見出し画像

海外と比較した日本のデジタル教育

私たちの生活に急速に浸透したデジタル技術。現代では生活の必需品としてとらえられるようになり、学校でも情報科目を学ぶようになりました。今日は、EU・中国・アメリカが日本と比較してどのようにデジタル教育を進めているのかを紹介します。

EU全体でデジタル教育の恩恵を目指すヨーロッパ

EUは、個々の国というよりも全体での成長を目指しているのが大きな特徴です。そのため、EU圏や地球環境を考え、環境保全やSDGsにも力を入れています。2025年までに年齢に関係なく、全ての欧州人がデジタル教育の恩恵を受けられる「European Education Area」を実現することを目標にしています。

EU内では国によって異なる言語が使われているため、多言語教育の充実とデジタル教育は同等の重要度で考えられています。

2018年に公開された「Digital Education Action Plan」では、大きく次の2点が優先事項として挙げられています。

  1. 教育および学習のためにデジタル技術をよりよく活用する

  2. DXのための適切なデジタルスキルとコンピテンシーの開発

*1,*2 出典:Annual Report 2020 European Schoolnet
令和3年度 高等学校段階の病気療養中等の生徒に対するICTを活用した遠隔教育の調査 研究事業 中間報告会

子どもの教育資金は惜しまない中国

地域によって環境や生活レベルが全く異なる中国。しかしながら、多くの家庭では子どもの教育資金は惜しまない、全体的に教育熱心な国と言えるでしょう。また、デジタル教育はSTEM教育の一環として捉えられ、近年カリキュラムが充実しています。

このような背景と人口の多さから成る巨大市場を狙って、国内外から教育現場への進出企業が多く、競争が激化しています。

*3 出典:中国が行っているプログラミング教育とは?国としても急成長!親の教育熱がスゴイ

教育の場でも自由度が高いが、その分格差も大きいアメリカ

いわゆる飛び級やホームスクール、大学での複数学部履修や学び直しなど、教育制度でも自由度の高いアメリカ。

そして、入学は簡単だが卒業が難しいといわれるのがアメリカの大学。1科目の勉強時間は1日2~3時間必要といわれます。また、公立4年制大学の平均の学費(*4)は州内居住者でも$21,370、州外居住者だと$31,730と驚くほどの高額です。学業の厳しさと学費の高さからか、4年制大学で1学期目に18.4%がドロップアウトした(*5)という数字もあるほどです。

学習意欲が高い人は学びを深めることができますが、その反面、比較的簡単に学習をやめる人も多く存在します。

*4 出典:How Much Does it Cost to Study in the US?
*5 出典:College Dropout Rates
*6 出典:Google makes career certificates free for US community colleges
*7 出典:教育データの利活用に係る論点整理(中間まとめ)概要

まとめ

日本でも取り組もうとしている多言語教育やSTEM教育などが海外でも行われていることがわかりました。また、デジタル人材の育成は急務であることから、海外でも大人のリスキリングにも力を入れていることが見えてきました。日本でも終身雇用制度の崩壊で、定年に関係なく長く働くことも想定される中、海外の教育事情についても大変参考になるでしょう。

さらに官民連携した教育の取り組みは、日本リスキリングコンソーシアムの発足など日本でも始まっています。このような動向を見ながら、できることから学習を始めるとよいでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?