見出し画像

【イベントレポート】プログラミングスクール合同ポートフォリオコンテスト editch vol.3

こんにちは、editch広報担当の加藤です。
2021年4月25日(日)に、ポートフォリオコンテスト” editch vol.3 ”をYoutube Liveで開催しました。
本記事では、editch vol.3のイベント概要開催結果をご紹介します。


editch_note_イベント概要

editchとは

editchは、複数のプログラミングスクール卒業生が作成したポートフォリオを発表するコンテストです。
実用性・技術力アイデアプレゼンの評価観点で審査を行い、総合的に優れた作品を評価し、各賞を選定いたします。
エンジニア出身経営者やCTOの方々をお招きし、ビジネスとエンジニアの両方の視点で審査していただきます。

公式ページ :https://editch.org/
公式Twitter:https://twitter.com/editch_dbs


コンテスト参加スクール

editch vol.3では2校のスクール様にご参加頂きました。

RUNTEQ

画像1

Web企業が未経験エンジニアに対して求める採用レベルのスキルを学べる、オンラインプログラミングスクールです。
Ruby on RailsやVue.jsなど、Webエンジニアの必須スキルを最短で学習できます。独学と実務の差分を埋めたい方向けに、開発現場の声を徹底的に取り入れたカリキュラムを用意しています。
運営会社:株式会社スタートアップテクノロジー

Aidemy

画像2

先端技術を、経済実装する。をミッションにAI特化型プログラミングスクール『Aidemy Premium Plan』を運営しております。特徴は大きく2つあり、Pythonに特化したプログラミングスクールであること、未経験者の方でも学習しやすい環境が整っていることです。
Aidemy Premium PlanではAIエンジニアを数多く輩出するため、Python担当の講師が多く在籍しており、ポートフォリオも受講生オリジナルの成果物を作るために手厚いサポートを行っております。
24時間チャットサポートや現役講師とのマンツーマン指導を取り入れ、学習中きちんと理解できるようなサポートも充実しております。受講生の86%はプログラミング未経験の方で非常に高い評価を頂いております。
運営会社:株式会社アイデミー

審査員

今回の審査には4名の各社代表取締役・取締役の方々にご参加頂き、コンテスト内容の審査をしていただきました。

井上さん

スキルアップをし続ける為のITエンジニアの学習環境「TechCommit」を運営する、株式会社テクトレ 代表取締役。
大学時代はゲームプログラミングにハマり、新卒から金融システム開発に3年ほど従事。その後、フリーランスとして4年程度、Rubyを中心としたWebアプリケーション開発を経験して法人化に至る。
現在もITエンジニア及びPdOとして開発も行っている。


兼城さん

Jidoca Technologies 代表取締役 高専キャリア教育研究所 CTO
みらい創造機構 Managing Director 沖縄高専専攻科卒。
リクルートでの新規事業・組織立ち上げ・ベンチャー買収を経て、これまでに4社を創業し2社で資金調達、1社でExitを達成。
現在は高専生へのキャリア教育事業およびスタートアップの技術顧問や大企業の事業開発支援を行っています。


安川さん

YassLab (株) 代表取締役。 早稲田大学情報理工学科卒 (修士)
IPA認定未踏スーパークリエータ、TEDxRyukyuスピーカー、Developers Summit 2018 U-30 代表。
米国留学中に開発した震災対策アプリのヒットを契機に『YassLab』を創業。
RailsチュートリアルやRailsガイドを運営し、筑波大学や工学院大学、AIITなどで採用される。
全国に222ヶ所以上ある子どものためのプログラミング道場『CoderDojo』を日本で始めた1人であり、U-17 未踏プロジェクト『未踏ジュニア』の共同発起人。


吉田さん

クラウドネイティブなシステム構築・運用のかたわら、ServerlessConf TokyoやServerless Meetup Japan(Tokyo/Osaka/Sapporo/Fukuoka)の運営、また各種記事執筆を通じて、日本におけるサーバーレスの普及を促進。


スポンサー

今回は、5社の企業・スクール様、個人より1名と多くのご支援を頂きました!ご支援くださいましたスポンサー各社をご紹介します。

プラチナ

ゴールド

シルバー

個人からのご支援として、ひさじゅ様よりご支援を頂きました。

ご支援頂きました皆様、ありがとうございました。

各賞

コンテスト入賞者には、以下の景品が賞品として贈呈されました。

■ 最優秀賞

最優秀賞

■ オーディエンス賞

オーディエンス賞

■ スポンサー賞

スポンサー賞

■ 審査員賞

審査員賞

editch_note_ポートフォリオ発表

■ RUNTEQ 仲村 瑠 さん

ポートフォリオ:「Best Gifter

結婚祝いのギフトに迷っている人のために第三者視点で疑問を解消することができるwebサービス

サービスで実現したいこと
結婚祝いのギフト選びに伴う悩みを「何を選べば良いのか」「いくらぐらいのものがいいのか」を「第三者目線で」解消する

取り組んだこと
APIをただ使うだけではなく、「結婚」に関わる情報、どの人にどんなものが適しているのかをジャンルとして取り込み、ギフトラッピングあるもので商品を検索できるようにしている

使用技術
フロントエンド:Vue.js、vuex、Vue Router、axios、vue-poll、Buefy / Bulma
バックエンド:Ruby、Rails、RSpec、楽天商品検索API、sprcery / jwt、counter_culture

今後のサービス展開
・認知度アップ(Instagram)
・アンケート投票への導線強化

画像19

■ RUNTEQ 甲斐沼 康成 さん

ポートフォリオ:「VS MAGIC

VSCodeのショートカットをゲーム感覚で練習できるアプリサービス

サービスで実現したいこと
・ショートカットを使う楽しさを知ってもらう
・エンジニアの生産性の格差を減少させる
・開発の時間的余裕を手に入れる

取り組んだこと

ユーザーの声を取り入れ、より使いやすいようにアップデート

使用技術
フロントエンド:Vue.js
バックエンド:Rails

今後のサービス展開
・スマホユーザー対応
・Emmet練習機能実装
・ショートカットをどれだけ覚えたか可視化する

画像19

■ RUNTEQ 三又 一恭 さん

ポートフォリオ:「Arrangy

アレンジ飯を「知りたい」「共有したい」と思っている人たちが情報を共有できるサービス

サービスで実現したいこと
withコロナなどで食の選択肢が限られている今、アレンジ飯を試して欲しい

取り組んだこと
・Twitterのようにスクロールで追加読み込みができる
・アレンジ飯のステータスをレーダーチャートで表示できる
・画像取り込みの際にトリミング投稿が出来るようにした

使用技術
フロントエンド:Vue.js
バックエンド:Rails

今後のサービス展開
・TwitterでのOAuth認証の導入

画像22

■ Aidemy 島木 優一 さん

ポートフォリオ:「Pythonによる自然言語処理

Pythonを使用してアプリのレビューコメントを分析し、サービスの課題を見つける

実現したいこと
・レビューコメントからユーザーのニーズやアプリの改善点などを把握する
・それを元に、現状のアプリの課題を特定する。

取り組んだこと
・レビューコメントの中で良く使われている単語の出現回数を集計
・賛成数の多いコメントと類似するコメントを集計しユーザーの興味関心がどこにあるのか特定
・単語の出現回数と評価点を比較

使用技術
Python、自然言語処理

画像19

■ 個人枠 伊藤 励音 さん

ポートフォリオ:「MYVOCAB」

あなたが作る、あなたのための、本当に必要な英単語帳

サービスで実現したいこと
英語を勉強する上での「メモ」をひとまとめにすることで学習効率を向上する

取り組んだこと

・更新した日のカレンダーをハイライトにすることで学習意欲を向上(Githubのコントリビュートライクに作りエンジニアフレンドリー)
・ユーザーの意見を参考にUIを最適化

今後のサービス展開
・知識のプラットフォーム化(諸外国語対応・専門業種の対応)
・機能追加(発音の録音/再生機能など)


editch_note_結果発表

🎉 最優秀賞 🎉

三又 一恭 さん「Arrangy」


🎉 オーディエンス賞 🎉

甲斐沼 康成さん「VS MAGIC」


🎉 スポンサー賞 🎉

マンハッタンコード賞
仲村 瑠さん Best Gifter
伊藤 励音さん「MYVOCAB」

RaiseTech

甲斐沼 康成さん「VS MAGIC」

アクロスペイラ
仲村 瑠さん Best Gifter

ひさじゅ
三又 一恭さん「Arrangy」

🎉 審査員賞 🎉

株式会社Jidoca Technologies 代表取締役 兼城 駿一郎 さん
三又 ー恭さん「Arrangy」
島木 優一さん「Pythonによる自然言語処理」

株式会社テクトレ 代表取締役 井上 慎也 さん
仲村 瑠さんBest Gifter

YassLab 株式会社 代表取締役 安川 要平
甲斐沼 康成さん「VS MAGIC」

株式会社サイダス 取締役CTO/COO 吉田 真吾 さん
三又 ー恭さん「Arrangy」
島木 優一さん「Pythonによる自然言語処理」

画像17

editch vol.3まとめ

画像18

editch vol.3にご参加くださったプログラミングスクール様、発表者の皆様、ご協賛くださったスポンサー企業の皆様、視聴者の皆様、ありがとうございました!

editch vol.3ではYoutube Liveの同時視聴者数が最大70名に達し、非常に多くの方にご興味を持って頂くことができました。
開催後のアンケートでは本イベントを大変満足したとご回答くださった割合が60%以上となり、お楽しみ頂けたことをとても嬉しく思います。

プログラミングスクール・エンジニア業界をさらに盛り上げるべく、次回の開催も企画されております。editchの今後の活動にもご期待ください💪

視聴者プレゼントの発表

イベントアンケートへご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
当選した5名様にはeditchオリジナルTシャツを郵送させていただきました🎉

画像7

画像15

editch vol.3 アーカイブ動画配信中

editch vol.3の当日の様子はyoutubeで公開中です。是非ご覧ください。

画像14

主催会社

主催会社である株式会社デジタルビジネスシェアリングは2020年8月7日付で設立致しました。
案件・リソース・ノウハウのシェアリングエコノミーサービス" D-Biz Share "を主幹事業としています。

D-Biz Shareとは?
案件・リソース情報の交通整理を行い、中小零細企業の雇用継続を推進すると共に新たな価値のある市場創出を行うことを目的としています。
案件やリソースなどの加盟企業間の“シェア”を促進するためのプラットフォームの提供に加え、加盟企業に対し、月1回オンライン営業会議招待制の社長懇親会も開催しております。

コーポレートサイト


インタビューにご協力いただける企業様を募集中!

現在、企業に5分程度のオンラインインタビューへのご協力をお願いしています。ご協力いただいた企業様の情報は、記事を作成して発信させていただきます。取材費用と記事作成費用は無料ですので、ご協力いただける企業様はご連絡ください。

申込フォーム

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScEJiUAlmcquGACkl5oylljxlTQuA_d84O_f-S0bTZJ72CPgA/viewform

配信中の記事



この記事が参加している募集

#イベントレポ

26,215件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?