見出し画像

正月~目的と目標~

<はじめに>
 皆様新年明けましておめでとうございます。いつも記事を見て下さりありがとうございます。さて新年第一回目は「目的」と「目標」について考えていきたいと思います。皆様は新年の抱負は?とか目標は?とか親や上司に聞かれた事はありませんか?かくゆう私はというと、目標をたてても、忘れてしまったり、できなかったりと散々です💦
1年の計は元旦にあり!なんて先人達はいいますので、今年こそは!と餅を食べつつ記事を書いています(笑)

本日の内容)   ♢目的と目標とは?
         ♢目的達成するためには?
         ♢まとめ

♢目的と目標とは?


目的:何かを達成するための大まかな方向性や意図を示すもの ≒全体像
目標:具体的で測定可能な結果や到達すべきターゲットを指す ≒手段・ステップ
                     ChatGPTより一部改編し引用
少し分かりにくいので、下の図をご覧ください。矢印が向かう最後の地点を「目的」とすると、そこに向かう複数のスポットを「目標」と言います。
例えばスポーツで言うところの「全国大会優勝」を目的とすると、そこに向かうべき手段である「地区大会優勝」が目標になりますね。

♢目的(目標)達成するためには?

 それでは目的や目標を達成するためにはどうしたらいいのでしょうか?以下、取り組みやすい順に記載しましたので、参考にしてもらえたら嬉しいです。

1. 設定を見直す。目的は抽象的に、目標は具体的に細かく細かく設定    
  してみる  
2. 環境を変えてみる
3. コーチングをうける
4. 行動を起こす
5. 能力を高める

実は「環境を変えること」が一番取り組みやすいそうです。3のコーチングに関しては、正直難しくて説明できず、すいません。ちゃんとした専門家に依頼する事をオススメします。5の「能力を高める」事は意外だったのですが、時間もかかるし、とても大変なようです。
 少し話はズレますが、昔、歩行がままならないご利用者様がおられて、歩行の安定性を高めるために、足腰の筋力強化やバランス練習を一緒に頑張っていたのですが、介護士さんの鶴の一声で、靴を合うものに変更したら、歩容がよくなり安定性が増したという経験をしました。
え??と思った瞬間でした。。。目的は同じでも、「靴」という環境を変えるだけで、目的に近づいたのです。
・・・環境をかえたり、時には新たな環境に入り込む事は、目的達成における近道なのかもしれませんね。

♢まとめ

○目的とは何かを達成するための大まかな方向性や意図を示すものであり、ある程度抽象的に立てる事が望ましい。
○目標とは具体的で測定可能な結果や到達すべきターゲットを指す。具体的に立てる事が望ましい。
○目標達成には環境を変えてみる事が一番取り組みやすい

<おわりに>
 我々清水メディケアシステムでは昨年何度も会議(セッション)を重ね、※パーパスを策定致しました。私もそのグループの一人として参加させていただいていたのですが、セッションを重ねる中で、これは「目的設定」に近い事をしているなぁと感じた事を思い出します。正直しんどかったけれど、とても有意義な時間で、策定後も今までと違い法人や施設の方向性が定まった気がして、清々しい気持ちになりました。
 目的(目標)作成は本当に難しいと思います。自分の目標設定でも大変なのに、ご利用者様の目標設定なんてもっと難しいのはいうまでもないでしょう。その方のバックグラウンドを踏まえ、オンリーワンの目的(目標)設定を行いたいものです。
それでは今回の記事を終わりたいと思います。遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今回も拙い記事にお付き合いいただきどうもありがとうございます。
※ゆる~い記事になります。詳しい内容に関しては成書をご参照ください

<備考>
※パーパス:人々や組織が存在意義や目的を持ち、それに向かって行動することを指す
                          ChatGPTより引用

新年明けましておめでとうございます!昨年中は大変お世話になりました。本年においても去年同様、調べた事や、雑談、趣味の事や、施設の事まで幅広くアウトプットさせてもらいたいと思います。読者の皆様には至らない点が多いとは思いますが、どうぞあたたかい目で見ていただければと思います。それでは皆様の今年一年のご活躍とご多幸をお祈りいたします。今年もよろしくお願いします。
                第二京しみずリハビリテーション室一同

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?