見出し画像

肩こりツライ!!

師走の寒さが身に凍みる季節となりましたね。
皆さん、いかがお過ごしですか?ひさっぺです!
最近の私はというと…
朝寒くなって布団から出られない😴
乾燥して肌がガサガサ、痒い痒い、手はひび割れて痛い痛い
若かりし頃に痛めた関節が痛む
手足が冷えてつる💦
特に…

肩こり😣ツライ!!


と、思っている方は多いのではないでしょうか?

今回は肩こりに悩む方へ、肩こりになる原因と解消法をお話したいと思います。

〇肩こりとは?


私たちの体にある関節のうち、唯一、骨がぶら下がる構造をしている「肩の関節」。
人間の腕は、肩関節の周りにある僧帽筋や肩甲挙筋、菱形筋、といった筋肉によって「吊り下げられて」います。これらの筋肉には、腕の重みで大きな負担がかかっているため、肩こりが起きやすいのです。

〇肩こりの原因


・長時間同じ姿勢でいること
デスクワークなど長時間同じ姿勢を続けると、首から肩の筋肉が硬直し、血行不良から肩こりを引き起こします。最近増えているのが、PCやスマホの長時間使用で起こります。
・眼精疲労
眼精疲労が蓄積すると不快感が脳に伝わり、首や肩の筋肉が硬直するため、肩こりが慢性化してしまう可能性があります。
・ストレス
時間に追われて生活する現代社会では、肉体だけではなく精神的なストレスを抱えている人も多いでしょう。そんなストレスも原因のひとつです。
・運動不足
運動不足になると筋肉量が減り、筋力が弱くなってしまいます。弱くなった筋力を支えるために筋肉が緊張状態になり、肩こりの原因になります。
・体の冷え
体が冷えて動かしにくくなると全身の血流が悪化し、肩こりが起こりやすくなります。また、筋肉量が少ないと体のポンプ機能が弱くなり、血液が循環しにくくなることから体が冷えやすくなります。適度な運動を取り入れて筋肉量を保つことが大切です。

〇肩こり解消法

💪適度に動くことを意識して、肩こり解消頑張りましょう💪

参考文献
日本整形外科学会「整形外科シリーズ 4」
肩こり | 日本臨床整形外科学会 (jcoa.gr.jp)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?