見出し画像

選手からコーチへ ―西谷亮一に見えたもの―(2)

Bリーグも6年目が終わり、選手もコーチも非常にレベルが上がってきた。その中でトップレベルで活躍した選手が次のキャリアとしてコーチを選択するケースも増えてきた。彼らにとって選手としての経験がどのようにコーチングに活き、コーチをする中でどんなことを感じたのだろうか。今回は昨シーズンまで選手として活躍し、2021-22シーズンから横浜ビー・コルセアーズでアシスタントコーチとしてキャリアをスタートさせた西谷亮一氏に話を聞いた。(取材日:6月14日)(1回目はこちらから

「みんなが得意なことを出し切ることがチームプレーだから」

宮本 Bリーグは高校、大学のエースクラスが集まるわけですが、ずっとチームの中心だった選手がロールプレイヤーになることもあると思います。アシスタントコーチとして選手と近い立場でコミュニケーションをとると思うのですが、1シーズンを過ごしてみてどんな印象でしたか?
西谷 横浜ビー・コルセアーズの場合は自分のいいところを出してほしいという方針のもとでやっていました。あとは僕が選手時代、アースフレンズ東京Zにいた時が選手キャリアでも1番スタッツが良かったんですけど、当時ヘッドコーチの小野秀二さん(現 大阪エヴェッサアカデミー校長)が、最初にチーム全員で集まって方針を伝える時に、選手それぞれの強みを小野さん自身がみんなの前で言ってくれたんです。僕の場合はキャッチアンドシュート、そこからワンドリ、ツードリくらいのジャンパーを期待していると言ってくれました。そして、総括として「みんなが得意なことを出し切ることがチームプレーだから」と話してくれたことがすごく印象的でした。
宮本 みんなの前で言ってくれるとモチベーションも上がるし、共通理解になりそうですね。
西谷 そうなんです。お互いのよさをみんなが理解して1つの仕事に徹することができたので、横浜でもそれぞれの良さを伝えるようにしていました。でも選手は「できないことがないに越したことはない」という考えが、特に今の子達は強い印象があります。あれもこれもやりたいという感じが垣間見えるので、指導の中でうまく伝えることの難しさ、チームに貢献するためには何を伝えるのかということは悩みましたね。
宮本 今の時代は情報をたくさん得ることができる分、選手の頭の中が混乱したり、選択が難しくなっている印象があります。
西谷 そうですね。今の選手を見ていて1番感じるのは、自己分析力があまり高くないということです。色んな情報を探せるし、数自体も増えてきているけど、それが自分に合うのかどうか取捨選択する能力がちょっと乏しいと感じています。
宮本 B1でいうとコーチングスタッフの人数がどんどん増えているじゃないですか。それ故の難しさもあったりしますか? 自分で考えなくても情報やアドバイスが飛んでくるじゃないですか。
西谷 極論を言うとコーチはなんでも教えたいというか、たとえば選手に「ドリブルスキルを教えてほしい」と言われれば、「こういう練習をやってみようか」という対応になることが多い気がします。そこで「このドリブルスキルは君のプレータイムの中でいつ使うの?」と聞けるかどうかが重要だと思うんです。僕はなんでもできるに越したことはないという考えはあまりなくて、得意なものを突出させてほしい。もちろん最低限のスキルは必要ですが、シュートが得意な選手なら、シーズン中はシュートの確率を数%でも上げる方に持っていた方がいいと僕は思います。
 その中で色んなスキルを向上させるタイミングはオフシーズンだと思います。シーズン中に「最近、ハンドルもできなきゃいけないと思って、ピックアンドロールの練習もしたいんですよね」という意見があった場合、僕は練習に付き合いはするけど、「それは本当に使う場面が多いの?」というコミュニケーションをどこかでする必要があると思っています。

プレータイムが短いことには絶対に理由がある

宮本 実際に今年のシーズン、そういう場面はありました?
西谷 例えば、大庭(岳輝)の場合はシューターとして「8点取ろう」と目標を設定しました。3ポイント2本で6点取るのはマストで、あと2点をどう取るかということを考えないといけない。「平均6点と平均8点では見られ方が全然違うから、世界が変わってくるよ」という話もして、彼は1年間それをやり続けました。一方で、「できないことがないに越したことはない」という考えが裏目に出た選手もいました。その選手については僕が悩んだところですが、「ディフェンスとキャッチアンドシュート」を強みと伝えていた選手から、「ピックアンドロールもできた方がいいと思う」と相談されたんです。その時に「いいところはディンフェンスとキャッチアンドシュートだと思うけど、ピックアンドロールが使えることを武器にしていきたいのであれば、俺は止めはしない」と話をしました。そこで彼は他のガード陣とワークアウトをやり始めましたが、後半戦以降はプレータイムが短くなり、試合に出る機会がなくなってしまいました。
宮本 なるほど。
西谷 コーチ陣が期待することと本人がやりたいことのギャップが生まれていたのは明らかで、プレータイムが多くないので試合のクリップを本人に見せることもなかなかできない。色んなことがうまく噛み合わずに進んでいって本人も悩んでいたんですけど、結局、シーズン終盤に彼が取った得点はピックアンドロールではなく、キャッチアンドシュートだったんです。僕はそこに気づいて欲しかったし、僕自身もうちょっと違うアプローチもできたのではないかなとも思いましたけど、そこは自己分析力で頑張ってほしかったと思いますね。
宮本 難しいですよね。コーチとしての責任はもちろん、どんな選手にも成長してほしいと思っているけれど、かたや成長していくのは選手自身の力でもあると思うので、「このチームではどういう役割で、どういうポジションを確立すればプレータイムが伸びるのか」というのは選手自身が考えなくてはいけないですよね。
西谷 そうですね。おっしゃる通りだと思います。
宮本 おそらくどのチームでも、選手のプレータイムが落ちてきた時に「怪我をしたんじゃないか」などファンの間では憶測が回ったりすると思います。でもそういうことではなくて、チームは1つしかないので、チームのなかで期待されているところからズレると起こってしまうことでもあると思います。
西谷 そうですね。プレータイムが短いことには絶対に理由があるわけです。僕が選手でもそう思いますし、選手はその理由が何なのかを探らないと始まらないと思います。横浜ならヘッドコーチの青木(勇人たけと)さんは話しやすいと思うので、話を聞いてみるのもありだと思います。それを受け入れることやしっかりと自己分析をすることが大切だと思います。
宮本 一方で「自分はできるんだぞ」っていう気持ちがあるのも選手として大事な要素だからこそ、どう伝えるのか、理解してもらうのかがコーチとして難しいところですね。
西谷 そうですね。選手の気持ちは理解できるだけにそこのアプローチの仕方は難しいなと感じました。

(3)以降につづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?