見出し画像

タイムマネジメントはなぜ重要か?~ビジネスインフラとしての時間管理能力~

タイムマネジメントの重要性

皆さまはタイムマネジメントに関してどのような取り組みをされてますでしょうか。
「重要だと思ってるけど、なかなか手が回っていない。」 「研修の一部で取り入れている。あとは勤怠システム」 「そもそもあまり考えたことがなかった。」
などがよくある答えだと思います。

タイムマネジメントはそれ自体が、ワードとして大きな注目を浴びることは少ない一方で、実はとても重要な概念の1つです。

「セイコー時間白書2022」では約6割の人が「時間が足りない」という漠然とした感覚を持っているということ、また年代・職業に関わらず、多くの方が時間の使い方に関する悩みを抱えているということが明らかになりました。

https://www.seiko.co.jp/timewhitepaper/2022/detail.html


私達は常に時間の制限の中で生きており、成果を求めて仕事をしています。また、働き方改革が進行する中で自由度が高まり、自分の時間をデザインする能力が豊かな人生を歩む上で大きなカギになってくるでしょう。
新型コロナの蔓延による、リモート化・DX化もこの流れに拍車を掛けます。

これまで対面一辺倒で行われていた業務が、内容に応じてオンラインと対面で振り分けられるようになり、どこで/誰が/いつ/何に/どう時間を使うかを考える重要性が増加しています。

「限られた時間を効果的に使う為の方法論」は世代や職業を問わず、今後ますます重要になってくると考えられます。


インフラストラクチャとしてのタイムマネジメント

前述の通り、タイムマネジメント自体はそれほど盛んに叫ばれているテーマではありません。ビジネススキルのバズワードとしては「プログラミング」「DX」「リスキリング」などを耳に挟むことの方が多いのではないでしょうか。

しかし、それらのスキルを取得し、実践の場で使えるようになるためには、膨大な時間が必要であり、戦略的に自分自身をマネジメントできない限り、実際に習得するのはかなり難しいです。つまり、個別のスキルを獲得するためにタイムマネジメント能力は必要不可欠となります。

dandanはタイムマネジメント力を、日々の時間の使い方を意識的に振り返り、改善を持続させる上で不可欠なスキルであり、個別のスキルを効果的に活用する為の、インフラストラクチャー(基盤)のようなものだと捉えております。

インフラとしてのタイムマネジメント能力が向上することで、結果的に

  • 1日に処理できるタスクの量が増える

  • 自身の時間を主体的にコントロールしている感覚を持つことができ、日々のストレスから開放される

  • 時間配分を客観視することを通じて、効果的に目標達成を目指すことができる

  • 必要な自己研鑽の時間を確保することができる

ができるようになるというメリットがあります。
タイムマネジメント力はすべてのビジネススキルの基礎となる非常に重要な能力なのです。


最後までお読みいただき、ありがとうございます。 いかがだったでしょうか?
次回の記事では、複雑化が進む現代社会において、時間管理の課題を解決するための1つのアプローチとして弊社が模索している「しなやかなタイムマネジメント」についてご紹介します。

dandanが提唱する次世代のタイムマネジメント論に関して、より一層理解を深めることができると思います。お楽しみに!



今回のまとめ

  • 新型コロナの影響で生活様式が変わり、タイムマネジメント能力の必要性がたかまっている

  • 限られた時間を効果的に使う為のタイムマネジメント論は世代を問わず、今後ますます重要に

  • タイムマネジメント力はビジネスにおいて限られた資源を効果的に活用する為の、インフラストラクチャー




株式会社dandanでは、「自分らしさを受け入れ、だんだん自己変容する社会」の創造に向けて、共に活動したり、学び合ったりする方々を募集しております。
「だんだん自己変容」や「しなやかなタイムマネジメント」にご興味のあるかたは、是非コンタクトください!※正社員・パートタイム・業務委託・学生インターン・プロジェクトメンバーと、これまでも幅広い関係性で参画いただいております。
問い合わせ先:
info@dandan-inc.jp
「noteを読みました」とご記載ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?