見出し画像

デレラの読書録:フィリップ・K・ディック『聖なる侵入』


『聖なる侵入』
フィリップ・K・ディック,新訳2015年(原作1981年),早川書房

奇妙なSF小説である。

幻想、妄想、陰謀論、スピリチュアル、ドラッグ、幻覚、そういう怪しい物がごちゃ混ぜになった、まるでおもちゃ箱ような小説を書くディック。

「ヴァリス三部作」の二作目。

「救済」についてのヤバい思考。

この小説で描かれる「救済」のどこがヤバいのか。

人生には辛いことが付きものだ。

「しかし、捉え方次第で人生は良くもなるし悪くもなる」、そういう考え方があるだろう。

その考え方はある一面では正論だし、実際にひとの気持ちをフッと軽くしてくれるのも事実だ。

しかし本当にそうだろうか?

ようは、ヤバい妄想野郎にもその考え方は通じるのだろうか、という問題である。

『聖なる侵入』の主人公ハーブ・アッシャーは、ある女性が地球に侵入するのを手助けした。

ベリアルという悪神によって地球から追い出された善神が、地球に帰還するために、その女性に受胎していたのだ。

善神を処女受胎した女性の形式上の夫となったハーブ・アッシャーは、自分は神の法的な父親だ、と言う。

ハーブ・アッシャーの言葉を文字通り受け取れば、単なるヤバい妄想である。

作中でも、気が触れているという表現が出てくる。

主人公は単に妄想的なヤバいやつなのだ。

それが「人生を良くするのも悪くするのも自分次第だ」という思考で救済される。

果たしてこれは「救済」と言っていいのだろうか?

この問題は深い。

ようは、突き詰めて考えてみれば、「そもそも救済とは、そういう危うい思考の上に成り立っている」ということだ。

救済は、ある種の諦念とセットなのではないか。

ディックは書く、「生きることを始めるのだ(p.379)」。

生きることは、あるいは救済は、ある種の狂気を帯びている。

人生は辛い、不条理だ。

そこから救済されるには多少なりとも狂気が必要である。

現状を肯定するための狂気だ。

ディックが描く狂気には、説得力がある。

リアルであると感じられる。

綺麗事では済まされない。

わたしたちは狂わなければならない、救われたければ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?