見出し画像

日本の国家安全保障90年代 25

第7章 東アジア各国の戦力

 

第1節 東アジア各国の戦力 アメリカ合衆国太平洋軍 1990年代 1



アメリカ合衆国軍は世界各地に展開しており、地域コマンドとして

欧州軍、

太平洋軍、

中央軍、

南方軍、

があった。



90年代の東アジアは太平洋軍(United States PAcific COMmand,U.S.PACOM)が受け持っている。



アメリカはこの地域の日本、韓国、フィリピン、オーストラリア、ニュージーランド、タイと条約を締結し、同盟国家としている。



アメリカ太平洋軍は傘下に太平洋艦隊(19万1000人)、太平洋陸軍(3万人)、太平洋海兵隊部隊(6万8000人)、太平洋空軍(4万5000人)があり、さらに地域統合軍として在日米軍(USFJ)、在韓米軍(USFK)、アラスカ軍、ハワイ陸軍、太平洋特殊作戦軍がある。



 合衆国陸軍第6歩兵師団第1旅団から改編された第172歩兵旅団(独立)「スノー・ホークス」(アラスカ州フォート・ウェインライト)は、

定員3800人で、

M998ハマー高機動多目的装輪車両(HMMWV)シリーズ

を主装備とする軽歩兵部隊であった。

緊急展開能力があり、

シコルスキーUH-60A/Lブラック・ホーク汎用ヘリコプター、

ボーイングCH-47Dチヌーク輸送ヘリコプター

も有し、高機動力を生かした作戦が可能であった。



ハワイ州スコフィールド・バラックスには

定員1万7000人の

合衆国陸軍第25歩兵師団(軽)「トロピック・ライトニング」

が駐留している。

3個旅団編成であった。

また、UH-60Lブラック・ホーク汎用ヘリコプターも保有している。



 韓国には

合衆国陸軍第8軍がソウルに司令部を置き、

傘下に第2歩兵師団「インディアン・ヘッド」(議政府キャンプ・レッドクラウド)、

第6騎兵旅団、

第17航空旅団

などを置いていた。

主力である

第2歩兵師団第1旅団戦闘団は

ゼネラル・ダイナミクス(旧クライスラー・ディフェンス)M1A1HAエイブラムス戦車、

ユナイテッド・ディフェンス(現・BAEシステムズ)M2A3ブラッドレー歩兵戦闘車

を配備する機械化歩兵部隊である。

第2歩兵師団第2旅団戦闘団は

UH-60Lブラック・ホークA/L汎用ヘリコプターによるヘリボーン作戦部隊であった。

第6騎兵旅団は

マクドネル・ダグラスAH-64Aアパッチ攻撃ヘリコプター、

ボーイングAH-64Dロングボウ・アパッチ攻撃ヘリコプター

を主装備とする部隊である。

第17航空旅団には

UH-60Lブラック・ホーク汎用ヘリコプター、

CH-47Dチヌーク輸送ヘリコプター

が配備された。

また、烏山基地には

第160特殊戦航空連隊「ナイト・ストーカーズ」第4大隊が駐屯し、

シコルスキーMH-60L/K特殊作戦ヘリコプター、

マクドネル・ダグラスMH-6リトル・バード特殊作戦ヘリコプター、

マクドネル・ダグラスAH-6キラー・エッグ攻撃ヘリコプターを配備し、

対テロ・ゲリラ・コマンド作戦に迅速に対応できるような態勢においていた。





 日本にはキャンプ座間に

合衆国陸軍第9軍から改編された合衆国陸軍第9戦域陸軍地域コマンド司令部が置かれた。

あとは補助部隊で太平洋陸軍の実戦部隊は置かれていなかった。



しかし、特殊作戦軍(United States Special OperationCOMmand U.S.SOCOM)のもとにおかれる

第1特殊部隊群第1大隊(グリーン・ベレー)

が沖縄県トリイ・ステイションに駐留している。


また第1特殊部隊群作戦分遣隊D(デルタ・フォース、400人、ノース・キャロライナ州フォート・ブラッグ)、

第1特殊部隊群第2大隊(1stSFG、グリーン・ベレー、司令部:ワシントン州フォート・ルイス、現ワシントン州ルイス・マッコード統合基地)

第1特殊部隊群第3大隊(1stSFG、グリーン・ベレー、司令部:ワシントン州フォート・ルイス、現ワシントン州ルイス・マッコード統合基地)

第19特殊部隊群(19thSFG、グリーン・ベレー、州兵)

合衆国海軍SEAL TEAM1、SEAL TEAM5

が特殊作戦に投入される。


第75レンジャー連隊(3個大隊2300人、司令部:ジョージア州フォート・ベニング)

も緊急展開部隊として投入される。

第75レンジャー連隊には、

第75レンジャー連隊第1大隊(ワシントン州フォート・ルイス、現ワシントン州ルイス・マッコード統合基地)、

第75レンジャー連隊第2大隊(ジョージア州ハンター陸軍飛行場)、

第75レンジャー連隊第3大隊(ジョージア州フォート・ベニング)

がある。



第18空挺軍団(ノース・キャロライナ州フォート・ブラッグ)のもとにおかれる

第82空挺師団「オール・アメリカン」(1万6千人、ノース・キャロライナ州フォート・ブラッグ)

と、

第101空挺師団(空中強襲)「スクリーミング・イーグルス」(1万6千人、ケンタッキー州フォート・キャンベル)、

第10山岳師団(ニュー・ヨーク州フォート・ドラム)

も大規模な緊急展開部隊として派遣される。

これらは第160特殊作戦航空連隊などとともに、空挺作戦、ヘリ・ボーン作戦を展開する。

さらに第3歩兵師団(機械化)「ロック・オブ・ザ・マルヌ」(ジョージア州フォート・スチュアート)が控えている。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?