だいもんさん

俳句を作っています。 思考の整理のために文章を書いています。 たまに何か書きます。

だいもんさん

俳句を作っています。 思考の整理のために文章を書いています。 たまに何か書きます。

マガジン

  • かってに俳句論

    俳句について考えたことをまとめています。

  • かってに川柳論

    川柳について考えたことをまとめています。

  • 俳句鑑賞

    俳句鑑賞、テーマごとの選句をまとめました。

最近の記事

俳句を教えることについて(コンパクト版)

 『俳句』2024年4月号を読みました。大特集は「俳句と教育」で、学校教育の俳句教育や新聞投句、出前講座など、俳句教育についてさまざまな視点で論じられています。特に、学校教育の現場で俳句がどう扱われているかという記事は、自分の学齢期に俳句を勉強したときはどうだったかなと振り返りつつ、面白く読みました。  中西亮太「小・中学校教育における俳句とずれ」(『俳句』2024年4月号 角川書店)でも指摘されているように、学習指導案の理想の俳句と、俳壇史に残る俳句の違いを明確にすることが

    • かるみについて考察した記事をアップしました。とりあえず形にはしましたが、まだまだ粗が出てくると思います。後書にも書きましたが、これが十全な説明ではありません。何かしらのヒントになれば幸いです。

      • 「かるみ」について(持論優先版のコンパクト版)

         「かるみ」について、少ない資料を読み込んで、自分の思うところを書きました。書きながら持論に対して気づきを得ることが多く、また、整合性を取りながら書き直すことが難しいので、改めて、コンパクト版を書くことにしました。 かるみ  かるみとは、「表現が平明で通俗である」という意味です。因果関係にまとめると、俳句においては、表現したいこと(本稿では「悩み」と定義します)を風雅の誠という態度で表現することを決めた後、相手に伝えるときに相手が受け取りやすいように表現を工夫する姿勢とい

        • かるみについて(持論優先版)

           「かるみ」という言葉があります。俳句においても川柳においても、形式の根幹に位置付けている要素です。しかし、議論が複雑怪奇で、先行研究を追いかけるだけで、一杯一杯です。学術論文を書いているわけではないので、先行研究である程度コンセンサスが取れている部分を基軸に、持論を育てる方向で論を進めようと思いました。方針を取るのが難しいですが、ちょっと試してみます。 「かるみ」本論先行研究のコンセンサス  まず、コンセンサスが取れているところを探ってみます。「かるみ」の語義は、「表現

        俳句を教えることについて(コンパクト版)

        • かるみについて考察した記事をアップしました。とりあえず形にはしましたが、まだまだ粗が出てくると思います。後書にも書きましたが、これが十全な説明ではありません。何かしらのヒントになれば幸いです。

        • 「かるみ」について(持論優先版のコンパクト版)

        • かるみについて(持論優先版)

        マガジン

        • かってに俳句論
          17本
        • かってに川柳論
          9本
        • 俳句鑑賞
          10本

        記事

          俳句の「ゆゆし」〜命と死〜

           死を悼む言葉として、古代からある言葉に「ゆゆし」という言葉があります。初出とされているのは『万葉集』の巻二、新編国歌大観番号199番の挽歌です。最初は死者に対して憚りを含んだ敬意を示す言葉であったのですが、時代が降るにつれて意味が増えていきます。遠慮の気持ちは、「恥づ」のようにネガティブな意味の方向、すなわち不浄へと変化し、程度が「甚だしい」ものになります。さらに時代が降ると、この世のものとは思えない神がかりな人物を生と死の境界として畏敬することから、「この世のものとは思え

          俳句の「ゆゆし」〜命と死〜

          季語の要件〜季語をどのように定義するか

           「俳句とは何か」という質問に対して、答える側はいくつかの要件を提示して答えます。五七五の十七音で構成されること、季語があること、切字を伴うことというのが国語教育の範囲で教わる基本的な要件です。もちろん、俳句をやっていると、必ずしもこれらが要件ではないということはわかってくるのですが、俳人にはそれぞれに色々な考え方があって、意見の対立などもあるようです。今回は、そういう争い(研究史)を参照せずに、現実に俳句を作っている実感から、季語をどのように捉えているか、言語化していこうと

          季語の要件〜季語をどのように定義するか

          ある英語の記事を精読していたら、「bias」という言葉があって、「推し」という意味らしいです。「推し」はいろんな言い方があるけど、「fave」と「bias」がよく使われている表現みたいですね。「bias」はK-POPでよく使われるらしいから、記者さん、K-POP好きな人なのかな。

          ある英語の記事を精読していたら、「bias」という言葉があって、「推し」という意味らしいです。「推し」はいろんな言い方があるけど、「fave」と「bias」がよく使われている表現みたいですね。「bias」はK-POPでよく使われるらしいから、記者さん、K-POP好きな人なのかな。

          2024年のごあいさつ

           2024年になりました。新年早々おめでたいことを言える雰囲気ではないですが、今年もよろしくお願いします。  新春といえば、『俳句』誌の新春座談会、このnoteでも取り扱った話題がいくつかありましたね。レスポンスをもらったみたいな感覚になります。ありがたし。  去年も、俳句以外のことを書こうと思って、なかなか書けなかったんですが、今年もなるべく、色々なものに関心が持てるようにしたいと思います。  と言いつつ、書きかけの原稿を見ていると、俳句の話題ばっかり……。

          2024年のごあいさつ

          さよなら2023年

           今年はnoteをはじめて1年経ちました。投稿ペースは落ちましたが、のんびりやっています。  今年もまた、年間ランキングを肴に駄弁っていこうと思います。のんびりお付き合いいただければ幸いです。 1位:無季俳句と川柳を区別したい https://note.com/da4_men2/n/n2967adda4623 2位: AI川柳の現在地 https://note.com/da4_men2/n/nd162758cb96f 3位: AI俳句をもう一度読む https://note

          さよなら2023年

          サッカーの子より女教師息切らす  樋笠文  『日本大歳時記』(講談社)の「サッカー(冬・生活)」の例句より。体育の授業で走り回る子どもと、審判として走っている教師を想像します。息切れの感覚、サッカーで走り回る感覚は、冬に研ぎ澄まされる感覚です。

          サッカーの子より女教師息切らす  樋笠文  『日本大歳時記』(講談社)の「サッカー(冬・生活)」の例句より。体育の授業で走り回る子どもと、審判として走っている教師を想像します。息切れの感覚、サッカーで走り回る感覚は、冬に研ぎ澄まされる感覚です。

          駅蕎麦の湯気やはらかき雪眼かな  細川加賀  雪しまく中、乗換待ちで入った駅蕎麦で、蕎麦の湯気を味わい、眼から温まる。旅の途中でしょうか。気取った感じがないのが良いです。この駅蕎麦に何を乗せるかだけでも語り合えるのではないかと思います。

          駅蕎麦の湯気やはらかき雪眼かな  細川加賀  雪しまく中、乗換待ちで入った駅蕎麦で、蕎麦の湯気を味わい、眼から温まる。旅の途中でしょうか。気取った感じがないのが良いです。この駅蕎麦に何を乗せるかだけでも語り合えるのではないかと思います。

          恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣 季語「猫の恋」の例に多い句です。意味より先に恋猫の勢いを感じます。そして、意味を読んだとき、二重の意味で恋猫の情熱を知るのです。そして、俯瞰で恋猫を描くことで、押し通す側と押し通される側と視点が違っても、それぞれの視点で共感できます。

          恋猫の恋する猫で押し通す 永田耕衣 季語「猫の恋」の例に多い句です。意味より先に恋猫の勢いを感じます。そして、意味を読んだとき、二重の意味で恋猫の情熱を知るのです。そして、俯瞰で恋猫を描くことで、押し通す側と押し通される側と視点が違っても、それぞれの視点で共感できます。

          髪洗うまでの優柔不断かな 宇多喜代子 季語「髪洗う」の扱いが繊細な現代です。「髪洗う」のイメージが主観的で内省的、そして色っぽい光景を想像させる掲句は、季語のイメージを削いでも、受身の人間関係の辛さが残ります。「受身」の人生は選択肢の世界で、そこに迷う辛さは現代に続いています。

          髪洗うまでの優柔不断かな 宇多喜代子 季語「髪洗う」の扱いが繊細な現代です。「髪洗う」のイメージが主観的で内省的、そして色っぽい光景を想像させる掲句は、季語のイメージを削いでも、受身の人間関係の辛さが残ります。「受身」の人生は選択肢の世界で、そこに迷う辛さは現代に続いています。

          俳号を何故つけるのか(コンパクト版)

           ネット上で少し話題になった、「何故俳号を付けるのか」という問題について考えましたが、長々と書いているうちに結論がぼけてしまったので、要約版を用意して、コンパクトにまとめてみます。  まず、発想を広げるところから始めます。俳号を付けるのは、自分で付ける場合と他人に付けてもらう場合があります。他人に付けてもらう場合、子どもの名付けと同じ感覚(本質を見たり、未来を見たりして決める)を想像しますが、時折見かける(主に師匠に付けられる)変な号は、擬制的親子関係強化のために付けられる印

          俳号を何故つけるのか(コンパクト版)

          季語つれづれ〜感情語の魔力

           「強い刺激にはすぐ慣れてしまって、もっと強い刺激が欲しい」。これは、深刻な社会問題の話ではなく、日本語の俗語の特徴を誇張したものです。一口に日本語の特徴と言っていいかは分かりません(国連による地球温暖化→地球沸騰化の例もありますし)が、ネットの言葉を観察していると、何年か前には「控えめに言って最高」という言葉がよく使われていました。「最高」という意味に付随する感情の強さをより強い方向へ表現しようとする。今だと、旧ツイッターで「いいねが1回しか押せないとはどういうことだ」とい

          季語つれづれ〜感情語の魔力

          空調服かファンジャケットか〜新季語を作りたい

           今日も今日とて俳句を作っています。今年の夏は12万5000年来最も暑いという暑さで、加えて昨今の光熱費高騰もあって、我が家ではエアコンに頼りすぎない涼感を追い求めて、様々工夫しています。その一環で、今年、ファンジャケットを導入しました。  ファンジャケットとは、作業服の脇腹の部分に小さなファンを通し、外気を取り込んで涼感を得る作業服です。主に、室外での作業の多い建築、清掃、運送、農業などでの需要が多い商品です。高所作業や高温作業など、特殊作業に対応した服もあります。実際に買

          空調服かファンジャケットか〜新季語を作りたい