見出し画像

テレワーク、どうコミュニケーション取ってるの??

DX事業本部でPdMをやっている田所です。

今回は、
「テレワーク中のメンバー間のコミュニケーションの取り方」について書きたいと思います!

実はこの内容、カジュアル面談や中途面談でもよく質問いただく内容です。
「オンライン前提だと成果出せるか不安です・・・・」
「入社後にどうチームに馴染んでいけばいいのか想像できないです・・・」
などなど、不安な面はたくさんありますよね。

ちなみにディップでは、
コロナが流行しはじめた2020年の2月ごろから積極的にテレワークを導入し、現在でも活用をしています。(数ヶ月に1回程度の出社頻度のメンバーも!?)
約2年間のテレワークで感じたことなど踏まえて紹介していきたいと思います。

今回はテレワークで業務を運用する上での以下の3点についてご紹介します
・コミュニケーションツール
・ミーティングの頻度
・コミュニケーションのルール

※今回の記事はプロダクトマネジメントメンバーでの運用例で、全社を通してこの運用をしている訳ではありませんのでご注意ください!

コミュニケーションツール

【コミュニケーションツール】
Slack
 こちらは全社共通で使用していて、
 社長〜新入社員まで全員1つのワークスペース内に入って運用しています。
 自組織のメンバーだけでなく、「ちょっと営業さんに聞きたいな」な時も
 ラフに質問できるのでとても助かります!
 ちょっとした相談事の場合は、ハドルミーティング(音声通話)も活用!
 クリック1つで通話可能なので、とても重宝しています!

【オンラインミーティングツール】
Google Meet
Zoom
 
社内はMeet、社外の方とのミーティング時はZoomを利用しています。
 
【オンラインビデオ通話ツール】
Gather
 
WEB上でチャットやビデオ・音声通話ができるサービスです。
 プロダクトマネジメントチームでは、常にここに入り、
 いつでも簡単に会話できる環境を作っています。

UIのアレンジができるのも楽しいですね♪

ミーティングの頻度

所属やプロジェクトによって差はありますが、
私が関わっている「面接コボット」のPdMチームは以下のような形です!
※あくまでコミュニケーションの意味でのMTGで、開発の仕様決めMTGなどは別途実施しています。
---------------------------------------------------------------------------(日次で実施)
・朝会(15分)   :作業予定の共有と業務連絡
・お魚MTG(30分):プロジェクトの課題共通や進捗の確認
          ※課題は即日解消=足がはやいからの連想で「お魚」

(週次で実施)
・PJ週次定例(60分):営業進捗や開発進捗をPJで全体共有
・課定例(60分)  :各PJの進捗共有や全体向けの業務連絡
・お疲れ様会(30分):金曜の就業前30分で今週のラップアップ
            休日に課題やモヤモヤを持ち込ませない!

(月次で実施)
・PJ月次定例(60分):先月の確定した売上や開発課題などをPJで共有
・事業部全体会(30分):事業部全体の売上報告や月次の表彰など
---------------------------------------------------------------------------

どうでしょうか?
多いと感じる方、少ないと感じる方、それぞれいらっしゃると思いますが、
「今日誰とも喋らなかったなー」とはならないようにしていて、
オンラインでもつながりを意識して運用しています。


コミュニケーションルール

オンラインコミュニケーションを行う上でのこれといったルールはありませんが、気をつけたいね!というスタンスは存在します。

  • チャットコミュニケーションの限界を理解する
    オンラインMTGなどを行う以外は基本的に文字情報がベース&非同期なコミュニケーションになりがちです。「細かいニュアンスや温度感が伝わらない」「相手が見逃しているかもしてない」などは日常茶飯事なので、そこを前提にして、自分からギャップを埋めにいく姿勢が大切ですね。

  • 情報やコミュニケーションはなるべくオープンに

    • オフィスにいれば「なんか自分に関連しそうな話してるかも」や立ち話的に情報が入ってくることがあるかと思います。しかし、オンラインコミュニケーションではそうもいきません。スレッドの深いところで大切な話をしたり、グループDM内でハドルして決めたりは後で「聞いてないよ。知らないよ。」に発展します。
      機微な情報を除いては、受け手側を考えてコミュニケーションをとっていきたいものです。



テレワーク中のコミュニケーションについて、色々と記載して見ましたが、
イメージは持っていただけましたでしょうか??
最初はオンラインのみのコミュニーションに違和感や戸惑いもありましたが、慣れてくれば「出社時以上の成果が出せる!」というメンバーがいたり、「テレワークをうまく活用すれば育児とのバランスが取れて嬉しい」との声も出ています!


DX事業部は色々なポジションでメンバーを募集しています!
もし、ご興味持ってくださった方はぜひ除いてみてくださいね!

求人一覧はこちら
プロダクトマネージャー(PdM)
プロジェクトマネージャー(PjM)
QAエンジニア
リードエンジニア
インフラエンジニア
データエンジニア
Webアプリケーションエンジニア
PMM/商品企画・推進マネージャー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?