見出し画像

キャリアカウンセリングで気持ちのいい土曜の朝をスタート

土曜日の朝。
平日を同じ時間に起きて、家事を済ませ、コーヒーブレイクして9時からキャリアカウンセリングを受けました。

定期的なキャリアカウンセリングの今回は3回目。
前回のテーマは「現職か転職かなかなか踏み切れない、モヤモヤしている、、」という悩みをプロのカウンセラーに相談し整理しました。

そして、その結果
転職するかどうかはさておき、「転職活動をしてみよう!」ということに気持ちが切り替えられたのでした。

その理由は。。。

  1. 今の自分自身の置かれている環境や、自身の市場価値を客観的に捉える。
    結果、いいご縁があれば転職するし、逆に現職の魅力に気づければ、腹を決めてこの会社で頑張る!という納得感が得られる。

  2. これまでキャリアに向き合うことが少なかったため、振返りの機会とする。
    自身の棚卸し&自己分析で、今後はどういったキャリアを歩んでいくべきか、スキル・経験をブラッシュアップすべきかを考える機会とする。

  3. 転職活動の一連を経験し、キャリア支援者として活動する際の参考とする。

「転職活動はキャリアカウンセリングと同様、社会人であれば定期的に行うべき人間ドックのようなもの」なんですね~。

今回のカウンセリングの目的は

転職するとしたら、漠然と「人材業界がいいな」と考えていたので
・人材業界の実情を伺う
・自分自身のアピールできる経験は何か

を軸に1時間みっちりコミュニケーションさせていただきました。

カウンセラーは人材業界経験者の方でしたので、色々と話しが飛ぶ私の疑問・質問に対し、丁寧且つ真摯に答えていただきました。

私の置かれた環境(子育て中・人材業界未経験)なども踏まえて、自分だったらこうするかも、というご意見もいただき大変参考になりました。

そして、対話を進める中で、イメージが進んだのはもちろんですが
ますます…
「転職が唯一の選択肢ではないな」という気持ちも明確になりました。

ただ、今の会社で思考停止のまま、キャリアをそのまま上へ上へ上げていくのも当然ないな、とも感じました。

カウンセリングを終えて、改めての思い

人生100年時代。社会情勢も不確実、人事制度も目まぐるしく変わる中、これからのキャリアに不安や焦りを全くゼロにすることは、きっと今後もできないでしょう。
ただ、湧き上がるモヤモヤをそのまま抱えておくのは不健康極まりない。
週末のお酒に逃げ続けるのも身体がもたないし;笑
なのでその都度、「自分で考え、行動してみる」
そして、「時にこうしたプロのカウンセラーに相談する」等しながら、主体的にキャリアを描き、失敗も含め行動を続けていきたいもんだなぁと
、改めて思っています。
※ガチガチに行動!っていうよりは、もちろん緩める時も大事で
 その辺は肩の力を抜いて、バランスを取りながらですがね。。

次回は、経歴書のブラッシュアップ

業界の人事が見る視点というのを何点か教えていただき、それに向けて自分のどういった経験や業務内容がアピールできそうか、、と棚卸しすることになりました。

普段やっている当たり前の、何気ない業務が、磨けばきらり光る自己PRになるのだろうか??
ちょっと不安もあるのですが、就活以来のこうした取り組みに何だかワクワクもします。

次回はまた1か月後。
1か月後、カウンセラーさんに「棚卸し頑張りましたね~」と言われたいがために、宿題となっている振返り作業、まずは頑張りたいと思います。。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,342件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?