見出し画像

人の知覚はあてにならない

「こういう考え方を、私はベルグソンに負うのですが…」(『私の人生観』「小林秀雄全作品」第17集p177)で始まる3つの形式段落は、とても長いうえ、難解である。本書紙面において、一つめの段落は37行あり、ほぼ2ページ分だ。その間に改行がなく、文字でびっしり埋まっている。二つめは23行、三つめは12行である。

『私の人生観』のような講演録は、小林秀雄の常として、みずから加筆し、納得したものしか作品として世に出さなかった。録音音声は残っていて、速記録もあったものの、作品とならなかった講演もある。加筆するとなれば、『信ずることと知ること』のように、タイトルを変えたうえ、講演では語らなかった柳田國男の別の話を丸まる加えるなどして、倍ほどの内容に膨らんだりする。

おそらく、『私の人生観』のこのベルクソンの部分も、後から加筆したのではないだろうか。文章として読んだところで難解で、一読しただけではすんなり頭に入ってくるものではない。豊富な注釈が売りの「小林秀雄全作品」であっても、この3つの段落に注釈はほとんどない。ましてや講演では視覚の助けがなく、「語り口」をともなったものとしても、もともと話し言葉は論理に「揺れ」がともない、主語と述語、目的語と述語がつながらず、正確に受け止めるのに必死になるか、分かったつもりになるということが多い。

何よりも、この3つの段落は、ベルクソンが1934年に発表した『思想と動くもの』という著作におさめられている一節をほぼなぞっているからだ。今回参照した原章二訳『思考と動き』(平凡社ライブラリー)では、「変化の知覚」という章である。

哲学にせよ科学にせよ、事物の合理的理解の端緒を、私達の感性というものがどれほど間違うが、私達の素朴な直接経験の世界が何とでたらめで信用出来ぬものであるというところでつかんだ。従って、われわれの合理的知識の発達は、簡単に言えば、曖昧な知覚を、どういう具合に巧みに正確な概念で置き代えるかという道を進む。だが、どんなに抽象的な概念でも、具体的知覚を通じて、その内容を得ねばならぬ。

『私の人生観』「小林秀雄全作品」第17集p177

これで紙面では6行。このような調子で、さらに66行続く。

まさに高校現代文の読解である。ここは、「従って」の前後を逆にとらえたい。何かを感じ、気づく「知覚」をするとき、人は言葉を使って自分のなかに受け止める、理解する。「概念で置き代える」。だが、どんなに正確に理解しようとしても、また抽象的な概念として受け止めたくても、人間の知覚、または感性というのは曖昧で、なかなか信用ならない。そこで、合理的に理解するためには二つの方法がある。哲学と科学である。

小林秀雄は、具体的な事柄を、哲学を用いて抽象的な概念として受け止めたり、科学すなわち計量で受け止めたりしたところ、人間の知覚、感性というのは、実にでたらめで、信じるに足るものではなかったと言いたかったのだろう。

(つづく)

まずはご遠慮なくコメントをお寄せください。「手紙」も、手書きでなくても大丈夫。あなたの声を聞かせてください。