酵母の旬を無視すると、全然膨らまない上に、美味しくない。

漢字の宿題を 約60分 つきっきりが お互いに 辛い件。
https://note.com/mikilee_osk/n/ne3bd4402d159
子の学びを 参考に 提案をしてみた。

私: 今の方法 つらくない? 
子: つらーい。 やりたくなーい。

私: 他の方法について、先生と相談しようか?
子: プリントだと 他の子に また質問されそう。
   聞かれたら 嫌な気持ちになるから、 今のままで良い。

私: じゃあ、方法は 一旦置いといて、 もし、ノートに同じ漢字を
   書くなら 何回くらいなら 集中できそう?
子: んー 3回かな。

私: 漢字ドリルの 宿題ページの コピーを 切って ノートに貼るのは
   どうかな? 下の空いたところに 漢字を3回書く。
   みんなと同じノートで、 中を見なかったら 誰もわからないよ。
子: それ、良いかも! できそう!!

ということで、夜 寝かしつけて コンビニへ走って コピー&ペースト。
先生宛に 連絡帳で かくかくしかじかと 言い訳を 書き並べてる。
今の時代に全手動…

エンジョイ decoboko狂騒!

うん、私、がんばってる!
ということにしておく。
こんなことも あっという間に 懐かしくなる はず。

発達障害(注意欠如+学習障害)で、個別対応が 必要。
とは言え、 お互いに 周りの目が 気になる お年頃。
本人の希望を 聞きつつ うまく 折り合いを 付ける。
毎日 向き合い、 話し合っていたら なんとなく わかるはず。

その 溜め込んでいる エネルギーと 思いの丈を 
得意分野の 図画工作と 自主学習の自由課題で 存分に表現してほしい。
芸術は 爆発だから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?