見出し画像

早稲田大学在学中に取り組んだ8つのインターン&事業を振り返る。

Higuchi (X, Twitterはこちら)です。2024年春に卒業を迎えた今、改めて大学生活の経験を棚卸すことで、拙いながらも自身のケイパを再認識できる機会になるのではと思い、筆を取りました。またこれから出会う方々とのコミュニケーションや話のきっかけとして、このNoteが役立てれば幸いです🙏

実際書き下ろしてみると、本当に多くの方々にお支えいただく中に、我儘にも沢山の経験をさせて頂いていることを実感します。関わってくださった方々、本当にありがとうございます、感謝です🙏

短期的なプロジェクトが多いが故に、極まれていないものばかりですが、幅広に経験できたことで事業造りの解像度が多角的に深まった気がしています。以下、8つそれぞれのプロジェクトについて振り返ります。

●タレマネSaaSスタートアップ(Web開発)

シード期SaaSスタートアップのβ版開発に、フロントエンド担当として参加しました。プロダクトはJavaScriptで開発されており、色んなライブラリを自由度高く試せたり、UI実装の複雑さを体感したりなど、手触りのある開発実務に携わりました。

●老舗ブロックチェーン開発企業(技術調査)

新規NFT事業の開発に、技術調査メインで携わりました。Chainlinkのはじめ、オラクル周辺サービスのキャッチアップが急速に進みました。加えて、当時は社員が私だけであったこともあり、ブロックチェーン技術の第一人者でもあるCEOの元に来る新規事業の相談に同席させていただく機会を多くいただき、非常に刺激的でした。

●NFT発行プラットフォームスタートアップ(Web開発)

NFT発行プラットフォームを提供するスタートアップの立ち上げにフロント・バックエンド開発の担当で携わりました。スクラム開発が精度高く回されていて、着実にプロダクトができ上がっていく様子、着実に検証されていく様子を間近で経験しました。

●Web3コンサル企業(新規事業開発アソシエイト)

超大企業のWeb3領域での新規事業開発に、外部受託コンサルとして参加しました。少数チームで人数が限られていたが故に、2徹して資料を作りきるなど泥臭い期間も多々ありました笑。他方で、技術価値検証・市場の定量分析・ビジネスモデル/KSF策定・課題仮説検証など、新規事業の立案をスコープとして取り組みました。

●トラディショナル型サーチファンド(ソーシング)

買収先選定フェーズのサーチファンド立ち上げに関わりました。主にバイサイドのソーシングの業務に取り組みました。MA仲介に記載の無い、しかしバリューの高い見込みのある企業をひたすら泥臭くリサーチしました。

●パートナー管理SaaSスタートアップ(マーケ周り)

PMFに向かうアーリー期SaaSスタートアップにてマーケティング業務をお手伝いしました。リード獲得から受注までの一連の流れを間近で体験し、ザ・モデルを内側から経験できました。

●防犯カメラスタートアップ(Co-Founder)

ブロックチェーンを使った防犯カメラ事業の立ち上げに0から取り組みました。
ビジネスモデル策定・課題仮説検証(ヒアリング)・開発のディレクション・採用・PoCなどなど0→1の推進に代表として取り組みました。ハイスキルでとても優しい素敵なメンバーたちと一緒に、計9名で現在も全力疾走しております。ブロックチェーンを使った本事業には過去の経験がモロに活かされており、拙いながらも経験をスピードに転化できている実感に日々ワクワクしながら活動しています。
https://kosmos00.studio.site/

●フィンテック領域メガベンチャー(PdM)

フィンテック領域のメガベンチャーでPdM見習いとして参加しています。KGI/KPIから直近目標に落とし、マーケティング施策に反映させつつ開発とデザインのディレクションを行う今のPdMの先輩方から、毎日ビリビリ刺激を頂いています。


沢山の方にお支えいただく中に、色々な経験をさせていただきました。「百聞は一見にしかず」とあるように、実務経験から手触りのある話ができるようになり、言葉から滲み出る説得力のようなものを少なからず(社会人の皆様には至りませんが)得ることができたのではないかと思います。

今年はさらに成長できる1年間にします。最後までお読みいただき、ありがとうございます!日々新しい知識に飢えております(笑)ので、情報交換&何かご一緒させていただけることがございましたら、ぜひお気軽にお声掛けいただけますと幸いです🙏


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?