見出し画像

「読んだのなら、編集をしてね」という例のやつです。

2018年5月19日 ニューヨークで、ダラダラしています。


酔っ払う以外に特ににやることもないので、次回作のビジネス書『僕たちはどう生きるか(仮)』の原稿を書いています。

これからの時代を生きる人たちへの長い長い「手紙」にしてしまえば、読者層が『革命のファンファーレ』の変わってイイかも、と天才的なことを思いつきましたので、手紙形式でお届けしようかと思います。

オンラインサロン特典として、原稿の一部を先行公開します。つーか、「読んだのなら、編集をしてね」という例のやつです。

「ここの言い回し、もっとこうした方がいいかもー」みたいな御意見をドシドシ、お待ちしております。
━━━━━━

『オンラインサロンを知ろう』

これからの時代を生きる上で、「オンラインサロン」の存在は欠かせない。
 オンラインサロンは、あらゆる可能性を広げてくれるし、逆に、「これから要らなくなるもの」を浮き彫りにしてくれる。
 ボクは月額1000円で『西野亮廣エンタメ研究所』というオンラインサロンを運営している。
 冒頭から登場していた「オンラインサロン」という言葉は、まだ一般的には馴染みが薄いので、ここで改めて説明しておくね。

 世間のイメージに一番近いのが月額課金の「ファンクラブ」だと思うけど、「オンラインサロン」はそれじゃない。
 ファンクラブと大きく違うのは、「情報の発信が一方通行ではない」という点。
 オンラインサロンのメンバーからボクへの発信もあるし、オンラインサロンのメンバーがボクの仕事のスタッフになることも珍しくない。
 その時はボクがメンバーに給料をお支払いするんだ。
 ちなみに『しるし書店』は、その形。
 感覚でいうと、「オンラインサロン」は「町」に近いのかな。

 お洒落に生きたい人達は吉祥寺(武蔵野市)に税金を払って住むし、のどかに生きたい人達は富良野に税金を払って住む。
 そして、その中で自分達の仕事やお金を回して、集めた税金もその中で使う。
 オンラインサロンもまた、「信用を換金する装置」と言える。
 そこには「西野に1000円を払ったら、それ相応の情報、または繋がりを受けとることができる」という「信用」があるから、回っている。
 ボクのサロンは国内最大で、現在メンバーの数は6300人。
 ここでも「信用」が効いてくる。

 6300人にもなってくると、まさに一つの「町」で、そこには、あらゆる肩書きが存在する。
 ボクのサロンは、「エンジニア部」や「不動産部」、中には「公務員の情報交換」を目的とした「公務員部」といった様々な部活動があるんだけれど、たとえば「デザイン部」だけでも1000人を超えている。

 新しく立ち上げたイベントのロゴや、ウェブサービスの全体デザインの依頼を「報酬○○円」とコンペ形式で「デザイン部」に投げて、あがってきたデザインの中から一番素敵なものを選んでいる。
 「エンジニア部」に開発を依頼して、「デザイン部」にデザインを依頼して、ウェブサービスを作っている。

 プロジェクトごとに集合と解散を繰り返しているわけだけど、その制作過程のイチイチを6300人全員が見ているので、次に新チームを結成した時に「世界観や方向性をゼロから説明しなければいけない」ということはない。
 くわえて、「次、こんなプロジェクトがあるんだけど、やりたい人?」と、『この指止まれ方式』でスタッフを集めているので、そもそも、そのプロジェクトに前のめりの人しかチームに存在しないので、仕事のスピードとクオリティーは約束されている。

 んでもって、話はここからなんだけど… 
 毎度、「いい仕事をするなぁ〜」というメンバーが数人いるんだけれど、その人達って、どこの会社にも所属していなくて(いわゆるフリーランスで)、その代わりに、あらゆるオンラインサロンに参加しているのね。 ボクのオンラインサロンだったり、ホリエモンのオンラインサロンだったり。
 その先々で、面白そうなプロジェクトがあれば、「僕、やります」と手を挙げて、仕事をとってきている。
 そこで、その瞬間にギャラを頂いているのもあるんだけど、それより何より大きいのは、そういう人達は「面白いプロジェクト」にしか参加していないので、「いつも面白いことをしている」という信用を稼いでいる。

 稼いだ信用が換金できることは一章(貯信時代)でお伝えしたとおりだ。
 彼らが会社に所属しない理由を聞くと、気持ちの良い答えが返ってきた。
 「会社に所属してしまうと、場合によっては『面白くないこと』に参加しなければいけなくなって、信用を落としてしまうので」
 固定給と引き換えに、信用を落として、自分の力でお金を作れない身体になってしまうことが一番の損失だということを彼らは知っている。

 ボクのように仕事を依頼する側は、プロジェクトに最適化したスタッフがその都度集まってくれた方が助かるし、依頼される側も自分が参加するプロジェクトは自分で選びたい。

 この双方の想いを上手くマッチングしてくれるのが、「オンラインサロン」という〝ゆるやかな繋がり〟で、誰でも発信できるようになった一億総クリエイター時代とは非常に肌が合っている。

 これから2〜3年で、オンラインサロンを掛け持って働く人の数が増え、オンラインサロンは市民権を得るだろうね。

 オンラインサロンが盛り上がると、当然、力を失う組織が出てくる。
 「会社」だ。
 会社そのものが無くなるという話じゃない。

「これからの会社は、オンラインサロンの存在を踏まえて、デザインしていかなければならない」という話をしたいんだけれど、その前に一旦トイレに行ってきます。

画像1


2018年5月20日 あれやこれやと執筆しております。

次回作のビジネス書もついでに書いてます。
オンラインサロン特典として、原稿の一部を公開しまーす。
あ、あと。8月1日の『サーカス!』の先行予約がスタートしました。

次回作のビジネス書のことで、僕も講義したい案件が一つ出てきたので、20分ほど時間を貰おうかな?楽しみです。
━━━━━━━━

『社員に使われない会社は潰れる』

 世の中がオンラインサロンのような〝ゆるやかな繋がり〟を求めるこの時代に、人生をバッキバキに拘束してしまう「会社」は、どのようにデザインし直せば生き残れるのか?

 これは就活生が抱えている「どんな会社を選べばいいのか?」という問題の答えにも繋がるよね。
 結論から言うと、社員に使われない会社は潰れる。
 これは間違いない。

 自分で発信して、信用を稼いで、稼いだ信用を換金できるようになった。
 「お金」は偉い人から与えてもらうものではなくて、その気になれば自分で作れる時代になったので、優秀な人材ほど『給料』で釣ることが難しくなる。
 彼らが追い求めるのは、『高い給料をもらっている自分』ではなく、『面白いことをしている自分』だ。
 信用さえ稼いでしまえば、お金は後から手に入れられるからだ。 何度も同じことを言ってゴメンね。

 こうなってくると会社は社員に対して「面白いことができる環境」を提供するしかない。
 つまり「社員のプラッットフォーム」になるしかない。
 これから生き残るのは「社員を使う会社」ではなくて、「社員に使われる会社」だ。
「あの会社、メチャクチャ使いやすいよ」となれば、ホイホイと才能が集まってくるし、「あの会社、給料はいいけど、社長の兵隊にならないといけなくて…」となってしまうと、見事にポンコツしか集まってこない。
 今、日本だとDMM.comに才能が集まっていると思うんだけど、あれなんて最たる例だよね。
 会長の亀ちゃんが「俺、よく分からないから、お金だけ出す」とアナウンスすることで、『才能ホイホイ』として機能している。

 逆に芸能ニュースなんかで、よく耳にする「事務所から干された」みたいなのは最悪。
まったく今の時代に合っていない。

「干す」をチラつかせる芸能事務所に、次代の才能が集まるわけがない。 とくに今なんて、芸能事務所を経由しなくても、エンタメを発信できるようになったので、尚更。

 このご時世に「干す」なんて言っている芸能事務所は、間違いなく時代から干される。

個人の信用が換金できるようになった。
オンラインサロンのような〝ゆるやかな繋がり〟が求められるようになった。
 もういい加減、会社も芸能事務所も変わらなくちゃいけない。
 そんな時だ。

 そういえば昔からビックリするくらい自由にやらせてくれている吉本興業に恩返しがしたくなったので、吉本興業のアップデートを考えてみることにした。
 あまりにも突然だよね?
「芸能事務所のアップデート」という実験に興味が湧いたという説もあれば、社長に酒で買収されたという説もある。
正解は後者だ。

 京都で食べたスキヤキはとても美味しかった。
 とにかく恩返しをする。

 ここで言う恩返しは「気持ち」とか、そういう生ぬるい話じゃなくて、「具体的に吉本興業の売上を上げる」というやつね。

 ついでに吉本興業が世界一の芸能事務所になれば面白い。
 「はてさて、どうすればそれが可能かしら?」
 吉本興業が今現在眠らせている才能と、貯信時代を照らし合わせて2〜3分考えてみたところ、綺麗な答えが出たので、これから、その話をするね。

 たぶん、芸能界の形が少し変わると思う。


入会リンク

これは投稿から1年が経過した記事です。

最新記事と表では言えないナイショの記事が読めるのは有料会員だけ


普通に生活費のかかる個人ですから。お金をいただけるのは嬉しいことです。 ありがとうございます。先にお礼を言ってしまいました。返礼の法則って知ってますか?さあ