3D歯科

デジタルデンティストリーを楽しく勉強している歯医者です。 高額な機器を揃えて始めるのではなく、スモールスタートで徐々に進化していくデジタルデンティストリーのノウハウをたくさんの方に届けたいです!3Dプリンター勉強中!

3D歯科

デジタルデンティストリーを楽しく勉強している歯医者です。 高額な機器を揃えて始めるのではなく、スモールスタートで徐々に進化していくデジタルデンティストリーのノウハウをたくさんの方に届けたいです!3Dプリンター勉強中!

    マガジン

    • デジタルデンティストリー導入編

      • デジタルデンティストリー導入編

    最近の記事

    <保存版>3D歯科の高効率クラウン製作ワークフロー(2023年現在・歯科用ミリングマシン導入不要)

    今回の記事は以下を含みます。 ・ジルコニア、CAD /CAM冠の製作コストを50%程度削減する(特に単冠臼歯部) ・必要な投資は260万円(うち250万円は口腔内スキャナー(技工用スキャナーでも可能。お持ちの先生は必要投資10万円以下。) ・ミリングマシン、シンタリングファーネス不要 ・在庫リスク、故障リスク減少、医院競争力向上 ・1歯当たり作業時間は15分以下 ・口腔内スキャナー(Medit)でのバイト採得のコツ、形成時の簡単な注意点 ・患者さんへのジルコニア

    有料
    20,000
      • 矯正や審美歯科に。2Dスマイルデザイン作成方法(パワポ・Keynoteで確認できるファイル付き)

        こんにちは、 3D歯科 です。 今回は、アライナー矯正や全顎補綴、審美歯科を行う上での DSD(デジタルスマイルデザイン)を簡易的に行う方法、 2Dスマイルデザインの作成方法についてお話しします。 よろしくお願いします。 2Dスマイルデザインとは、このようなことを言います。 お願い!!!!!! この後は顔貌写真を載せていますが、 歯科医師のみの閲覧・二次配布なしに ご了承いただける方のみ読み進めてください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ご協力い

        有料
        300
        • Medit Designで作成する3Dプリントデンチャー

          こんにちは、 3D歯科 です。 今回は、アップデートによる進化の著しいMedit Designを利用して デジタルでの総義歯製作を行います。 よろしくお願いします。 義歯製作を行う方法CADで義歯製作するための方法は2つ。 印象面から義歯床自体をデザインし、人工歯を結合させる方法 咬座印象時の形態をそのまま義歯床とし、人工歯を結合させる方法 です。 多くの義歯専用CADソフトやモジュールは前者の方法で、 アナログ技工と同様にマージンラインを模型上に引いて製作しま

          有料
          3,800
          • MeshmixerやMedit Designで行う「歯のサンプリング」(2023年4月更新:歯冠CAD参考データ付き)

            こんにちは、 3D歯科 です。 MeshmixerやB4D(Blender for dental)、Medit Designを使用していると 歯冠形態のライブラリ(ワックスアップデータ)が 自分の必要な形態のものが欲しくなることがあると思います。 そんな時、例えばExocadでライブラリを購入するなどの方法もありますが 自分の手ぐせのワックスアップや、咬合関係の出来上がったデータを 活用したいシーンはあるはずです。 今回は、手元にあるアナログ模型データや、口腔内スキャン

            有料
            1,500

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • デジタルデンティストリー導入編
            3D歯科

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            本格的CADソフトを買い切り低価格で!B4Dソフトウェア③モジュールの追加方法(咬合器・ワックスアップモジュールの追加方法)

            はじめにこんにちは。 3D歯科 です。 今回も、前回の続きでB4Dを使用する準備を行います。 ↑で既にModel Designerは使用可能になりました。 次はさらに機能を追加するために、モジュールの追加インポートを行います。 Articulatorモジュールで咬合器を使用可能に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <2022年8月15日まで無料公開中です!> ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

            有料
            300

            本格的CADソフトを買い切り低価格で!B4Dソフトウェア②インストール後に必要な細かい設定手順

            はじめにさて、前回に引き続きB4DのModel Designerを使用する準備を行います。 非常に複雑な工程で心が折れそうになりますが、 これが終わればアーティキュレーター(咬合器)やワックスアップモジュールを 臨床に活用できるようになります。 アナログで言うならばワックスアップで使用する機材の準備や 咬合器の選定、調整などの工程と思って なんとか頑張ってやり抜きましょう。 前回に引き続き、動画に沿って 手順を踏んでいくだけで使用できるようになります。 手順書さて、前

            有料
            300

            本格的CADソフトを買い切り低価格で!B4Dソフトウェア①基本のインストール方法

            こんにちは。 3D歯科 です。 今回はフリーソフト、Blenderのアドオンである B4Dという強力な歯科用CADソフトの紹介をします。 B4Dとは?B4Dとは、Blender for Dentalの略であり、 Blenderという無料ソフトに追加する機能追加モジュールのようなものです。 すでに歯科界でも使用者の多い、Meshmixerと異なり エグゾキャドやinLabと同様に本格的に補綴製作などを行える 多機能で、非常に強力なソフトです。 ですが多機能な分、なかな

            有料
            300

            Meshmixerだけで3Dコピーデンチャー(総義歯の咬合床と排列試適が不要に!)

            3/3更新 Meshmixerの手順部分を編集しました。 こんにちは、3D歯科です。 皆さんは総義歯の治療は得意でしょうか。 おそらくは臨床経験が長いほど、総義歯も得意!という先生も多いでしょう。 しかし、臨床経験が浅いドクターにとっては、総義歯は難しく感じるものです。 どの印象が正しいのか?咬合平面は?咬合高径を維持するにはどのようにすれば? 旧義歯で満足していたのに、少数歯残存から総義歯になるときに作成が難しい・・・ 下顎が吸着せず安定しない、咬合採得でいつもズ

            有料
            3,000

            デジタルをダイレクトボンディングに利用する方法・後編(シリコンインデックスの利用方法)

            はじめに前回の前編で、Meshmixerを利用したワックスアップを紹介しました。 これにより模型の3Dプリントまでが終了していることを前提に 今回はワックスアップ通りにダイレクトボンディングを行う方法を紹介します。 よろしくお願いします。 準備しましょう今回使用するのは 1、ワックスアップ後の模型 2、シリコンパテ 3、シリコンバイト(クリアタイプ) 4、0.5ミリのハードタイプスプリントシート 5、普段使用のフローCR、ペーストCR 6、テフロンテープ 以上です。

            有料
            1,000

            デジタルをダイレクトボンディングに利用する方法・前編(無料ソフトMeshmixerのみ使用)

            はじめに今回は無料ソフトMeshmixerのみ使用して、 簡易的なWAXUPを行う方法を解説します。 例として、左側方運動時の犬歯ガイドをワックスアップで作ってみます。 デジタルを使用しますが、やることはワックススパチュラとワックスを使う方法と同じです。 ですがあらかじめ作成された歯牙データを使用できることと、何度でもやり直せることは大きなメリットです。 前編・後編に分かれております。 前編はMeshmixerでのワックスアップのための編集の内容 後編はワックスアップした

            有料
            1,000

            <保存版>歯科模型作り Chitubox徹底解説!(歯科用レジン設定更新、Mars3proプリンター設定更新:2022年12月)

            準備しましょう必要なものを揃えましょう。 Chituboxソフトウェア、Meshmixerで編集した.stlファイル の2つです。 まずはこちらよりChituboxソフトをダウンロード、 インストールしてください。無料で使えて安心です。 インストールしたら使用する3Dプリンターを確認します。 わたし 3D歯科 の場合はElegoo Mars proを使用します。 現在はElegoo Mars 3 proをメインで使用しています。 それぞれ3Dプリンターごとに設定

            有料
            1,500

            <保存版>歯科模型作り Meshmixer徹底解説!

            準備しましょうまずは下のリンクからMeshmixer日本語版をダウンロードしましょう。 その後、次に準備するのは口腔内スキャナーで撮影した STLデータです。 もしまだ口腔内スキャナーを導入しておらず 模型作りを試したいという先生は、下にあるリンクのファイルを利用ください。 今回の記事の解説もこのファイルを用いて行います。 さて、早速ですが手順を解説します。1、まずはMeshmixerを立ち上げて、STLファイルをインポートします。 ・・・・・・・・・・・・・・

            有料
            500

            オススメするソフトについて

            こんにちは。 3D歯科 です。 さて今回は、デジタルデンティストリーを行うのに必須の ソフトウェアをご紹介いたします。 咬合診断やワックスアップ、クラウンやテックのデザインなど いわゆるCAD/CAMのうちのCAD部分の操作を行うソフトについて 現状、業界標準となっているのはexocad(エグゾキャド)というソフトです。 技工所でも、デジタルミリングマシンを取り入れているところは ほぼ100%近いほど導入されているソフトです。 ・・・ですが、導入には高いハードルがあり、

            口腔内スキャナーを選ぶ先生へのアドバイス②

            こんにちは。 3D歯科 です。 デジタルデンティストリーの第一歩! 口腔内スキャナーのその②の内容になります。 さて今回は実際に導入を考えている先生が、 どのようなポイントを押さえて機種選択をするかについて お話をさせていただきます。 多分にバイアスを含んでしまうことをご了承ください・・・ 早速ですが、 2021年現在でメジャーな口腔内スキャナーは トリオス(4や3)、プライムスキャン、iTero、i700(i500)、ケアストリーム などでしょうか。

            口腔内スキャナーを選ぶ先生へのアドバイス①

            こんにちは。 3D歯科 です。 デジタルデンティストリーの第一歩! まずは口腔内スキャナーです。 これが無いと、本当の意味でデジタルデンティストリーの ありがたさを感じることができません。 さて、先生方の表情がありありと目に浮かびます。 何百万円もする口腔内スキャナーを、本当に購入すべきなのか。 アルジネートやシリコンで満足しているが、本当に必要か。 不安に感じる気持ちは十分わかります。 ですが声を大にして言います。 今すぐ、とにかく1台、絶対に購入すべ

            実際に使用している3Dプリンターについて

            こんにちは。 3D歯科です。 最近ではニュースなどでも入れ歯が3Dプリントできるように! 歯科の矯正用マウスピースは3Dプリンターを利用して作っている! などと、3Dプリンターについて情報を見ることが多くなってきました。 少し前まではミリングマシン(ジルコニアやテックの削り出し機器。高額。) が新製品が多かったのですが、どうしても高精度な機器は値崩れしにくく 大手のラボや医療法人などしか導入しにくい印象でした。 しかし、最近にどんどん発表されている歯科用3Dプリンターは