見出し画像

エッセイ「15」|短歌に寄せて

 地元の図書館で「十五」と検索すると、約500件のヒットがある。その中には、『十五少年漂流記』や『徳川十五代』、『私の八月十五日』といった戦後七十年を振り返る書籍や『直木三十五全集』や『十五夜』、『拝啓十五の君へ―アンジェラ・アキと中学生たち』などと云った本が並んで出てくる。

 このように十五のイメージは様々なのだけれども、そのなかでも、わたしを惹きつける十五歳と云うのは、特別な時期なのだと云うこと、年を経て思うとつくづく感じるもの。しばらく検索画面を眺めていて、ずばり『十五歳』という書物となると、山田洋次、みうらじゅんなどの数冊の書籍が上がってきた。十五歳と云うのは、人生のなかでも特別な一瞬なのだ。

 ところで、わざわざ図書館まで行かなくても、十五歳と云えば、尾崎がいるじゃないか、という人も多いだろう。中学の部活動の時間、わたしも友人と一本のイヤホンを半分こして(当時はまだ有線だった)、体育館の隅で尾崎を聴いたっけ。いまや、ブルートゥースで複数人が聴く、なんて時代だけど。でも、いまでもなぜか、そのときのそのシーンは目に焼きついていて鮮やかだ。

大人達は心を捨てろ捨てろと言うが俺はいやなのさ
退屈な授業が俺達の全てならば
なんてちっぽけでなんて意味のないなんて無力な
15の夜

(アルバム『十七歳の地図』より「15の夜」作詞 尾崎豊 1983年より引用)

 尾崎は、わたしたちの十五歳をその名の通り代弁していた。ああなんて、あの頃は一瞬にして過ぎ去ってしまったのだろう。なんで永遠じゃなかったのだろう。

 わたしたちにとっては十五歳と云えば、尾崎なのだけれども、ふと最近、短歌の本をひも解いていて、わたしは尾崎のような歌人を見つけてしまった。石川啄木である。

不来方(こずかた)のお城の草に寝ころびて
空に吸われし
十五の心

やや長きキスを交して別れ来し
深夜の街の
遠き火事かな

(ともに、『一握の砂』石川啄木 東雲堂書店 1910年より引用)

 かっこいいではないか。青春のやり場のない想いを歌にぶつけてゆく。そんなところが若者のこころをつかんで離さない。伝説となる。夭折したところも、ふたりは似ている。二人は永遠に若き姿のままだ。それに比べて、どんどん年を取る自分は、どんどん醜くなって行っているのではないか、と心配になる。

 短歌に出会ったのは、寺山修司が最初だっただろうか? 寺山の詩集は何度買い直してしまったことか。それでも、短歌は作れなかった。そして、穂村弘に出会った。失念していた頃、新宿の紀伊国屋で和歌の本を探していた。店員さんに「和歌の棚はどこですか?」と聞いても、当時は「は?」と云う時代だった。そこで『手紙魔まみ、夏の引越し(ウサギ連れ)』に出会った。即買いだった。でも、それでも、短歌は作れなかった。ようやく、短歌づくりができるきっかけになったのが、木下龍也『天才による凡人のための短歌教室』だった。なんて無力な。なんてちっぽけなわたし。

 短歌は永久青春製造機関なのだと思う。拙いなりにも、短歌が詠めるようになったわたしは、こうして青春の中にいることができる。目にするものすべてが新しく、瑞々しい。わたしはネットのなかに棲息している。そこで呟いている自分が全てだ。
(おわり)


1330文字。
と云うわけで、今日は雪が降っている。
悲しみも、欲望も、すべて白で覆い尽くされてゆく。
この寒さが、
古傷の痛みを麻痺させてくれることを願って。

この記事が参加している募集

私の作品紹介

今日の短歌

よろしければ、サポートお願いします🎀より良い記事を、執筆したいです✨🌱✨