見出し画像

【9月特集】あなたも常連さんに!? ツアーをきっかけに“行きつけの店”を見つけよう

みなさんは、行きつけの店ってありますか? 仕事帰りの気ままな食事に、休日のほっと一息つける時間に……家や職場以外の“第3の居場所”ができると、生活がちょっと豊かになりますよね。

大ナゴヤツアーズでも、飲食店に限らずさまざまな店でツアーを実施しています。そこで今回は、ツアーだけで終わるのはもったいない、これをきっかけに通いたくなる店を、9月のツアー情報とともにご紹介します!

何度でも食べに行きたい「インド料理 ドルーガ」

名古屋市港区の人気インド料理店「ドルーガ」。13年前に1号店をオープンし、現在は3店舗を展開しています。オーナーのガイレ・ジャンパラルさんはネパール出身で、カレーの本場インドのニューデリーで6年間、その後香港で4年間料理の勉強をしてきたのだそう。来日後は日本各地のインド料理店で調理やアドバイスをしてきました。

ドルーガでは、野菜カレー、豆入りカレー、チキンカレー、シュリンプカレーなど種類豊富なカレーメニューのほか、ナンのバリエーションも豊富。インド料理をもっと楽しんでみたい人には、スパイスで味付けした揚げ料理「パコダ」や蒸し餃子のような「モモ」などの一品料理も取り揃えています。

あなたも、インド料理の沼にハマってみては?


\Pick up ツアー/
インド人も納得のスパイスカレーとナンづくりツアー<バターチキンカレー編>
~港の人気インド料理屋さんドルーガのシェフ直伝!~

いまや日本の国民食といってもいいカレー。当たり前に食べている分、プロから教わる機会はなかなかないのでは。「ドルーガ」の2号店で、本場インドのスパイスカレーとナンづくりに挑戦!

スパイスカレーはレクチャーを受けながらみんなで一つの大鍋に作ります。ナンは小麦粉を混ぜるところから始め、発酵させてから生地を伸ばし、タンドール釜にペタリと貼り付け、ふわふわに焼き上げます。最後はできたてのカレーとナンを食べながらネパールのカレー事情について聞いてみましょう。家で作るカレーが一味も二味も変わる事間違いなしのツアーです。

古くから愛される名古屋名物「山本屋大久手店」

味噌煮込みうどんの老舗「山本屋」。その源流は、大須で誕生したうどん店「山本にこみ」から始まりました。大正時代から伝統の味を守り、今では名古屋名物として認められるまでに至りました。

食材には防腐剤・保存料を使わず、麺はすべて手打ち。味噌は岡崎の老舗味噌蔵 「カクキュー」の3年熟成の「八丁味噌」をベースにブレンドし、朝日が昇る前からじっくり炊き上げているのだとか。看板メニューの味噌煮込みうどんのほか、カレー煮込みうどん、おすまし煮込みうどん、きしめんなど、こだわりを感じるうどん料理が楽しめます。

県外から来た人に「名古屋名物のおいしい店を紹介して!」と言われたときには、ぜひ山本屋に連れて行きたいですね。


\Pick up ツアー/
自分の手打ちでちゅるんと喉越し!山本屋のころきしめんツアー
~職人直伝!仕上げる麺づくりは力仕事。みんなで天ぷら付きころきしめんランチ~

名古屋のソウルフード“きしめん”。多くの人に愛される名古屋の食文化です。そして夏のきしめんといえば冷たい”ころ”きしめん! 山本屋の青木さんの指導のもと、自分の手で打ったころきしめんを食べてみましょう。

麺づくりは力仕事。均等に麺を延ばし切る、簡単なようで難しい職人の技を学びます。最後は、仕上がった麺を使った天ぷら付きころきしめんでランチタイム。名古屋の食文化を満喫する時間をお楽しみください!

大人も楽しい!「子どもの本専門店 メルヘンハウス」

1973年に“日本で初めての子どもの本専門店”として誕生した「メルヘンハウス」。三輪さんは創業者の息子であり2代目。メルヘンハウスは地下鉄本山駅近くで20年間営業、1993年に千種駅近くへと移転し、2018年に一度は閉店。2021年8月18日に新たな場所で店舗を再開しました。

店舗を復活させたのは、創業者・三輪哲の息子であり2代目の三輪丈太郎さんです。旧店舗では約3万冊の本を扱っていましたが、現在は100タイトル程度に絞り、あえて選択肢を狭く。ただ販売するだけの場ではなく、コミュニティの場へ。「子どもたちに良い本を!」という理念を引き継ぎながらも、集う人たちとフラットな関係性を築く“ひらかれた本屋”として、新たな店づくりを行っています。

「子どもの本」の世界にじっくり浸りたい人、“絵本愛”あふれる三輪さんとおしゃべりしながら本を選んでみたい人は、足を運んでみてください。


\Pick up ツアー/
日本初の子どもの本専門店「メルヘンハウス」で大人の絵本ナイトツアー
〜効能いろいろ!金曜夜に贈る、絵本の処方箋〜

ツアーではまず、大人も楽しめる絵本の魅力や、メルヘンハウスを復活させるまでの物語などを聞いてみましょう。紆余曲折な生き方をしてきた三輪さんの「人生の1冊」紹介も。その後、参加者のみなさんにも、それぞれの人生の指針になるかもしれない絵本選びを楽しんでいただきます。

大人にこそ、絵本が必要なときもあるはず。「最近疲れている」「新しいことに挑戦したい」など、一人ひとりの今の気分に合わせて、三輪さんが絵本を“処方”します。最後はぜひ、自分への贈り物にラッピングを。

190年以上の歴史をもつ「和薬・漢方の本草閣」

名古屋の老舗漢方専門店「和薬・漢方の本草閣」。厳選された素材と豊富な経験をもとに、じっくり漢方相談を行い、一人ひとりに適した漢方薬を提案しています。

体質的特徴、体格や皮膚の状態、生気の有る無し、声の大きさや速さ、冷えや熱、精神状態、生活環境、家庭環境など……十人十色のさまざまな情報あkら、ぴったりの漢方薬を見つけてくれるのだとか。

漢方はピンポイントで悩みの解決を図る西洋医学と異なり、「なぜそうなったのか」という理由を、心まで含めた身体全体のバランスで考えて処方するもの。ゆえに、何となくの不調といった不定愁訴などのお悩みに対してもそれぞれの原因を見つけ、緩和できるのが魅力です。

行きつけの漢方専門店があれば、日々の健康のパートナーとして頼りになりそうですね。


\Pick up ツアー/
見て、触って、嗅いで、飲む!はじめての和薬・漢方「本草閣」ツアー
~高麗人参などの生薬の香り、すりつぶす薬研体験・煎じ液試飲、薬膳お土産まで~

漢方の魅力に触れられる「はじめての和薬・漢方」ツアーを開催。高麗人参、シナモン、ドクダミなど身近な生薬を触って香って楽しんで。時代劇で見かけるような生薬をすりつぶす器具を使う体験、人の体質を診る「漢方医」体験などを予定しています。

今回は9月開催のツアーをご紹介しましたが、ほかにも大ナゴヤツアーズで定番ツアーを実施している場所には、焙煎士こだわりのコーヒーがおいしい「喫茶ニューポピー」や名古屋コーチン料理の名店「松月」など個性豊かな店がいっぱい。ぜひ、お気に入りの店、落ち着く店を見つけてみてください。


この記事が参加している募集

#休日のすごし方

54,013件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?