見出し画像

この2つを採用したら、コミュニケーションがめっちゃ楽になりました♪

こんばんは、檀浦です。


先日、
伊勢神宮へお詣りに行ってきました。




「事業繁栄」のご祈祷も。



ちなみに、

「商売繁盛」と
「事業繁栄」の違い
って

ご存じですか?



僕もよく分からなかったので
ググってみたところ

こんなのを見つけました。


ーーーーーーーーーーーーーーー
・商売繁盛とは、
商売をとおしてお金儲けが
できる様にと願掛けする事。

・事業繁栄とは、
社会のために自身の事業が認知され
世のために貢献できた事により
事業も繁栄するようにと願掛けする事。

ーーーーーーーーーーーーーーー



昨年から法人にしたし、

ひとりではなくチーム(組織)で
動くようにもなったので

何の気なしに
「事業繁栄」を選択しましたが

僕の価値観にピッタリ!!



また今日は

一粒の籾が万倍にも実って
立派な稲穂になるという

『一粒万倍日』

でもあったそうで、


僕たちが伝えていきたいことが
ますます広がって認知されて

自分らしく才能を発揮して
”はたらく”を最高に楽しめる

そんな人が当たり前の社会に
なっていったら嬉しいです♪




こんな風に
人の話を聞いていると、


僕の価値観だったり
言葉の定義だったり
この世界観やパラダイムに対して


「うんうん」
「わかるわかる」
「わたしも同じ」

YESな反応になるとき


「えー?」
「そうかなぁ?」
「わたしはそうは思わない」

NOな反応になるとき
あると思います。



そこには、

それぞれが持っている
価値観や経験や知識、
信じてることなどなどが
影響するんですよね。


なので、

”違って当然”


そしてそこには

”正解はない”

と僕は考えています。



コミュニケーションにおいて、

この2つを採用すると
めっちゃラクになります。




たとえばですが、

「これが正解だ!」

「あなたは違う!」

という考えの2人がいたら
どうなるでしょうか?


いつまで話したとしても、

気持ち良く話がまとまる
なんてことになりませんよね?


その先の結末は2つ。

決裂するか、
武力行使で丸め込むか。


どちらにしても
悲しい結末ですよねぇ。



僕ははじめて
コーチングを学んだときに、

”価値観はみんな違う”

というのを
改めて体感したんですよね。


それは僕にとっては
大きな転機だったなぁと
今でも思っています。



ということで、

なんか脈略があるような
ないような話になりましたが、


あなたがこれを読んで
一番印象に残ったのは
どんなことでしょうか?



では、今日はこの辺で。

ありがとうございます!

最高にHappinessあふれる
ビジネスモデルを☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

是非、感想とか質問とかあれば
気軽にコメント下さいね♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?