見出し画像

後悔しない「年収交渉」の仕方とは?

キャリアコンサルタントの黒岡です。

今日は、転職活動時における「年収交渉」についてnoteを書いてみようと思います。

そもそも、私は年収は高ければ高いほど良いとは全く思っていません

年収が高過ぎて、入社後の期待値が上がり過ぎてしまい、活躍しづらくなってしまっては元も子もありません。

大切なのは、「自分と自分の家族が納得でき幸せになれる」 ✖︎ 「採用企業との期待値が適切」な「年収提示」を得る事。

そして、適切な期待値の下、入社後活躍し、その成果によって更に年収を上げていく事がGoalです。

そこで、今回はそんな年収提示を得るための交渉術を書いてみようと思います。ぜひ参考にしてもらえると嬉しいです。


採用企業の「報酬水準」を理解する

彼を知り己を知れば百戦殆からず

はことわざで有名ですね。

年収交渉もまずは相手を理解する事から始まります。

闇雲に「1000万円欲しいです」と言った所でその金額は出ません。採用企業の報酬制度を理解することから始めましょう。

例えば、SmartHRさんの様に、下記画像の様に報酬制度を開示しています。

上記の様な資料を見て、

「自分は、どの等級で評価されているのか?」
「その等級内で、どの程度まで上を狙えそうか?」

を考えましょう。上場企業であれば、「平均年齢と平均年収」等の開示もあるはずです。

そこから、自分の年齢と年収水準を比較し、その会社と自分の年収が合致しそうか?を見ていくと良いでしょう。

採用企業の「報酬制度」を理解する

報酬水準が分かったら、「報酬制度」を理解しましょう。会社が報酬制度を決める際には、「どんな人を採用したいか?」「どんな活躍ぶりをして欲しいか?」を考えていきます。

代表的な報酬制度を下記に記載していきます。

OTE制」(導入職種:外資セールス職 等)

OTE制は、目標達成時の収入を基準にした給与制度で、基本給にインセンティブやボーナスが含まれます。

OTE制度の年収例)
・理論年収:「1000万円」
<支給方式>
・ベース:600万円(毎月50万円支給)
・インセンティブ:400万円(目標100%達成時に支給。成果に応じて上振れ・下振れ有り)

年俸制」(導入職種:エンジニア 等)

年俸制は、年間の給与を月々均等に分割して支払う給与制度です。

年俸制の年収例
・理論年収:「1000万円」
<支給方式>
・ベース:1000万円(毎月約83万円支給)

月給制」(導入職種:事務職や営業職、生産・製造職)

月給制は、毎月一定の金額が支払われる給与制度です。

月給制の年収例
・理論年収:「1000万円」
<支給方式>
・月支給額:71万円
・賞与:1ヶ月分を夏冬に分けて支給

自身が応募している企業は、どの報酬制度を取り入れているのか?を理解する様にしましょう。

自分や家族が幸せになれる報酬を計算する

まずは、採用企業の事を理解した上で、「自分は本当はいくら必要なのか?」を計算してみましょう。

生活費や住宅費といった「必須となる支出」に加えて、「子供の進学」や「住宅の購入」など人生における大きなイベントに向けて、いくらあれば、豊かに幸せに暮らせるのか?を計算する事が重要です。

私もやって見たのですが、「あ、意外とこんなもんでいいだな」と思ったりします。笑

つい、周りで年収が高い人がいると「自分も1000万くらい稼がなきゃ」等思ったりされる事あると思います。

でも、報酬は高くても、心がすり減ったり、激務だったり、毎日やってる仕事が好きになれなかったりしたら幸せですか?

自分の物差しで、自分と自分の家族のために必要な給与をまずは計算して見ましょう。

その上で、「この金額は必要です」と伝えられると、採用企業側もあなたにその金額を出す納得感を持ってもらえるでしょう。

比較先を提示する

上記までやった上で、最も年収交渉に効くのが「比較先を提示する」事です。

基本どの会社も「出来るだけ採用コストを下げて、活躍してくれる人を採用したい」と思っています。

その為、原理原則として、「年収を高く提示しよう」と思っている会社は少ないです。

そんな中で、「もう御社しか私にはないです」というスタンスで候補者様から来られたら採用企業はどう思うでしょうか?

もちろん、その人が納得してくれて、幸せになれる報酬を出したいとは思ってくれると思いますが、特別高い報酬を出そうとは思わないはずです。

そんな時に効くのが、

「御社以外にもこんな会社を検討しています」
「現職に残ることも検討しています」

という「比較先を提示する」という事です。

比較先を提示する事で、「比較先に負けない様に良いオファーを出そう」という効力が発生します。

シビアな世界ですが、自分や自分の家族の為に高い年収を得たいというのは当然のお気持ちだと思うので、その効力をしっかりと活用できる様、転職活動を進めていく事が大事ですね。

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は「年収交渉」をテーマにnoteを書いて見ました。

冒頭にも書いた通り、年収は高ければ高いほど、採用企業からの期待値も高まるので、「双方の納得感」をベースに調整していく事が大切です。

入社後活躍すれば、自ずと年収は上がっていくので、まず大切にしたいのは、「入社後の期待値」をしっかりと擦り合わせていく事でしょう。

もし、現在年収の相場感や狙っていきたい年収水準へのステップアップの仕方等相談されたいとのことであれば、いつでもご相談ください。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?