見出し画像

コーチングにできて取材にできないこと

自分はコーチングの世界に足を踏み入れてまだ半年ほどだけれど、少しずつコーチングについて自分なりに理解が進んできた。先日気づいたのは、コーチングにできて取材にできないことがあることだ。

それはコーチングは対話の相手に変化を生むことができるということ。その人が普段なにげなく望んでいるけれど、なかなか行動へ移せないことへ一歩を踏み出す後押しができるということだ。

例えば私自身、この3ヶ月間ほどコーチングを受けて次のような変化があった。

キャンプで焚き火を始めた/焚き火コーチングの会を開いた/仕事で名前→会社名の順に発言をした/コーチングを一般公募した

これがどうしてできたのかといえば、自分の思いを言葉にしてコーチに伝えたこと。いつまでにやるということをコーチと約束したからだと思う。ひとりでは頭の中で考えているだけで、実際の行動にはつなげられなかったと思う。

逆に私がコーチをやって、相手の変化を生むことができるようにもなってきた。例えば次のようなものだ。

会社員から農業経営者の道に踏み出した/髪を初めてパーマをかけた/大好きな音楽の記事を初めて書いた/生徒に教えるだけの一方的な授業ではなく、生徒との双方向の対話の時間をもうけた

大きな変化もあれば日常的な変化もある。どれもが本来やりたかったけど、足踏みしていたことであることは共通している。未来に変化をもたらす対話。それがコーチングなのだろう。

こうした変化を生み出すことは、取材では決してできない。取材は基本的に事実を知りそれを伝えることが目的だ。だから必然的に過去のことを尋ねることが中心となる。

ただ、取材にできてコーチングにできないこともある。それは記録することである。コーチングのやりとりを文字に起こそうと思ってやってみたことがある。ところがそれは断片的な単語にはなるけれど、文章にはとてもしずらいことに気づいた。コーチングでの対話は、必ずしも論理的なことではなく、感情であったり、脈略がなかったり、直感だったりする。まだ明確な言葉にできていない思いを探していくことがコーチングなのだからそれは当然なのだろう。

コーチングと取材、それぞれできることとできないことがある。私がやってみたいのは、取材とコーチングを掛け合わせたものだ。コーチングで変化を生み、取材でその変化を記録する。それを「取材コーチング」と呼びたい。そうすることで人が自然体で自分らしく生きていくことを後押していきたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?