マガジンのカバー画像

自分マガジン うんちく編

163
ウンチクに関する記事が増えてきたので、マガジンにまとめました。
運営しているクリエイター

#クリエイターフェス

米寿のお祝い

米寿は、88歳を迎える人の長寿のお祝い、ならびにその年齢のことです。よく知られた60歳の還暦や70歳の古希は、中国から伝わりました。しかし、77歳の喜寿以降のお祝いは、すべて日本発祥と言われています。これはたぶん、日本に長寿の人が多かったことが関係しているのでしょう。 米寿のお祝いは、数え年で88歳の年に行なうが習わしされていましたが、現代では、満年齢で88歳を迎える年にお祝いをする家庭が増えています。今日は父の米寿のお祝いのため、田舎の実家に帰ります。父は来月の11月で満

無敵は素敵 なんで”敵”なの?

どんな相手でも打ち負かす、その分野のトップに君臨する状態を無敵といいます。プロボクシングで言えば、井上尚弥選手のような状態です。ただし、最近は”無双”という言葉が良く使われています。無双の意味は、”二人としていない”つまり”一人勝ち”のことを指します。 歴史上で有名な”無敵”は、16世紀スペインの無敵艦隊です。スペイン海軍は、当時最強だったオスマン帝国の海軍を打ち破り、海上の覇権を手に入れてスペイン黄金時代を築きました。しかし無敵は、いつまでも続きません。スペインの無敵艦隊

オジサンのための現代用語#28 ”わかりみ”と”うれしみ”

つい最近、少し前から使われ出した若者言葉を知りました。それは”わかりみ”です。 "わかりみ"とは、"わかる"を名詞的に変化をさせた言葉で、理解や共感、同意を表すときに使われます。"わかりみ"は、2017年頃から広まり始めた若者言葉で、単に面白いとか、語呂が良いという理由だけで使われるようになりました。 そのため、明確な由来や語源については分かっていないそうです。2019年にはギャル語流行語大賞で、「わかりみが深い」が3位にランクインしました。 日本語では”たのしい”や”か

幸せはすぐそこに

メーテルリンクの童話『青い鳥』の話は、聞いたことがある人も多いと思います。もしこの話にピンとこない人も、”チルチルとミチルの話”と聞けば思い出すかもしれません。この話のあらすじはこんな感じです。 貧しい家に生まれたチルチルとミチルの兄妹は、いつも近所のお金持ちの家のことをうらやましく思っていました。 ある日魔法使いのおばあさんから青い鳥を探すように頼まれ、高額な報酬を期待して?探しに行きますが、青い鳥は一向に見つかりませんでした。傷心して戻ってきた二人でしたが、実家に戻って

生物の進化は爆発的には起こらない

岡本太郎画伯は言いました。「芸術は爆発だ!」。しかし、生物の進化は爆発的には起きませんでした。 カンブリア爆発(Cambrian explosion)とは、古生代・カンブリア紀のおよそ5億4200万年前から5億3000万年前の間に突如として今日見られる動物の”門”が出そろったとする現象のことです。この現象は”カンブリア大爆発”と呼ばれる事もあります。しかし、この現象は多くの研究者によって用いられてきましたが、化石記録からのみ見られる見かけ上の現象であり、実際には古生代初期の

頭が良くなり過ぎたサル

日本語ではひとくくりに”サル”と表現されますが、英語のサルにはmonkey(マンキィ)とape(エイプ)の二種類のサルがいます。apeは類人猿を意味し、ヒトに近いボノボ・チンパンジー・ゴリラ・オランウータン類をさす言葉です。またmonkeyは、apeではない猿、つまりニホンザルやマントヒヒなどを意味します。外見について言えば、monkeyは尻尾のある猿ということになります。 また知能レベルで言えば、apeはmonkeyよりも頭のいいサルと言うことになります。頭の良さのランキ

オジサンのための現代用語#27 シコる

元々の”しこる”という動詞は、”体の一部にしこりができる”といった意味を持っています。例えば、「胃のうしろから腰へかけて、・・・ぎこちなくしこっていたので」のように使われます。しかし、最近の若者言葉では、まったく別の意味で使われているようです。 それを知るきっかけとなったのが、道を歩いていた時に偶然聞えてきた、男子大学生のグループの会話でした。その会話中には、”シコる”という言葉に混じって、”AV”や”エ〇本”みたいなキーワードが聞き取れました。真昼間の大通りでする会話では

どんどん小さくなる時間 アト秒

今年のノーベル物理学賞は、”アト秒パルスレーザーの実現”に関係する研究が受賞する。アト秒というのは、100京分の1秒(0.000000000000000001 秒)という短い時間です。今回の物理学賞は、ほんの一瞬だけ光るレーザーをストロボのように使い、電子の動きを観測する技術に対して賞が贈られました。 これまで、一瞬だけ光るレーザーでは、1999年にフェムト秒(1000兆分の1秒)パルスレーザーの実現にノーベル化学賞が贈られたことがありました。この技術により、原子の動きを観

P.S. I LOVE YOU

『P.S. I LOVE YOU』は、ビートルズの歌のタイトルです。このタイトルを直訳すれば、”追伸 愛してます”みたいになります。おそらく、恋人との手紙のやりとりの最後に、さりげなく(?)書くのがラブレターの作法なのかもしれません。 ところで、この”P.S."は、ピリオドを省略してPSとも書きますが、これは追伸 を表す英単語”postscript”を省略したものです。”post”は、”最後に”とか”あとで”の意味があり、”script”は”書くこと”や”書いたもの”を意味

”とんぼ返り”と”こむら返り”

”とんぼ返り”には2つの意味があります。一つは、”用事を済ませたら(余計なことをせずに)すぐ帰ること”です。これは仕事の場面でよく使われます。もう一つは、”地面を蹴って空中で身体を一回転させること”です。これは体操や歌舞伎の場面で出てきますが、回転する方向は前後関係ないそうです。歌舞伎では”トンボを切る”などと表現します。 前者の用例では、「出張先から一日でとんぼ返りする」や「とんぼ返りする予定だったが、ゆっくりすることにした」などです。後者の用例では、「床の上でとんぼ返り

”白い山”と”黒い山”

モンブランと聞くと、黄色または茶色の栗のケーキを沿おう増する人が少なくないと思いますが、モンブラン(Mont Blanc)は、フランスとイタリアの国境に位置するヨーロッパアルプスの最高峰で、標高は4807.81 mです。フランス語でモン(Mont)は”山”、ブラン(Blanc)は”白”ですから、トータルでは”白い山”という意味になります。イタリア側では、同じ意味のイタリア語でモンテ・ビアンコ(Monte Bianco)と呼ばれています。 今から30年近く前、新婚旅行でヨーロ

世界一深い湖と世界一浅い湖

タイトル画のバイカル湖は、ロシア南東部の極東連邦管区のブリヤート共和国、イルクーツク州、ザバイカリエ地方に挟まれた三日月型の湖です。バイカル湖はモンゴル国境に近く、湖の最南端から100㎞ほど南下するとモンゴルとなります。バイカル湖はその美しさから、『シベリアの真珠』とも称されています。また、そこで生息する生物の多様性から、ガラパゴス諸島と並ぶ『生物進化の博物館』とも称されています。 バイカル湖の最長部は約636kmもあり、その幅は平均して48kmで、バナナ(三日月?)のよう