見出し画像

すぐに分かるような経験は、大したことはない

まず経験を信じよ。信じるから疑うことができるのだ。その一方で、経験もせずに軽々しく信じるな。疑うことで、経験していない事実を覆い隠すな。信じるということは、責任を取ることだ。信じるという力を失うと、人間は責任を取らなくなるのだ。

小林秀雄は、あくまでも批評の精神を説いている。本を読まないでも本の批評をし、経験もしていないことを、理論で説き伏せようとする批評に苦言を呈している。『私の人生観』発表当時の文壇を憂いての発言だが、それから70年以上が経過した、いま眼の前にいる読者に向かって投げ掛けられた言葉としても、痛いくらいに伝わってくる。

理論には例外があると言うでしょう。理論家に欠けているものは、もっと内的なものです。何も彼もどうしてこう思い通りになるか、これはちとおかしいという感覚、確かにこれは或る内的な感覚であるが、それが欠けている。現実畏敬の念がない事が根本なのだと思う。現実畏敬の念のない人には、決して現実は与えられない。

『私の人生観』「小林秀雄全作品」第17集p169

経験するとは、現実を畏敬して受け止めることだ。経験すると、理論ではない、内的な感覚があるというのだ。これはいったい、どういうことなのか? そういうものなのか? 実は違ったものなのか? それが問いを立てるということであり、その一つが「疑う」ということだ。

経験を重んじ、内的感覚を抱くこと。それに対して後年、小林秀雄は別の角度から述べている。これは録音された小林秀雄の肉声も残っているから、実際に聴いてみると、なおさら強く響いてくる。

経験、経験と一口に言うが、自分が本当に何を経験したかなんて、実はよくわかっていないものなんだよ。本当の経験の味わい、経験のリアリティなどというのは、自分でもよく分らないんだ。何か強烈な経験をした時、かに来る衝撃が強いでしょう? その強い衝撃で、みんな我を忘れていますよ。その時、自分が本当に何を言ったか、何を感じたか、どう行動したか、どう変化したのか、どんな意味があるのか、本当に強烈な経験をした場合、なかなか知りえないものです。それこそ私の経験上、そう言えるな。すぐにわかるような経験というのは、あまり大した経験ではないね。

「講義『感想—本居宣長をめぐって—』後の学生との対話」『学生との対話』p150

先日、小林秀雄の『私の人生観』を初めて読んだときに、夢中になってしまい、電車を降りるべき駅に気づかず、乗り過ごしてしまったという方の文章を読んだ。あまりの衝撃になんだかワケが分らずに、頭がぼーっとした状態で車内放送を聴いたら、かなり先まで乗り過ごしていたというのだ。慌てて次の駅で降りて引き返し、帰宅してから、もう一度読み直したという。

そうなのだ。この『私の人生観』との出会いは衝撃だった。そして、一読しただけでは何が何だか分らなかった。再読しても、分らない。これはいったい、どういうことなのか? そういうものなのか? なぜそういえるのか? 分らないから読むし、分りたいから読み返す。それは、小林秀雄が「歴史は、思い出すものだ」というのに似ている。そのプロセスとして、こんな文章を書いている。

小林秀雄を読むことは、小林秀雄を経験する、思い出すことなのだ。

(つづく)

まずはご遠慮なくコメントをお寄せください。「手紙」も、手書きでなくても大丈夫。あなたの声を聞かせてください。