見出し画像

誰にも負けない努力 仕事を伸ばすリーダーシップ

本を聴く・読む・楽しむための人気サービス!

  1. Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)
    →ビジネス書も聴き放題!通勤時間の「ながら読書」(30日間の無料体験ができる)

  2. Kindle Unlimited(amazon公式)
    →月980円で読み放題!2~3冊読めば元が取れてしまうお得なサービス!



【書籍情報】
誰にも負けない努力 仕事を伸ばすリーダーシップ
著者:稲盛和夫
発行:2019年2月



1.潜在意識に透徹するほどの強く持続した願望を持つ
あるべき姿、理想像を描く。具体的な目標を指し示す。その目標達成のために戦略・閃塾的なシュミレーションを繰り返す。そうして次から次へと考え続けると、結果がはっきり見えてくる。うまくいった姿、目標に到達して、喜びにあふれている自分の姿が想像できるようになってくる。

2.強い思いを持つ
思いというものは、たいへんな力を持っている。「どうしてもこの研究を成功させなければ」という熱意、情熱。そういう思いが蒸気みたいに出て、それが露になって落ちてきたときに、難しいものがパッと解けるのである。

3.大きな夢を描く
人間は、もうダメだと思うと、本当にダメになってしまう。そういうときに、大きな夢を描き、組織のメンタリティをガラッと変えることができてこそ、リーダーなのである。

4.「ど真剣」に考える
朝から晩まで、一日24時間、いつもどうにかして目標を達成したいと考える。そうしたリーダーの「ど真剣さ」が目標達成の鍵となる。

5.純粋な心で願う
強く願望を抱いて頑張れば成功する。悪しき心ではなく、美しい心で描いた願望であるほど、成功する確率は高くなる、そしてその美しい純粋な心で願う企業経営のあり方、それは必ず成功するのである。

6.美しい心で着手する
真我から発した、他によかれかしと願う美しい思いで着手し、誰にも負けない努力を重ねて取り組んでいることが、成功しないはずがない。

7.「神の加護」を受ける
「大義」のために、老骨にむち打ち、無報酬で全身全霊を傾けて再建に取り組んできた。社員たちも同じ思いになってくれ、再建に向けて懸命に取り組んでくれた。利他の心だけで、懸命な努力を捧げている姿を見て、神様、あるいは天が、哀れに思い、手を差し伸べてくれたのではないだろうか。

8.誰にも負けない努力をする
経営と人生において成功したいのなら、一生懸命に働くことである。あのアスファルトの割れ目からなんとかしても生きようと芽を出している雑草のように、必死に一生懸命に働く。それ以外に、成功の道はない。

9.仕事を好きになる
努力をして仕事を好きになる。本当に好きになったら、「誰にも負けない努力」ができる。そうして一生懸命に働く中で、創意工夫して仕事を進めるようになり、やがては素晴らしい成果ももたらされる。また、自分の魂を磨き、美しい心を心をつくっていくことにもなる。

10.さらに努力を重ねる
会社経営がうまくいくというのは、あたかもヘリコプターが地上から浮いて、重力に反してあがっていっているようなものだ。一生懸命、常にプロペラを回していなければ下へ落ちてゼロになる。それが自然の摂理である。だからこそ必死に漕ぎ続ける以外にないのである。

11.自らの道は自ら切りひらく
困難なとき、ともするとつい愚痴が出そうなとき、弱音が出そうなときに自分自身を励まし、勇気づけることができる人、決して愚痴をこぼさない人、困難であればあるほど未来に向かって明るく希望を燃やし、その希望に向かってどんな不利な条件の中でも努力を怠らない人、そういう人は必ず成功する。

12.まっすぐに目標をめざす
自分の登りたい「山」が険しく、きついものだからといって迂回していては、その「頂」にたどりつくことができない。だからこそ、恐れずに、より垂直に登攀(とうはん)していきたいものである。

13.困難に真正面から取り組む
卑怯な振る舞いのある人、言い訳をしたり、逃げ回ったり、責任転嫁をするとうな人を要職につけてはならない。リーダーには、困難に遭遇したときでも、うろたえてはいけないと自分に言い聞かせ、そこから一歩も退かないぞという勇気が要るのである。

14.もうダメだというときが、仕事の始まり
成功者と不成功者の差は紙一重。問題は、うまくいかなくなったとき、「そこから」が、すべての始まりなのである。みんな、そこまでは努力をする。しかし「そこから」の線を越せない。人並みの努力はやれても、「そこから」先がやれなかったと言って終わってしまうのである。そうではない。繰り返し、繰り返し考える。もうダメだと思わないで、何度もやっていく。そうすると見えてくる。

15.感性的な悩みをしない
感性的な悩みをしないということは、大事なことだ。どんなことがあろうとも、悩む必要はないし、悩んではならない。決して心を煩わせてはいけない。反省をして新しい思いを抱き、新しい行動に移っていくことによって、心の煩い、悩みを新しい未来の方向へと向けていくのである。

16.闘争心を燃やす
仕事をする上で、ガッツ、闘争心をもっと持ってほしい。この闘争心は野放図に出してはいけない。コントロールすることが必要になる。"魂"によって、闘争心を出すべきところでは出し、そうでないところでは抑えるというようにコントロールするのである。

17.心を高める
「心を高める、経営を伸ばす」。この言葉は、経営者の人格と企業の業績がパラレルになるということを表現している。経営を伸ばしたいと思うなら、まずは自身の心を高めることが先決である。そうすれば業績は必ずついてくる。

18.人格を高め、維持する
ヘリコプターであれば、プロペラを回差なければ、重力に打ち勝てない。同様に心のレベルを維持するというのは、常に学んでいる、常に反省をしているということでなければできない。ましてや人格、人間を向上させるという場合には、もっと勉強をしなければならない。

19.反省ある毎日を送る
毎日寝る前にでも、自分の心を静かにして今日一日を振り返ってみる。そして「おまえはバカか」と自分に言う。翌朝には洗面しながら「バカ!」と言って怒る。「神様、ごめん」「お母さん、ごめん」と声に出して言う。この反省が大事なのである。

20.謙虚にして驕らず
人格や考え方は変わる。変わらないほどに鍛えぬかれた考え方、どんなに状況や環境が変わろうと、条件が変わろうと、謙虚さを失わず、変わらない人格を持っていなければ、真のリーダーにはなれない。

21.大善小善
「愛情」というのは、単なる小善の愛ではなく、大善の愛である。一般に、善だと思いことが、実は大あくであることがたいへん多い。小善ではなく、大善を見抜く眼力が必要となる。

22.部下への愛情を持つ
「立派に成長してほしい」という愛情や思いやりの心さえあれば、指導が多少下手でも、部下が納得するまで徹底的に教えるだろうし、そのような上司の気持ちを部下も必ず分かってくれ、成長していくはずである。

23.厳しく叱り、笑顔で励ます
部下への愛情があれば、どれほど激しく叱っても、最後に「頑張れ」と笑顔で励ますことができる。その率直な思いが、部下をして、「自分のためを思って叱ってくれた」と感激させ、「この人の言うことなら、無理を聞いてみよう」と意気に感じさせることにもなるはずだ。

24.部下を見抜いて、登用し、育てる
厳しく教えながら登用していく。自信をつけさせていく。「場を踏ませる」ことが、教育になるのだ。しかしそのためには、部下の長所から短所まで全部を見抜いて、その人の短所を補強していかなければならない。

25.「鉄火城」を踏ませる
鉄火城へ追い込んでいく。そうして度胸をつけさせる。もともとはおとなしくて非常に人間的で、優しいものを持っている人に、実践の場を踏ませることによって真の度胸をつけさせたときに、真に立派な仕事ができる人になる。

26.やらせてみる
真のリーダーは教育によってつくるものではなく、「探す」ものなのかもしれない。まだ未熟と思えるような人でもいいから、マネージャーやリーダーをやらせてみる。どんどん交代させていく。敗者復活も十分ある。そうすると、今まで見えなかった潜在意識な才能を開花させる人が出てくるはずだ。

27.ビジョンとミッションを確立する
企業を発展させていくにあたり、もっとも大きな原動力となるのは何か。それは、「会社をこのようにしたい」と言うビジョンである。では、そのビジョンを実現していくときに、会社という集団にちおってなくてじゃならないのは何か。それがミッション(使命)である。リーダーはビジョンを掲げるときに、その前提として企業経営の真の目的であるミッションを説かなければならないのである。

28.自分に惚れさせる
経営の第一歩は、自分と苦楽を共にできるような、心が通ずる従業員をつくっていくことなのだ。そのためには自身が心をひらき、従業員を愛さなければならない。

29.仕事の意義を説く
従業員を自分のパートナーにしていくためには、「事業の目的、意義を明確にする」ことが必要になる。「公明正大で大義名分のある高い目的を立てる」ことが大事になってくる。

30.仕事への誇りを持たせる
「どんな仕事よりも立派な仕事をしているんだ」という誇りを従業員に持たせるようにしていかなければならない。自分の仕事に対して、自分の会社に対して誇りウィお持たせなければならない。

31.エネルギーを注入する
自分の思いを強大なパワーのエネルギーに変えて、それを部下に注入する。注入して、部下の顔が紅潮してきて、「絶対やりましょう」「やれそうだ」というようなところまで持っていかなければならない。可能性を信じられなければ、難しいものはなんにもできない。

32.率先垂範する
リーダーがガミガミ言っても、人は動くものではない。その人の心が変わって、自らがやる気を起こさなくては意味がない。だから、みんなに共通する経営の指針を訴えて、内から燃えてくるような雰囲気をつくっていくのである。それと同時に、後ろ姿で持って教育するのである。

33.私心をなくす
自分のことばかり考えている人には誰もついてこない。社長であれば、会社に代わって、会社になって、ものを言う。いわば会社の代弁をしなければならない。それは社長だけのことではない。どんな小さな組織のリーダーも、同じである。集団のために損な役割を引き受ける、それがリーダーの必須条件である。

34.人間の無限の可能性を追求する
「自分は無限の能力を秘めているんだ」とまずは信じること。ただし、いくら信じても、それだけの能力はない。だから毎日地味な努力をし、自分の能力を磨き上げていくことが必要になってくるのである。それができるのは、常に好奇心を持ち、新しいことを考えて実行し、実行することを楽しんでいる人である。

35.楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する
超楽観的に目標を設定することが必要である。その上で、計画の段階では、悲観的に構想を見つめ直す。そして実行段階ではとてつもなく楽観的にいく。それが新しいことを成し遂げる要諦なのである。

36.心のままになる
新たに創造的なことをする、真理を見出していこうとするときに、信じられるのは自分しかない。しかしそのときに、自分の基準となる心が「バランス」のとれたもの、両極端を兼ね備えたものであるかどうかが問われる。

37.今日よりは明日、明日よりは明後日
毎日、今日よりは明日、明日よりは明後日と必ず変える。その改良改善が5年も経つと、恐ろしいほどの変化になる。1年365日経てばものすごい変化になる。3年も4年も経つと、それはもう素晴らしい”創造”が生まれているはずだ。

38.チャレンジ精神を持つ
チャレンジには、いかなる困難にも立ち向かう勇気、そしてどんな苦労をも厭わない忍耐と努力が必要なのだ。野蛮人にも似た貪欲さ、闘争心が必要なのだ。勇気にもとる人、忍耐力に乏しい人、努力を怠る人、そういう人は「チャレンジ」という言葉を軽々しく使ってはならない。

39.能力を未来進行形でとらえる
今できないものを、何としても成し遂げようとすることからしか、両期的な成果は生まれない。自分の「能力を未来進行形でとらえる」ことが、新しいことを成し遂げようとする人に要求されるのだ。

40.飛び石は打たない
チャレンジすることは大切だが、無謀なチャレンジはいけない。自分の得手でないものに次から次へと手を出さない。「跳び石を打つな」はチャレンジの前提条件である。

41.「見えてくる」まで考える
うまくいく仕事というのは、最終ゴールまですべて見通しがきき、見えている状態ではなければならない。始める前から自信めいたものが湧いており、「いつか来た道」というようなイメージが描けていなければ、事業というのは絶対に成功しない。

42.必ず成功させる
強烈な意志、強烈な熱意、こうありたいという強烈な願望というものが伴ったときに、初めて物事というのは成就する。心の状態がどうあるか、そこに新しいことを成功させる重大な鍵が含まれている。

43.リーダーが得るもの
経営者が自分の責任を超えて、身を挺して努力をしているために、多くの社員が将来に希望をつなげて生活をしていられる。そして経営者を信頼し、尊敬してくれている。そうした琴線では代えられない、人の喜びや感謝を受け、生きることこそが、どのような人生よりも素晴らしい人生であり、苦労に値する人生なのではないか。




朝から晩まで、1日24時間、毎日いつもどうにかして目標を達成したいと考えている、そのようなリーダーの「ど真剣さ」が、目標達成の鍵となるのです。
そうした「ど真剣さ」は、一体どこから出てくるのでしょうか。
私は魂から直接発現してくるのであると考えています。心の奥底にある魂から発した叫びにも似た思い、それは「信念」というべきものですが、そのような「なんとしてもこの目標を達成しなければならない」という切羽詰まった思いが、リーダーに不可欠なのです。

「新しき計画の成就は只不屈不撓の一心にあり」と。かるが故に心に心して常に心に、気高き理想と高級なる想像とを強烈に抱かしめよ。さらばひたむきに、只想え、気高く、強く、一筋に。

偉大な人物の行動の成功は、行動の手段によるよりもその心の純粋さによる

京セラは来年、創立50周年を迎えます。考えてみますと、この50年間、創業のときと同じように一生懸命に働き通してきました。そのことが今日の京セラをつくっているということをみても、一生懸命に働くということ以上の経営のノウハウはないというのは、間違いのないことだと思っています。

いろんな人に「一生懸命働いていますか」と聞くと、「ええ、働いていますよ」と返ってきます。これではいかん、伝わっていないと思ったので、私は「誰にも負けない努力をしていますか」「誰にも負けないような働きをしていますか」と聞くようにしています。あなたは自分では働いていると言っているけれども、そんな働きではナマなことです。もっと真面目に、もっと一生懸命に働かなければ、会社でも人生でもうまくいきませんよ。そういう意味で、私は「誰にも負けない努力をする」という表現をしているわけです。

禅宗のお坊さんや修験道の山伏は、荒行をしながら自分の魂を磨いていきます。一点に集中し、雑念妄念がわいてくる間がないくらいに修行をして、心を整理し、心を磨き、純粋な素晴らしい人間性、人格を形成していきます。その過程と同じように、一生懸命に働けば、雑念妄念を浮かべる暇がありません。つまり、一生懸命に働くということは人間の魂を磨くことにもつながっていくわけです。

これほど創意工夫を重ね、考え抜き、人の2倍も3倍も努力して、それが失敗するはずがないと。今は困難に遭遇し、不利な状況に追い込まれているけれど、これは神が与えた試練であって、必ず突破できると自分自身を励まし、自分自身を勇気づけることが大事です。それが「セルフモチベーション(自己動機づけ)」と言われるものです。

ダメなタイプは、「やってもあかんわ」と愚痴をこぼし出すのです。成功するタイプは、熱意を燃やして考えて、実行に移す。その結果がうまくいくとは限りませんが、反省してまた考え、実行に移す。それを綿々と繰り返していく粘りを持った者です。不成功者は途中でグチり出すのです。「やってもうまくいかなかった」と。ただでさえうまくいっていないのですから、グチり出したら勢いもなくなって、おしまいです。

人生にはいろいろな悩みがつきまといます。我々も仕事をする上で、いろいろな問題に突き当たります。悩むことも多いと思いますが、下手な悩みは一切しなくて結構です。ただし、反省もしないでただケロッとしていたのではどうにもなりません。
この感性的な悩みをしないということは、本当に大事なことです。どんなことがあろうとも、どんな問題が起きようとも、よしんば生きてはいられないと思うようなことがあっても、悩む必要はありませんし、悩んではなりません。決して心を煩わせてはなりません。反省をして新しい思いを抱き、新しい行動に移っていくことが大事なのです。
新しい思いを抱いて、新しい行動に移っていくことによって、心の煩い、悩みを新しい未来の方向へと向けていく。

「よし、おまえがやれないのだったら、俺は後ろから機関銃で撃ってやる。どうせ後ろに逃げてきても死ぬんだから、死ぬくらいの気迫で前へ進め」

私は皆さんに、聖人君主になれ、と言っているのではありません。経営、事業をするには優れた才覚やリーダーシップ、激しい闘争心、強い意志力を持たなければならない。そういう”本能心”が必要である。しかし、それだけだと、誤った場合には組織にたいへんな害を与えますから、それに見合うだけ、心を磨かなければならないと言っているのです。

1日が終わったそのときに、1日を振り返って、自分自身を見つめなおして、「今日は1日、人様に不愉快な思いをさせなかったか」「不親切なことをしなかったか」、または「卑怯な振る舞いはなかったか」とか、いろいろなことを自分自身で思い返して反省してみることが必要で、これを習慣にするということが大切です。

我々企業経営者だったら、結果は自分一人だけで済むわけではありません。企業が倒産したら、社会に、従業員に広く累が及ぶわけです。自分だけじゃない、つまり、リーダーというのは、どんな考え方をしても自由でしょう、じゃないんです。集団を幸せにするために、また社会を立派にするために、義務をして立派な考え方をしてもらわなキャ困る。ましてや、一国を引っ張っていく首相というのは、素晴らしい考え方、人格を持っている人選ばなかったら、国民が不幸に陥り、国が亡びる。会社経営でもそうです。また組織運営でも同様です。部長でも、考え方は自由ではないんです。
集団を幸せにするためには、素晴らしい考え方をしてもらうということが、私はたいへん大事だと思います。

部下の育成というか教育について話してきましたが、そのような教育の一つとして、部下を登用していくということも重要です。厳しく教えながら、登用していく。それは自信をつけさせていくことなのです。場を踏ませる、それもまた教育です。つまり、部下を見抜いて短所を補強し、場を踏ませるために要所要所に配置をするというのがいいわけです。

素晴らしいリーダーとはどういうリーダーなのか。
たいへん仕事熱心で、真面目で、そして自主性があり、利己的な心が少なくて、責任感が強く、研究熱心で常に工夫をする人、同時に公明正大な心を持っている人、また、現在の仕事やその仕事の将来に対して自信を持っている人言葉をかえれば確信を持っている人、「こうすればこうなり、こうなってああなっていくのだ」と自分の事業なり仕事の先が見えている、「いつ何日にはこの事業はこのような状態になる」と明確な像なり姿を描いていける人、明るくて運のいい人。

「自分の能力を向上させよう。自分は気がついていないけれども、自分には無限の能力があるはずだ。それは、自分が今まで磨いてこなかったから、能力を向上させるように努力してこなかっただけなんだ。だから能力を磨いていこう。そのためには、まず自分には「無限の能力がある」と信じることだ」

チャレンジしていく場合には、切られないように飛び石を打たない。自信のあるもの、つまりつないだ石しか打ってはならない。自分の得手でないことには手を出さないということです。

展開の過程は当初描いた通りではなく、様々な変化があって、その都度、真剣に考えながら対処してきましたが、大切なことは、不安は一つもなかったということと、成功するということがイメージとして描かれていたということです。プロセスこそ違っても、皆さん方の仕事の中にも、同じようなことがあると思います。
事業を展開するにあたり、「こういうふうに進めていくのだ」というイメージが鮮明に湧くとすれば、それはもうほとんど成功したのと同じです。ところが、やることすべてがギクシャクし、新しい課題が現れてくるようなら、もう絶対にうまくいきません。うまくいく仕事というのは、最終ゴールまですべて見通しがきき、見えている状態でなければなりません。始める前から自信めいたものが湧いており、「いつか来た道」というようなイメージが描けていなければなりません。そこまでになっていなければ、事業というのは絶対に成功しないのです。

個性が強いということも、意志力が強いということと似ています。しかし、「我執」つまりとらわれた心、執着心は、意志力と似て非になるものです。意志力が強いということの本当の意味は、素直なのだが、どんな変動、困難があろうとも微動だにしないということです。これに反して、頑固というのは、執着心が強いことを表しているだけなのです。これは治さなければなりません。頑迷固陋はダメです。素直に事実ありのままに受けとめなければなりません。

数少ない資源と人を使って成功させていくためには、人間が持つ最大の武器であります心、その状態をどうつくるかが大切だということを、私は学んできたつもりです。心の状態がどうあるか、そこに新しいことを成功させる重大な鍵が含まれているのではないかと思います。




【書籍情報】
誰にも負けない努力 仕事を伸ばすリーダーシップ
著者:稲盛和夫
発行:2019年2月





本を聴く・読む・楽しむための人気サービス!

  1. Amazonオーディオブック : Audible (オーディブル)
    →ビジネス書も聴き放題!通勤時間の「ながら読書」(30日間の無料体験ができる)

  2. Kindle Unlimited(amazon公式)
    →月980円で読み放題!2~3冊読めば元が取れてしまうお得なサービス!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?