マガジンのカバー画像

コーチングmemo

19
コーチングについて自分なりの考えを書いています。
運営しているクリエイター

#コーチング

新聞記者を辞め「伝わる言葉」をつくるコーチング会社を立ち上げた理由

2022年11月11日、これまで1年7ヶ月手がけてきた個人事業を法人化し、フルエール合同会社を設…

【コーチを知る映画①】英国王のスピーチ(The King's Speech)

コーチの仕事や、コーチングについて、映画を通じて理解が深まる作品を紹介したい。一作目は英…

「自己理念」をコーチングのテーマにしている理由

2022年4月に独立して9月末で1年半が経ちます。東京での12年間の新聞記者生活を終えて、コー…

コーチングにできて取材にできないこと

自分はコーチングの世界に足を踏み入れてまだ半年ほどだけれど、少しずつコーチングについて自…

コーチの対話術② 「反映」〜相手を映し出す鏡になる

姿見は人の身体を映し出します。コーチの対話術にも「反映」という相手の鏡になる手法がありま…

作家が描いたコーチの対話〜 「白い巨塔」山崎豊子

私は小説を読むことが好きです。大学生の頃からコツコツ読み進めてきました。小説が新聞や新書…

コーチの対話術①「認知」〜行動の裏にある思いを想像する

取材とコーチングの問いかけは、何が違うのでしょうか。12年記者を続けてきた私が驚いたコーチの対話術をお伝えしていきたいと思います。 記者をしながら私は長らく悩みを抱えてきました。それは自分がおしゃべり下手だという自覚です。いわゆる「雑談」や「世間話」のたぐいはもっとも苦手という意識を持ってきました。取材をしても「なんだかうまくいかなかったな」とすっきりしない思いで引き上げることが多くありました。 そんな私ですが、記者をなんとか12年やれたのはどうしてだろうと思うのです。ま

【自分の人生つくるには】生きる視点を見出そう

コーチングの学びを進めようと、9月25〜27日にCTI(Co-Active® Training Institute)のオンラ…

【コーチのみちびきは】 胸の高鳴るほうへ

コーチングの学びを深めたいと思い、CTI(Coaching Training Instituiton)のフルフィルメント…

【コーチってどんな人】 心の声 呼び覚ます立会人

コーチングを本格的に学ぼうと、CTI(Coaching Training Instituiton)の基礎コースを受講しま…

【やりたいこと見つけるには?】 諦められること探そう

「想い」と「決意」はどう違うのだろうか。コーチングの本を読んでいると、その違いについて説…

【コーチングに興味のある方へ】 コーチングに特殊スキルは要らない

13、14日にあるオンラインのコーチングセミナーに参加した。そこでコーチングを初めて実践…

コーチングは自分を変える「サードプレイス」

先日、あるプロコーチの方とお話しした。コーチング経験の豊かな方で1時間半ほどいろいろとお…