見出し画像

【イベントレポート】デザイン組織をデザインする-前編-

2021年11〜12月の約1ヶ月間にわたり開催された「Uzabase DESIGN WAVE」。DESIGN BASEのメンバーが出演し、過去から現在の取り組み、未来への展望など、現場のリアルを語るトークイベントの最終回です。

今回は、「デザイン組織をデザインする -ビジョンを描き、取り組んだ施策のリアル-」と題し、CDOの平野友規と、ユーザベースSaaS事業部 DEISIGN BASE に所属する藤原来未、石丸恵理、伊藤崇志の3名が、デザイン組織の立ち上げや、チームに向けたコミュニケーションを増やすための施策、社外へのブランド発信など、具体的な施策について語ります。

デザイン組織をどうデザインし、社内外に向けてどう発信したか。イベントレポートは、2回にわけて掲載します。

「デザイン組織の立ち上げとつくりたい世界」

藤原:ユーザベースSaaS Design Division “DESIGN BASE“はユーザーベースのBtoB SaaS事業を担当するデザイン組織です。数あるユーザーベースのサービスの中でも、SPEEDA、FORCAS、INITIALという3つのプロダクトを担当しています。

ユーザベースのデザイン組織としてDESIGN BASEが立ち上がったのは2021年の春。それまで事業会社の一部門だった私たちが、どうしてDESIGN BASEというデザイン組織を立ち上げることになったのか。それは、「デザイン組織の認知度が低い(社内も社外も)」という課題感があったためです。

デザイン組織の認知度が低いという課題感からデザイン組織を旗揚げ

社内では、デザイナーが忘れられがちな問題がありました。エンジニアやCS、セールスの人たちの名前は挙がっても、デザイナーの名前が挙がらなかったり、社内資料にデザイン部署のことが触れられていなかったりといったことが起こっていました。

社外では、NewsPicksというBtoCのプロダクトは知られていても、ユーザベースという会社自体について知らない、何をしている会社なのかわからないと言われがちでした。採用面でも、採用したい人が他社のミドルベンチャーやデザイン会社に行ってしまうなど、認知度が低いことが要因のひとつとなり、さまざまな問題が起きていました。

こうした問題を解決するために、デザイン組織として旗揚げをすることになりました。
具体的には、大きく4つのことに取り組みました。「メンバーの共通の指針となる『ビジョン』をつくる」「組織のシンボルであるロゴをつくる」「目指すべき世界をしっかりとイメージする」「イメージに沿って具体的な施策を考え、実行する」です。

1.メンバー共通の指針「ビジョン」をつくる

まず、メンバー共通の指針として、「DESIGN FORWARD」をビジョンとして掲げました。課題解決のために、なぜ最初にビジョン策定をしたかというと、自分たちが大切に想っていることを言語化して発信することが重要だと気づいたからです。

デザイン組織の認知度が社内外で低いのは、自分たちからの発信が少ないことが原因のひとつだと思い、デザイン組織の存在意義や考え方をしっかり伝えること、同時にメンバーの行動指針とすることを目的として、まずビジョンを策定しました。

このビジョンは、デザイン組織のWebサイト上で社外に向けて公開をしています。また、デザイン組織では四半期に一度、メンバー同士で「My DESIGN FORWARD」を発表しています。ビジョンに基づいて、自分がどんな行動を取ったかプレゼンをすることで、自分たちの中にビジョンを根付かせようとしています。

2.シンボルである「組織ロゴ」をつくる

ビジョンを策定したことで、メンバー全員で同じ方向を見ることができるようになり、社外にも私たちの考えが伝わるようになりました。次に取り組んだのが、組織のシンボルとなるロゴの制作です。

当時はまだDESIGN BASEという名称は存在していませんでした。そこでまず、ワークショップを開催して、スプレッドシートに組織の名前の候補を書き出しました。この中からメンバーそれぞれが気に入ったネーミングを選んで、自由にロゴをつくります。そのロゴをNotion上に公開して、アンケート形式で投票を行いました。

投票をして、得票数が多かったロゴについて、制作者にロゴのコンセプトをあらためてプレゼンしてもらいます。そのプレゼンを受けて再度メンバーに投票をしてもらい、ロゴを決定しました。決定したロゴはブラッシュアップをして完成です。コンペでロゴが決定してからブラッシュアップを経て完成するまでの道のりを、noteに詳しくまとめています。

DESIGN BASEのロゴ


3.「目指すべき世界」をしっかりとイメージする

ビジョンとロゴをつくっても、メンバー全員が同じ方向に向かっていくためには目的が明確である必要があります。そこで次に、「目指すべき世界」がイメージできるよう、目的を整理しました。

なぜデザイン組織を立ち上げたのか、それによって何が生まれるのか、私たちがつくりたい世界とは何か。あらためてメンバーの共通認識として整理しました。

それが上図です。DESIGN BASEのブランディングチームがデザイン組織に関わるいろんな施策を打ち、それによりメンバーたちのモチベーションが向上して、クオリティの高い成果物がつくれる状態になっていく。クオリティの高い成果物をつくると、ユーザーや社内の他部署からの信頼が得られ、反響がもらえる。そうなると、よりモチベーションが上がってもっとクオリティの高い成果物がつくれるようになります。また、社外からは求人への応募が来るようになります。

こうした1〜4番までのサイクルを回していけるのが、私たちの目指す世界です。 

4.イメージに沿って具体的な施策を考え、実行する

施策の4象限

私たちは「つくりたい世界」を実現するためのサイクルを回すにはどうしたらよいかを念頭に、施策を考え、実行してきました。

打ち合わせを行い、どんな施策をしたいか、何をしなければならないかなどをホワイトボードに書き出して、上図のような4象限にマッピングしていきます。

横軸が社内向け・社外向け、縦軸が長期的施策・短期的施策です。
「つくりたい世界」に近づくためのサイクルを回していくためには、メンバーのモチベーションを高めてDESIGN BASEに所属していることを誇りに感じてもらうこと、また、仲間になってくれる人を増やすために社外への発信が重要だと考えているので、私たちは上図の中でも横軸を大切にしています。

こうした図をつくることで、「今は社外向けの施策をたくさん打つべきだから、図の右側にある施策を打とう」といったように計画が立てやすくなるメリットもありました。

デザイン組織を立ち上げたことでメンバーに「安心感」が生まれた

平野:DESIGN BASEのビジョンやロゴをつくるプロジェクトを通して、デザイン組織に対する見え方が変わった実感はありますか?

藤原:自分たちが所属する場所が明確になったことで、チームの結束ができた実感があります。もう1つ、社外に向かって「私たちはこういう者です」と言える名刺代わりのものができたことが心強いと感じました。
コロナ禍でリモートワークが増え、ずっと家にいる状況で「私たちはDESIGN BASE所属です」と言える安心感もありますね。

平野:組織ロゴをつくる際は、その使い方まで想定していたのでしょうか。

藤原:ロゴマークがあったほうが、使いやすいだろうとは思っていました。そこから展開できるグッズのイメージなど、文字だけよりも図形があったほうが想像しやすいと考えました。

平野:藤原さん、ありがとうございました。

チームに一体感を生み出すためにDESIGN BASEのロゴ入りグッズを作成

石丸:DESIGN BASEでは、チームアップのための取り組みとして、メンバーに配るグッズをデザインしました。コースターやステッカー、マスク、Tシャツなどです。
ユーザベースではリモートワークが推奨されています。DESIGN BASEでも会社に出社せず勤務しているメンバーがほとんどで、心細い思いをしたり、チームに所属している意識が薄れがちになったりする中、一体感を醸成する目的でグッズをつくりました。

ZOOM越しに同じ体験を共有することでチームのつながりが強まった

開封の儀の様子

つくったグッズはそれぞれの自宅に届けて、ZOOMで一斉に「開封の儀」をしました。それが上の画像です。この開封の儀がとても盛り上がったことから、画面を通して同じ体験を共有することでチームのつながりが強まることに気づきました。

このことから、出社して一緒にランチなどのコミュニケーションをとることが難しいいま、画面上で同じ経験を共有する施策として「お茶会」をしようというアイディアが生まれました。

お茶会では、「コーヒーを淹れる」という体験を共有することになりました。ただのお茶会ではなく、みんなで「コーヒーを挽いて、淹れる」というアクションを共有したくて、コーヒーを選びました。

メンバーの中で話が進むうち、それぞれのプロダクトをイメージしたコーヒーのパッケージをデザインしようということになり、INITIAL、SPEEDA、FORCAS、3つのプロダクトをイメージしたコーヒーをつくってもらって、私たちがパッケージデザインを担当しました。

コーヒーセット
お茶会の様子

実際にお茶会をしたところ嬉しい効果がありまして、翌日、「朝からコーヒー楽しんでます」「子どもが豆を挽いて楽しそうにしてます」といった報告がslackに投稿されました。デザイン組織内のコミュニケーションが活性化しただけでなく、ほかの部署からも反響がありました。第一の目的はチームアップでしたが、結果的にほかの部署にデザインチームの取り組みを知ってもらうきっかけにもなりました。

社内Slackでの反響

平野:リモートワークで仕事をする中で「チームに一体感を醸成したい」という発想はどこから生まれたのでしょう。

石丸:私自身がコロナ禍で入社しており、チームに所属している意識が持ちづらいという課題を感じていたためです。
施策に取り組むにあたっては、まずメンバー間でどんなグッズをつくろうか話し合いをしました。たとえば、「夏に飲み物を飲みながらリモートワークをするからコースターがあるといいね」「コロナ禍だしマスクがほしいよね」といった感じです。Tシャツはミーティングの際に着てもらって、他部署の人たちのあいだで話のタネにしてもらおうという狙いがありました。

「ただの名入れグッズ」にしない。みんなが「ほしいもの」をつくる

平野:DESIGN BASEの組織ロゴをグッズ展開するときに意識したことはありますか?

石丸:ただの「名入れグッズ」にならないようにしたい思いがありました。たとえばコースターは、ただマルの中にロゴマークが印刷されているだけだと、ほかの会社やチームのロゴと差別化できません。ほかにないものをつくりたいという意識がありましたね。

平野:お茶会の取り組みでは、お茶会そのものという連続した体験とパッケージ、キーアイテムをデザインするとき、どんなことを意識していましたか?

石丸:大切なのは「やり切ること」だと思っています。シミュレーションをして、「こういうアイテムがあったらチーム内でもりあがりそうだ」と思ったら、それをどういうふうに渡すのかまで考えて、必要があれば箱や渡し方の演出までデザインしたりなど、やれるところまでやり切るようにしていますね。
前職でも同じように、社員に配布するグッズをデザインしたことがあったのですが、当時の上司に言われたのが「自分がほしいと思うものでなければ、人からほしいと思ってもらえない。中途半端に作らず、やり切りなさい」と言われたことがあって、その教えが心に残っています。

平野:DESIGN BASEのWebサイトに掲載するグッズの写真もご自身で撮影したそうですが、グッズの魅力を伝えるために、どんなところに気をつけて撮影しましたか?

実際撮影した写真

石丸:どういうシーンで使うか、具体的に想像しました。たとえば、コースターの撮影では自宅からグラスを持ってきて、氷を入れてシズル感を演出してから撮影しています。マスクは、色味がきれいに見えるように、被写体になる人に服を着替えてもらって撮影しました。日常的にどういうシーンでそのグッズを使うかを想像して、コーディネートしています。

平野:石丸さん、ありがとうございました。

前編はここまでです!後編のトークセッションでは、
「メンバーの人柄を伝えるための『チーム写真』の撮影」と
「QAセッション」をご紹介します。

イベントの企画、ナビゲートにご協力いただいた、世の中のデザインの裏側が集まるプラットフォーム「Cocoda」さんはこちらです。


DESIGN BASEに少し興味が出たぞ!という方はぜひサイトをご覧ください。