家や有識者へ話をする。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?