見出し画像

【感想文】ゼロ秒思考 行動編(赤羽雄二)

画像1

ページ数:177ページ 2016年著

著者プロフィールは以下の通りです。

画像2

【なぜこの本を読もうと思ったのか?(自分の弱みや足りない点)】


・前作「0秒思考」を読んで著者の考えが気に入ったから
・頭が整理されても、肝心の行動に結びつかない事をなくしたい


【なぜそう思ったのか?】

考えなしに行動(している様に見える)する人は成功している様に思える。
しかし熟考したい気持ちもある。
実際の所はどうなのか本音を知りたい。

1,438文字/1,440文字

【❶結論】
【知れば怖くない。知らないから恐怖が無駄に大きくなる】

前書「速さは全てを解決する「ゼロ秒思考」の仕事術」にて、
私に一番刺さったのはコミュニケーションミスをなくす具体的方法だった。

つまり私が最も懸念していたのは
技術的な事よりも、心理的な面であり、
その心理的ブロックが邪魔をして
意思決定が遅れていた事がわかった。


心理的ブロックの原因がわかり➤即実行に移す方法。
これが1番知りたかった事だ。


今回の本では「はじめに」にて
本書の発刊に至る背景が書かれているが、
まさに私と同じく、みんな同じ所で躓いているらしい。

長期的に成功している人は、
頭の中で高速で多くの選択肢から最善策をひねり出し、
最速で決断➤行動に移している事がわかった。


凡人から見て猪突猛進に見えるのはこの為だ。


決して才能などではなく、
後天的に努力量で身に着ける事ができるので、
習慣にした人から更に素晴らしい人生を
手に入れる事ができると確信した。


【❷要約】

本書は、著者がマッキンゼーで14年間培った実務経験を基に、
「即断即決・即実行を妨げる本質は
漠然とした不安だ」と指摘した本である。


本書の狙いは
「余計なためらい、逡巡、迷いなどの心理的ブロックで決断できない原因をなくす」事にある。

その為に心のもやもやを如何にして可視化し打ち消していくか、
具体的方法を展開して解決させるのが本書の肝である。


本書の全体の流れは以下の通り。
--------------------------------------
①そもそも心のもやもやと不安の原因はどこから来るのか?

②全体観の欠如から漠然とした不安がくる

③全体観の把握にはオプションとフレームワークを使う

④オプションで重要な事は全体網羅➤適切な評価

⑤抽象化と具体化を繰り返していく事で、より精度の高い全体観が生まれる

⑥即断即決・即実行ができる
--------------------------------------
③、④の大まかな流れは下記の6ステップである。
--------------------------------------
1.解決したいテーマを決める。
例:年末年始の家族の過ごし方
2.項目を網羅する。
例:家で過ごす、実家で過ごす、ホテルで過ごす
3.項目を評価する項目を4~5個決める
例:親孝行度、費用の小ささ、楽しさ、目新しさ、
勉強になる、子供の受験勉強の邪魔にならないなど
4.その評価項目で本当に良いかチーム単位の場合は全員から合意を得る
5.評価項目にチームでディスカッションしながら点数をつける
例:◎・・・4点 〇・・・2点 ▲・・・1点 ×・・・0点
6.合計点数を鑑みた上でどの行動を取るかを決定する。
--------------------------------------
個人でも、チームでも同じ方法を取る。

このサイクルを普段から実践する事でPDCAが高速化し、
即断即決・即実行のサイクルが加速し、
心理的ブロックも自然解消する流れとなる。

【❸仮説】
【視座を高くすると今抱えている問題は小さくなる】

本書でも社長が自分の仕事をするならどうするか、考え続けるとある。


全体観の視座を最も持つべき存在が社長である。

情報格差があろうが、まだ社長ではなかろうが、
社長の視点でやる。すると業務の優先順位が変わってくる。

「そこまではしなくても良いのではないか」
「面倒くさいからやめておこう」

確かに一見すると面倒くさそうに見える。
わざわざ責任を自ら負うのも煩わしい。

私も含めて、人間の脳は本能的に自分を守る様にできている。

しかし悲しいかな自衛の選択を取ると、
結果的にどんどん自分を守れない環境に自ら追い込んでしまう。

多くの人が実行しないからこそ、
実行した瞬間から頭一つ抜ける事が簡単にできる。

やるか、やらないか。
行動を興す時ではないだろうか。
さぁ、メモ用紙とペンを用意しよう。


#0秒思考
#0秒思考行動編
#行動
#フッ軽
#意思決定
#即断即決
#即実行
#実行
#メモ
#メモ書き
#仕事術
#思考
#赤羽雄二
#マッキンゼー
#自分の軸を持てる力
#自分の意見に自信を持ちたい
#人生
#転職
#30代後半
#悩めるお年頃
#自分と向き合う

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?