見出し画像

地元で教員をすること


10数年前、
東京で生活していて。
ボランティア先でも、
「もう、東京で試験うけて、教員しなよー!!」と
そこの校長先生にも言われました。

あのとき、悩んで
結局、地元に帰って
先生しようと思い、今に至ってますっ

今日は、
地元のこと
そして、地元に帰って先生してること
そんなことを話します。

#ふるさとを語ろう

ふるさと紹介

ふるさとの名前はw県。
ほんとに、住んでる人間からすれば、
片田舎だなと、感じますが、素晴らしい場所と思ってます。

最近、、コロナ禍になり
テレビのロケや、県外からの観光も増えたように思います。

アドベンチャーワールド
パンダのようす

↑県内には、こんな場所があったり。

個人的に好きな場所は、
友ヶ島です。
ラピュタのような世界観の景色

厳密には砲台跡がある島なんです。
何にもない島なんだけども、
子どもの頃から、
友ヶ島で合宿とかしてたので、好きな場所です。

緑一面な世界もまたステキ!!

#アドベンチャーワールド
#友ヶ島

公式サイト載せたので、興味があれば、ぜひ!

東京で教員することを諦めてしまった理由

単純にこれは、
一年目、講師の時に
採用してくれる学校があるのか?という不安

そして、給料で生活のやりくりができるか?
という不安からでしたw
当時、大学生だった自分には、
そんな生活していける力、、
この大都会でやっていくチカラがないよなー、、と

そんな思いで、諦めてしまいました。

地元で教員することのデメリットや、つらさ

地元の教員しかも、自分の育った場所に近いほど感じますが、、
プライベートと仕事が、かぎりなく近い。

やっぱり親御さんとすれ違うことも多い。
先生としての姿を求められます。
そーゆー意味で、、しんどいなーと思うときもあります。
私生活で、自分の勤務校の子どもたち、
もしくは、かつて教えた子どもたちが
中学高校大学生になって、ウロウロしてるww

こっちが把握してない人物が
私を知ってる!!笑笑

なかなかの緊張感ですww
この部分は、どーしても
デメリットと言えますね。

さて、つづきは
地元で働いたからわかる。感じる
教育的な見方、課題

まずは学力

一度、県外に出て。
県外の学校で、実習し
そして、自分の子ども時代のまわりの様子も覚えていて、

その状態で、改めて
自分の勤務校で、教えていて、
やはり、地元の子どもたちの教育的な部分での課題って、
いろいろわかります。


なんと言っても学力面
やはり、、
本県が、どうしても、データ上でも平均以下である通り。

しかも、自分の子ども時代と比べても、、

学力面で課題のある子どもが増えてる印象です。
このあたりは、一度、別件で記事書きたいです!!

環境面での不備

都会と比べて、、ね。
やはりお財布事情は、厳しいと思います。
そのため、学校の環境面は、、厳しい。

トイレ
ict機器
教室のありとあらゆるもの
電子書籍
ロッカー

などなど

いろんなものが、、古いw
古いだけなら、、僕はとても好きなのですが。

バージョンアップできない。
モノとか、人とか、教育制度とか。
なんか、いろいろと刷新できないという状況に。
ジレンマは、感じます。

教育制度的な課題

書きにくいテーマですが、、、
時代的に
学力って。

ひと昔前で言えば、、、
私立に行って
受験的な学力をしっかりつけて、
それで、格式高い学力のある大学に進学して、
選択肢広く持った状態で、就労に向かう

そんな見方が
学力に対する親の見方だと思います。

けれど、時代が流れて
それは、一つの学力観だと、いろんな人がわかって。

今では、、
受験勉強的な意味の学力に、チカラを入れる家庭や子ども

「まなぶ」ということのチカラをつけることを大切にしてるところ。

経験を大切にしているというところ。
学校という集団を大切にしてるところ。

だいぶ、多様化してきてると思います。

ところが!
肝心な制度的な部分で、まだそれが追いついてないよーに思います。

高校のヒエラルキーや
まわりの大人や子どもの高校に対する見方が、
その時のままの考えをひきづっていたり。

まず受験して、とか
そのやり方のままで残ってしまい、、

結局、、あんまり大きな流れで変わってなかったりします。


でも!
それでも!
地元の教員することは、いい!
素晴らしい!!

文句も、たくさん言いましたが、
ほんとに、教育って、
時間はかかるけど、
未来を大きく変えることのできる素晴らしいものと
今でも信じてます!

だから、
今日書いた課題も
ほんとに、少しずつ子ども達にとって、良いように変化してほしいと願ってます!

そして、今、
現場にいて、
自分が
ここが課題だなーと目の前で感じられるからこそ!!

自分ができる範囲で!
しっかりとこれらの課題を解決していける!

これが地元で教員してることの充実さです

見ず知らずの子どもたちじゃない!

いずれ、自分のいてるこの
地域で働く人を育てている

ここ地元を元気にする
そんな人材を教育させてもらってる!

かつて
自分がお世話になって

今また、自分がこの地域で人を育てている
社会貢献少ししてるかなぁーとか

自分が。このふるさとの
下支えに、ほんの少しなっているんじゃないかなー


そんなやりがいが
地元で教員することの醍醐味なんじゃないかなと。

今の自分が感じることでした。

#地元の教員
#教育のみかた
#人材育成

この記事が参加している募集

#ふるさとを語ろう

13,637件

#多様性を考える

27,824件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?