見出し画像

VTuberの健康について考える

 バーチャルYouTuberという文化が表に出てきてから既に長い年月が経ってきている。黎明期のハチャメチャかつ個性的な面々が人気を集める傾向はやや薄まってきたが、その分より広く、性別や年齢、国籍、本職の有無といった属性を問わない形で浸透してきているように思う。

 その一方で、これまでの元気や若さを前提にして通してきた部分が通用しなくなり、主に健康面での暗い話題や不安になる話題を目にし耳にする機会が増えている。
 にじさんじ所属のライバー『舞元啓介』が、健康上の理由から無期限で活動を休止し療養に専念することを発表したことは記憶にも新しい。
 また、同じにじさんじライバーの中には、病気が見つかり手術を受けた方や、結石などの症状で苦しみ、医療機関のお世話になった方も何人か存在する。鼻風邪やのどの不調といった軽いものを含めれば、ほぼ毎日の頻度で誰かしら影響が出ていると言ってもいい。
 他の事務所や個人活動のVTuberにおいても、こういった傾向は当然見られる。体調面や健康面についての報告に留まらず、体調不良を理由とした配信スケジュールの変更や企画の延期・中止が度々発生するようになっている。以前よりもこういった健康にかかわるトラブルは増えている印象だ。

 もちろん、病気や体調のすぐれない状況は必ずしも本人の落ち度によるものではなく、どれだけ健康に気を遣って生きていたとしても発生しうるものである。
 また、活動を始めるよりも前から、アレルギーや持病といった形で健康上の不安要素を抱えている場合も当然あるだろう。医師との相談の上で問題ない範囲に留めていても、何かのきっかけで配信に影響が及ぶことはあり得るし、その点は致し方ないことだと思う。
 一方で、配信者特有の作業環境や生活リズム、仕事柄生じる長距離移動など、VTuberの健康に少なからず影響している要素がいくつか存在する。そういった『職業病』を招きうるものについて、どうリスク評価していくかという点は、この先より重要になってくることだろう。

 今回は、VTuberが配信活動を行う中で直面しうる健康リスクについて、具体的に考えていく。同時に、視聴者側がそういったリスクや健康に関する告知に対してどう反応すべきかについても、自分なりの意見を表明しておこうと思う。
 あくまで外野の一見解ではあるが、健康的に長く活動を続けていくためのきっかけになれば幸いである。

VTuberの活動で生じる健康リスク

 まず最初に、VTuberが活動を行っていく中で生じる健康面へのリスクについて、大まかな分類をしてみよう。

 まず第一に、影響が表出するまでの期間で考えてみよう。
 一つ目は、『短期的な健康リスク』。すぐ変化が現れるものとして、耐久配信など特殊な活動にともなう身体的な変調や、スタジオ収録中の事故といったものが挙げられる。これらは配信中であればリスナー側も気づけるものであり、直接注意が促せる可能性のあるものである。
 二つ目は、『長期的な健康リスク』。こちらはたとえば慢性的な腰痛や睡眠不足、内蔵絡みの疾病、眼圧異常や緑内障といったものが挙げられるだろう。一日の大半を椅子の上で過ごしたり、仕事柄目に負担のかかる状況が長く続くなどして、無視できないレベルの健康問題が引き起こされた場合であり、『職業病』と言えるものである。

短期的な健康リスク

強い眠気、画面酔いなどの失調、喉枯れや声のかすれ、目の渇き、怪我など

長期的な健康リスク

腰痛、首などの痛み、視力低下など目の異常、指や手首の関節異常など

 これらのリスクは、VTuberに限らずほとんどの配信者や動画投稿者、もっと言えば他業種においても直面しうるものである。ただ、仕事柄パソコンの画面を睨んでのデスクワークが多くなる分、腰や脊椎、目といった部位への負荷は他業種に比べて強いものとなっていそうだ。

 次に、このリスクがどの程度仕事に影響するかという観点から分類してみよう。
 ここでは、重大な順に『活動を終了、あるいは休止せざるを得ない健康リスク』『短期間の療養が必要な健康リスク』『活動を継続し続けられる健康リスク』の3つを見ていく。

活動を終了、あるいは休止せざるを得ない健康リスク

重篤な病気の発症(中期以上のガンなど長期間の治療や療養を必要とするもの)、重い発作、重大な怪我、精神・心理面の憔悴など

 年単位で病院に入り、治療の経過を観察する必要のある病気や、命の危険につながるような発作症状がある場合、配信活動を行っても問題ないと判断できるまではまずドクターストップがかかるだろう。
 また、配信や動画投稿を行うことが本人にとって苦痛となるほど精神が消耗していたり、心理状態が悪い場合も活動を続けることは困難になる。
 VTuber本人が活動継続を望むか否かに関わらず、このような場合には重大な選択を下さざるを得なくなるだろう。

短期間の療養が必要な健康リスク

感染症への罹患、軽度の発作、早期治療のための手術入院、のど・声帯の炎症など

 新型コロナウイルスやインフルエンザといった感染症にかかり、症状が続く場合には、当然だが配信活動を中断せざるを得なくなる。ただ、先の例とは違って復帰の見通しは比較的立てやすい。
 手術入院や炎症の改善についても、どの程度の休養を取って活動を再開するか道筋を示しやすいため、VTuberとリスナー双方で信頼関係が築けていればパニックになることは少ないだろう。

活動を継続し続けられる健康リスク

寝不足など軽度の体調不良、日常生活に支障のない怪我など

 耐久配信の疲れが残っていたり、生活の中でちょっとした切り傷や擦り傷ができても、基本的に配信活動は続けられる。もちろん、元気を取り戻すために数日の休養をとるという選択も採れる。
 あくまでこのレベルであれば活動継続に支障はないが、ここで無理し続けた結果、先に述べたような重大な健康リスクを引き起こす可能性もある。そういった意味では軽視できないものと言えるだろう。

 その他、どのような場面で生じるかやリスクに曝される可能性の高さなどでも分類できるが、上記の二つの観点で分類したものについては比較的同意しやすいと思う。

配信者ならではの生活習慣が体を蝕む

 先に述べたような健康面のリスクは、事故や疾病の流行などによって突然にもたらされる場合もあるが、配信活動を生業としている方にとって当たり前となっている生活の仕方にも危険が潜んでいる。

ここから先は

2,426字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事を読んでご興味を持たれた方は、サポートいただけると幸いです。deagletworksの執筆・調査活動の資金に充てさせていただきます。