見出し画像

SNS教育『自分が思っているより、周りはあなたのことを見ている』。

こんな言葉を聞いたことはないだろうか。

『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』

自意識過剰な人への戒め、あるいは慰めとして、この言葉は広く流布された。

しかし、昨今、というか結構前から、これはもはや通用しなくなった。



■ 自分が思っているより、周りはあなたのことを見ている


X(旧Twitter)は、“バカ発見器”と呼ばれる。

「寿司ペロ」「バイトテロ」などは、その一例である。

『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』

“SNS教育”なるものがあったとしたら、この言葉は真逆、ふさわしくない。

SNSに書き込んだ内容や、投稿した写真を、
『自分が思っているより、周りは見ている』
これがふさわしい。

迂闊にプライベートなどSNSに書き込んじゃいけない。
「誰が見ているかわからない、いや、誰もが見ている。そんなつもりでいろ」、と。

  • 『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』

  • 『自分が思っているより、周りはあなたのことを見ている』

どちらが正しいかといえば、どちらも正しい。
どちらの考えも持ったほうがいい。

前者の言葉は、自意識過剰な人への戒めや慰めとして意味がある。
後者の言葉は、SNS時代への警笛として意味がある。

■ “バカが可視化される時代”に気をつける


“バカが可視化される時代”
、と言われている。

SNSによって、
隠れていた、隠していたバカが、浮き彫りになる。あぶり出されるように。

そして、多くの人がSNSの使い方に注意を払うようになった。

「寿司ペロ」「バイトテロ」などの報道を見て、
「こうなってはいけない、気をつけないといけない」と。
また、発見されたバカを袋叩きする世間をみることで、さらにその思いは強くなる。

気をつけないと。

不用意に、一時的な感情的で、投稿してはいけない。

『自分が思っているより、周りはあなたのことを見ている』

気をつけないと。

SNS教育の一つとして。

■ 「ネットの世界」と「現実の世界」


しかし、

『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』

これはもはや通用しない、意味のない言葉なのだろうか?

私はそうは思わない。

これはこれで、非常に大切な考え方だと思う。

「ネットの世界」と「現実の世界」を分けて考えるのは、あまり好きではないのだけど、
「現実の世界」に限っていえば、この考えはとても大切だと、私はそう思っている。

『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』

現実世界を生き抜くために、これは時に慰めとなり、励ましとなる。

行動を起こすのに、周りの目線が邪魔をすることがある。

「こんなことをしたら、周りは私のことを馬鹿にするんじゃないか。嘲笑われるんじゃないか」

そして、私は行動することを躊躇し、周りの視線を気にして生きていく。

しかし、自意識過剰すぎやしないか。

そんなときこそ、
『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』
というマインドが意味をもつ。

『些細なことでも周りはあなたのことを見ているから、気をつけろ』
確かにこれは「ネットの世界」においては、失敗しないための重要な警告であるが、
「現実の世界」においては、これを意識しすぎると、“一歩を踏み出せなくなる”。

好きか嫌いかでいったら、
『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』
私はこちらの言葉のほうが好きである。圧倒的に。

しかし、SNS教育においては、これはやはりズレている。

「ネットの世界」と「現実の世界」を分けて考えるのは、あまり好きではない。なぜなら、2つの世界はリンクしているし、相互に影響し合っている。分けて考えるのはナンセンス、というか、無理がある。

しかし、以下の、2つの相反する言葉を考えるとき、

  • 『自分が思っているより、周りはあなたのことなんて見ていない』

  • 『自分が思っているより、周りはあなたのことを見ている』

「ネットの世界」と「現実の世界」を分けて考えてみるというのは、一つの手かもしれない。

そう思った。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?