見出し画像

【今月新しくやってみたこと】 「ミニ盆栽」にチャレンジしてみました!

毎月なにか新しいことをやってみよう!

そんなノリで始めたこの企画。

今月(8月)やってみたのは、

ミニ盆栽!

始めようと思ったきっかけは、
こちらの記事。

咲良さんのこの記事を読むまで、

「ミニ盆栽」

なるものを知らなかったのですが、
(咲良さん、ありがとうございます!) 

確かに、これとか、

これとか、

可愛らしさと、和のテイストも感じさせる
独特な世界観にちょっと惹かれ、

どうせなら自分で作ってみよう!

と思ったのです。

そもそも盆栽って何なの?

「盆栽」って、なんとなくのイメージはあったのですが、

そもそも何なのか?

そのあたりよく分かっていなかったので、まずは調べてみると、

自然の風景を、植木鉢の中に切り取って作り出すところにある。その植物の、野外で見られる大木の姿を、鉢の上に縮小して再現することを目指すものである。
~Wikipedia より

世界観を小さな鉢の中に閉じこめる!

何だかとても奥が深そうだし、和の心も刺激されて楽しそうなので、

さっそく始めてみることにしました!

苗はどうする?

そもそも盆栽の苗を調達するには、

・挿し木で育てる
・種子から育てる(実生)

この2つ。

ということで、まずは畑にあるトマトの脇芽を利用して「挿し木」に挑戦!

脇芽を斜めにカットして、一週間ぐらい水にさして根がつくのを待ったのですが。。。

一向に根は張らず失敗。

次に、種子から育てる(実生)のに、落ちてる松ぼっくりを拾って、種子を取り出そうとしたのですが。。。

(あえてまだ青い松ぼっくりを選んで拾ったのですが、一向に開く様子もなく。。。)

種子を取り出せず、あえなく失敗。。。
(この松ぼっくりは後ほど、ミニ盆栽の装飾として使いました)

※松ぼっくりの中に種があるので、うまくすれば、松ぼっくりから発芽します!

仕方がないので今回は、苗をAmazonから調達することにしました😅


意外と楽しい盆栽作り

盆栽を作るのに必要なのは、

・鉢
・苗木
・土

ということで、先ずは鉢えらびから。

ちなみにこの、鉢えらびも楽しい!

ミニ盆栽なので、鉢は2号とか2.5号の小さいものをチョイス。

この3つを買いました!

あえて鉢を買わなくても、お猪口を利用したミニ盆栽もあります。

こちらは、コーヒーカップを使った
ミニ盆栽。

湯呑みで作る、ミニ盆栽。

身近なものを「盆栽鉢」として利用するのも楽しそうですが、

ドリルで底に穴を開ける必要があるため、ちょっと手間がかかるので、今回は市販の鉢を利用することにしました。

※こんな感じで穴を開ける必要があるから、ちょっと大変。。。

ミニ盆栽を作ってみた感想

苗や鉢は市販のものを使ったとはいえ、

ミニ盆栽を作るには、そこそこ色々なステップがあって、それなりに大変でしたが、その感想としては、

とても楽しかったので、今回の記事で少しでも気になった方は、ぜひお試しください!

ちなみに、今回わたしが作った、
3つの作品はこちら。

※ミニ盆栽の作成奮闘記を、オリジナルYouTube動画にまとめました。
(動画時間は5分と長めなので退屈するかもしれません。。。)

※毎月、気ままに楽しく新しいことを、
「とにかくやってみる」
このことを大切に、日々奮闘しています!

過去記事はこちら。

一度しかない人生。

とにかく気になることは、何でも色々やってみて、楽しんじゃいましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?