見出し画像

ひな祭りの過ごし方

昨日朝起きたら台所からひな祭りの歌が聞こえてきた。

数日前「ひな祭りって何をするの?」と主人に聞かれた時、

「う〜んお寿司やあられを食べて成長を祝うかな?あと、歌聞いて一緒に踊ったり?」なんて会話をしていた。

主人にとってひな祭りとはあまり馴染みがないものだったらしく、色々考えた末に朝からその雰囲気を味わえるよう曲を流してくれていたんだと思う。

それは誕生日の日に朝からバースデーソングを流してくれているようで、主人の気遣いにほっこりした。

前日は雨で寝込んでいたが、この日ばかりはと朝から買い出しに行き、お昼過ぎから夕ご飯の支度をした。

うどん屋さんだったおばあちゃんから譲り受けた出汁でお吸い物を作った。お店で出していた『いなり寿司』のすし酢のレシピを受け継いで甘めのすし酢を作った。ちょっと奮発していつもはのせないエビも茹でてみた。

去年作った時は今より体調も悪く錦糸玉子作りに苦労した。今年は去年よりもコツを掴んで均一にできた。

去年書いた記事が懐かしい。


娘が帰ると、「お寿司作ったよー!」と『ひな祭り=お寿司』を食べるというのを覚えさそうとした。

「いただきまーす」

娘は真っ先にあさりのお吸い物に手をつけた。貝の身がなかなか取れなくて苦戦している。そのあとはなぜかわたしのお皿の方の錦糸玉子ばかり食べていた。

食べ慣れないお寿司に抵抗があったようで自分からは食べようとしなかった。一口食べさせてあげると、ふたくちみくちと次々に食べあっという間になくなった。完食。作り甲斐があった。

あんなに食べたのに、食後には雛あられも沢山食べていた。

ひな人形を飾り立ての頃は、「お姫様お姫様」と言っていた。当日には、いつのまにか「お雛様」といえるようになっていた。

画像1

来年のひな祭りはどんな1日になるだろうか。

達成感があった昨日だったが、次の日はかなり疲労感あり。今日はお惣菜にしようかな。。。


ここまで読んでいただきありがとうございます✨感想などコメントもらえると嬉しいです❗️サポートをして頂けたらとても励みになります(*^^*)よろしくお願いします♪