日本の国家安全保障90年代 89


#多様性を考える


国家安全保障 マス・メディアにおける論議 1990年代



オピニオン・リーダーたちの安全保障論 1990年代






岡崎久彦 元外務省情報調査局長、元アメリカ公使、元タイ大使の主張





岡崎久彦・元外務省情報調査局長、元アメリカ公使、元タイ大使



極東有事に対し、

F-15戦闘機を200機ほど保有している日本が、なんらの協力をしなければ、

日米同盟は破綻すると、

警鐘を鳴らしている。





内閣法制局の「保有しているが、行使できない」という


「珍妙な解釈」


を改め、

集団自衛権の行使による日米同盟の強化を主張している。





また、1994年1月20日の読売新聞「論点」

では、

「防衛大綱改訂への注文」

と題し、


「情勢判断と戦略思想の閣議決定は避け、随時改訂できるものがのぞましい。

 さらに先端技術を取り入れた防衛計画を推進すべきだろう。」、


「『世界は軍縮傾向だから』というムード的議論は根拠が薄い。

 ヨーロッパ正面の欧米諸国の軍事費の比較は無意味である。」


と断言、

安易な軍縮論を否定している。







この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,832件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?