稲垣湧斗

好きなこと、興味あることが多すぎる!!日々気になったことを記事にしていきます。 サッカー、歴史、宇宙、ラジオ、魚の話題が多いです。 大学院卒業後、大手銀行系システム会社、転職してSEを経験。2021年よりフリーランスとして活動。

稲垣湧斗

好きなこと、興味あることが多すぎる!!日々気になったことを記事にしていきます。 サッカー、歴史、宇宙、ラジオ、魚の話題が多いです。 大学院卒業後、大手銀行系システム会社、転職してSEを経験。2021年よりフリーランスとして活動。

    マガジン

    • お魚豆知識

      お魚豆知識をまとめていきます♪

    • サッカー徒然日記

      サッカーを観戦する中で感じたことを記事にしていきます!

    • 歴史さんぽ♪

      現在に残る歴史の痕跡をご紹介していきます!

    • WordPress講座

    最近の記事

    • 固定された記事

    【お魚豆知識#2】魚のタテ縞・ヨコ縞ってどうやって見分けるの?

    生き物の中には、縞模様をもつ生き物って意外と多いよね〜 縞模様の生き物と聞いて、真っ先に思いつくのはシマウマ!! このシマウマの縞模様はタテ縞・ヨコ縞、どちらだろうか? 実はシマウマの縞模様は動物学上、ヨコ縞に分類されている。写真だけを見るとタテ縞に見えてしまうが、逆だったりするのだ。 ● 魚の縞模様はどちらがタテ?ヨコ?シマウマ同様に、色々な縞模様をもつ生き物にタテ縞・ヨコ縞論争がある。今回は魚におけるタテ縞・ヨコ縞の見分け方を紹介しよう。 今回、例として紹介する

      • 【ガラスハゼ】ダイビングで見つけるのが楽しみな小さなハゼ

        ダイビングで海に潜ると、毎回探すかわいい魚。 凄く小さくて、半透明で見つけづらいのがたまにキズ笑 写真を撮るダイバーたちに非常に人気の高い、魅力的なハゼの仲間がいる。 「ガラスハゼ」という小型のハゼだ。 体の大きさは3cmほど。 半透明な体にオレンジの横縞が特徴的な魚である。 1. サンゴと一緒に生きる「ガラスハゼ」非常に小さくて、半透明な体をした「ガラスハゼ」。発見するのはダイバーたちにとっても至難の業だ。 ただし、「ガラスハゼ」はある変わった生態をしているため、

        • 【放送作家】ラジオに携わる熱い情熱をみた

          スポットライトが当たることは少ない。 でも、ラジオ番組に必ず必要な「放送作家」と呼ばれる仕事がある。 ラジオのパーソナリティと一緒に、番組の方針を決め「メールの選別」や「展開の指示」など、番組の流れを作っていく仕事だ。 「放送作家」は裏方として活躍する仕事だが、先日、そんな「放送作家」に注目した書籍「深解釈オールナイト日本~10人の放送作家から読み解くラジオの今~」を読んだ。 ラジオ番組の代表とも言える「オールナイトニッポン」。 その「オールナイトニッポン」を担当する1

          • 【火山観測】山を透視する「ミューオン」観測

            大学院生時代の友達から、論文掲載の連絡がきた。 新型コロナの影響で、なかなか投稿できず、苦しんでるとは聞いてたので、無事に投稿の報告が来て嬉しいな〜 投稿された雑誌は「Bulletin of Volcanology」という火山学の論文だ。 私も大学では火山学を研究していたので、非常に馴染み深い雑誌でもあるね。(学生時代はブルって呼んでたな〜) 論文は無料公開されていて、全文を無料で読むことができる。 1. 火山を透視するミューオン観測友達の取り組んでいる研究は、「火山

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • お魚豆知識
            稲垣湧斗
          • サッカー徒然日記
            稲垣湧斗
          • 歴史さんぽ♪
            稲垣湧斗
          • WordPress講座
            稲垣湧斗

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【読書】ペリー視点からみた幕末の日本開国

            想像以上に細かな記録が残ってて驚いた。 軽い気持ちで読み始めたけど、終わりが見えなくて大変だったわら 江戸時代後期、海外との交易を制限する「鎖国状態」にあった日本を開国させたアメリカ人のマシュー・ペリーは、その旅路について詳細な記録を残している。 アメリカ側からみた、日本の開国ってどんな風に見えてたのかな〜 そんな事を考えながら、ペリーの記録、「ペリー艦隊日本遠征記」を読んでみた。 1. 事前の準備で日本に勝っていたペリー艦隊アメリカが日本を開国させた理由は、海外貿易

            【サッカー】アメリカで輝きがさらに増している選手たち

            若い頃から観ていた選手が、ベテランになって更に輝いているって話を聞くと、めちゃくちゃ嬉しいよね!! 先日、アメリカのサッカーリーグ「Major League Soccer(MLS)」が以下のようなツイートを呟いていた。 このツイートは、MLSにおける2022年の「選手ユニフォーム売れ行きランキング」の結果だ。 1位を獲得したのは、この夏にスペインのレアル・マドリードからロサンゼルスFCに移籍した、ガレス・ベイルとなっている。 その期待の高さがうかがえるね♪ さて、1

            【ヤマメとサクラマス】どっちの生き方が幸せ?? (Part.2)

            2つの生き方をみてると、2つとも全然違うから面白いんだよね〜 前回の記事で、同じ卵から産まれて、生き方が分かれる「ヤマメ」と「サクラマス」を紹介した。 この2つは、産まれた後の「エサの獲得競争」の結果として、生き方が大きく変わってくる。 前回は「ヤマメ」と「サクラマス」がどのような理由で、生き方を変えるのかについて書いた。 そこで、今回はこの2つの生き方で、「どちらが幸せなのか?」について考えてみたい。 本記事では、「ヤマメ」と「サクラマス」それぞれの生き方について

            【ヤマメとサクラマス】どっちの生き方が幸せ?? (Part.1)

            生まれは同じなのに、生き方が正反対。 いつも思うけど、この2匹で小説を書けるよな〜 「渓流の女王」として親しまれる川魚に、「ヤマメ」がいる。 体長が30cm程度の川魚で、渓流釣りでも人気の魚だ。 一方で、「サクラマス」は、「ヤマメ」とは全く異なる生き方をする。 サケと同じように、子供の頃に川から海に降り、産卵に伴って川を遡上することが知られた魚だ。 体長も70cm程度まで成長し、「ヤマメ」とは見た目も大きさも、全く異なる。 「ヤマメ」と「サクラマス」、、、、 見た目も

            今書いてる記事、これまでで一番、筆が遅いかもしれない笑 書きたいことがありすぎて、記事の方向性が二転三転してる〜〜

            【春秋戦国】復讐に生きた伍子胥の魅力

            初めてこの人物を知ったとき、強烈な魅力を感じるとともに、 日本人では考えられないようなメンタリティに、大きな衝撃を受けたことを覚えている。 中国、春秋戦国時代に生きた「伍子胥(ごししょ)」という人物だ。 「伍子胥」は、紀元前500年ごろ、長江流域にあった「呉」の国で頭角をあらわし、「呉」の躍進に大きな貢献をしたことで知られる。 この人物の魅力は、その感情表現、特に「怒り」の表現のすさまじさだ「伍子胥」の人生の前半は、復讐のために生きてその目的を達成した。その人生の終わり

            【快挙!!】佐久間宣行ANN0がニッポン放送初の偉業達成〜

            このニュースが発表されたとき、ヘビーリスナーとして、 自分ごとのように嬉しかったな〜 本日、2022年4月6日放送の「佐久間宣行のオールナイトニッポン0」が、2022年日本民間放送連盟賞における、ラジオ番組部門中央審査の生ワイド部門で最優秀を受賞した。 日本民間放送連盟賞は「CM制作や技術開発の質的向上と、放送による社会貢献活動等のより一層の発展を図ることを目的」として、1953年から実施されている、伝統ある賞だ。 生ワイド部門での受賞は、ニッポン放送55年の歴史の中で

            意外と似ている!?サメとエイ

            小学1年生のとき、水族館で「サメの特集コーナー」をみて、海の生き物に強い興味をもつようになった。 それ以来、これまで、色々な海の生き物の不思議を調べてきたが、どうしても納得できない魚の種類がいる。 「サメ」と「エイ」だ。 一般的に、「サメ」と「エイ」は全く異なる生き物といった認識が強い。でも、分類学における区分では、「サメ」と「エイ」は非常に近い生き物として分類されている。 今回は、全く異なる魚だけど、意外と似ている「サメ」と「エイ」の世界を紹介する。 1. サメな

            英語と統計学の勉強はずっと続けてる。最近、洋書で統計の話を読めるようになってきたのは、感動するな〜〜

            【人工衛星】パキスタンの大洪水を解析してみた〜

            叔母の旦那さんに、パキスタン出身の人がいる。 この前、パキスタン人の叔母の旦那さんと会話をしたら、 両親はパキスタンに住んでいるとのことだった。 今回のパキスタンの大洪水は、意外と身近な人が被害を受けてるなと感じるね。 先日、パキスタンが「歴史的な洪水」に見舞われた。 世界屈指の大河であるインダス川が大規模に氾濫し、「国土の3分の1が水没」したとも伝えられる。 この大規模な洪水は、人工衛星のデータからも、その規模の大きさが把握できた。 今回はパキスタンの大洪水につい

            伊坂幸太郎さん原作、映画「ブレッド・トレイン」をみた

            いろいろな人に珍がられるけど、映像作品が苦手だ。 映画、アニメ、ドラマがあまり好きじゃなくて、普段みる機会も少ない。 でも、この映画は非常に楽しみで、映画館に行こうと思わせてくれた。 先週9/1(金)に公開された、「ブレッド・トレイン」だ。 「ブレッド・トレイン」は、伊坂幸太郎さんの小説「マリアビートル」を原作として、ハリウッドで作成された映画だ。 伊坂幸太郎さんは、幾重にも重ねられた伏線が魅力で、日本でも人気の高い。 私自身も「オーデュボンの祈り」から始まり、「ラ

            今年3月に亡くなったFoo Fightersのドラマー、テイラー・ワトキンスさんの追悼ライブでの「My Hero」が凄すぎる。。。 16歳の息子が代わりにドラムを叩いて、圧倒的なパフォーマンスだった。めちゃくちゃ鳥肌がたった。 https://www.youtube.com/watch?v=P2KnD7sfpoA&t=2s