米寿は、88歳を迎える人の長寿のお祝い、ならびにその年齢のことです。よく知られた60歳の還暦や70歳の古希は、中国から伝わりました。しかし、77歳の喜寿以降のお祝いは、すべて日本発祥と言われています。これはたぶん、日本に長寿の人が多かったことが関係しているのでしょう。
米寿のお祝いは、数え年で88歳の年に行なうが習わしされていましたが、現代では、満年齢で88歳を迎える年にお祝いをする家庭が増えています。今日は父の米寿のお祝いのため、田舎の実家に帰ります。父は来月の11月で満88歳なので、丁度良いタイミングです。今回は家族だけのお祝いですが、我家の家族と弟家族が一堂に会します。
最近はほとんど使いませんが、”数え年”について少し説明します。数え年は生まれた日を1歳とカウントし、元旦を迎えるたびにひとつずつ年を加算していきます。極端な場合、12月31日生まれの場合は、その日に1歳、翌日の1月1日に2歳になります。「三つ子の魂、百まで」という諺がありますが、このなかの”三つ子”とは、数え年で3歳なので、今でいうと2歳未満になります。
米寿の話に戻りますが、日本では古来より、”八”の字は末広がりで縁起がよいものと考えられて。その八がふたつ並ぶ八十八歳は大変めでたいので、それを祝う風習が誕生したと言われています。また、漢数字”八十八”を縦書きにすると、”米”の字になります。そのため、88歳の長寿祝いを米寿と呼ぶようになったそうです。
還暦は干支が一巡するので”赤ちゃんに戻る”ことから、赤いチャンチャンコや頭巾を身に纏い、赤い座布団に座りますが、米寿のテーマカラーは「黄・金茶」なのだそうです。その他の長寿祝いの名称とテーマカラーは、下の表↓↓にまとめています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?