見出し画像

EPISODE 13 From Past to Future - BTC Whitepaper - CORE Litepaper【完全翻訳版】

 [音楽]♫〈オッキー🎙: 分散化の先駆者たち、ようこそ。「Tell Me More About Core」へ。これは、CoTeCエコシステムのビジョナリーな世界へのゲートウェイです。ブロックチェーン技術の可能性に対するあなたの見方を揺るがす、電撃的な旅の始まりです。ホストはダニエルとラースです〉

みなさん、こんにちは。ポッドキャストの新しいエピソードへようこそ。私はダニエルで、こちらがラースです。今日は特別なトピックをお届けします。今回は単に情報を提供するだけでなく、歴史的にも重要な内容です。事前にこのエピソードを収録していますが、皆さんがこれを聴いている日付がわかりますか?今日は10月31日です。そして、それはただのハロウィンではなく、ビットコイン・ホワイトペーパーの発表記念日でもあります。ちょうど15年前の2008年10月31日に、このドキュメントが発表され、金融界が永遠に変わることになりました。それが「ビットコイン・ホワイトペーパー」です。多くの人が知っているとは思いますが、実際にいつ公開されたかは意外と知られていないのではないでしょうか。

 今日はこの歴史的なビットコイン・ホワイトペーパーから、CoDeTechの新たな革命的なライトペーパーまでの小旅行をお届けします。ライトペーパーとは何か、ホワイトペーパーとの違い、そしてなぜCoreのライトペーパーがブロックチェーン技術の未来にとって重要なのかを探ります。しかし、Coreのライトペーパーに進む前に、まずホワイトペーパーとライトペーパーとは何かを理解しましょう。ラース、説明をお願いします。

もちろんです、ダニエル。まずホワイトペーパーについて説明します。ホワイトペーパーとは、ある複雑な問題を説明し、その解決策を提示するための詳細なドキュメントです。暗号通貨の世界では、ホワイトペーパーはブロックチェーンプロジェクトの技術的な詳細、哲学、目標を説明するために使われます。

そして、最も有名なホワイトペーパーといえば、やはりビットコインのホワイトペーパーですね。中には壁にポスターとして貼っている人もいるかもしれません。もしまだ読んでいないなら、一度目を通してみるのも良いでしょう。ビットコインの創始者、謎に包まれたサトシ・ナカモトが、2008年10月31日に「ビットコイン:ピアツーピア電子キャッシュシステム」というタイトルでホワイトペーパーを発表しました。

 ちなみに、HBOで最近「Who is Satoshi?」というシリーズが始まりましたが、彼の正体はいまだに誰も知りません。この謎は永遠に解けないかもしれませんね。さて、次に進みましょう。

デジタル通貨に関連して、ブロックチェーンやビットコイン技術が何なのかについても既に議論されていました。それでは、ラース、いつものようにピンポン形式で話を進めましょうか?

いいですね。じゃあ、僕から始めます。ホワイトペーパーは「分散化」の概念を提示していますよね。つまり、通貨が中央集権的な機関なしで機能するという考え方で、これは金融システムだけでなく、ガバナンスやデータ管理など他の分野にも大きな影響を与えています。今は少し複雑に聞こえるかもしれませんが、時間が経てばその全体像が少しずつ理解できると思います。

また、重要な影響の一つに「ブロックチェーン技術」があります。ホワイトペーパーには「ブロックチェーン」という言葉は出てこないものの、現在ブロックチェーンとして知られているブロックの鎖の概念が説明されています。この技術は、暗号通貨以外の用途にも広く利用されていますね。

では次の重要なポイントに行きます。「暗号技術の安全性」です。ホワイトペーパーは、暗号技術がどのようにして安全で透明なシステムを構築するのに役立つかを示しています。最後に、「経済的なインセンティブ」。ビットコインシステムは革新的なインセンティブシステムを導入し、ネットワークをサポートし、セキュリティを確保するために参加者を奨励する仕組みを作り出しました。

 それから15年の間に、暗号通貨の世界は驚くべき速さで進化しました。よく言われる統計によると、暗号通貨の普及速度はインターネットよりも速いと言われていますよね。ビットコインが最初で、次に革命的だったのはイーサリアムのスマートコントラクトです。その後、DeFi(分散型金融)、NFT(非代替性トークン)など、さまざまな概念が登場し、すべての基礎がビットコインのホワイトペーパーから派生したものだと思います。

最初の発想から派生し、そこから進化や改良が進んでいます。すべてが改善されたわけではありませんが、イーサリアムのスマートコントラクトは次の革命だったと個人的には思っています。今度はCoreがその次の進化・革命になると思っています。あらゆる要素が統合されているからです。

さて、ホワイトペーパーについて理解できたところで、ライトペーパーとは何かという質問がありましたね。

 良い質問です。ホワイトペーパーが何か分かったところで、ライトペーパーについてお話ししましょう。名前が示す通り、ライトペーパーはホワイトペーパーの簡易版です。通常、ホワイトペーパーよりも短く、技術的な内容も少なく、プロジェクトのコアコンセプトと主要な特徴をわかりやすく紹介することを目的としています。これは、投資家やユーザーがプロジェクトを素早く理解するための最初の接点になることが多いです。

補足すると、MiCA規制をご存知の方ならわかるかもしれませんが、MiCA規制ではプロジェクトにはライトペーパーの提供が義務づけられています。

なので、ライトペーパーは現在の規制において非常に重要な役割を担っています。ライトペーパーは、特に投資家に対してプロジェクトの全体像を簡単に伝えるためのものですが、具体的にはコアテクノロジーのライトペーパーも同様に規制の範囲内に含まれており、ユーザーがプロジェクトにどのような機能や価値があるかを理解するためのガイドラインとなっています。

さて、ここからは、コアのライトペーパーが具体的にどのように構成されているかを見ていきましょう。

すべての人が理解しやすい形で提供することが目指されています。200ページもの詳細なホワイトペーパーはむしろ避けられがちで、投資家にとっても必要以上の情報負担となりうるからです。Coreは、すでに規制の流れを見越してライトペーパーを採用しています。これについては以前のエピソードでも触れましたね。

ホワイトペーパーが細部にわたり技術的な説明が含まれているのに対して、ライトペーパーは主に以下の重要ポイントに絞っています。それは、「プロジェクトが解決しようとしている課題」、「提案された解決策」、「主要な特徴と利点」、「プロジェクトを支えるチーム」、そして「ロードマップや開発計画」です。

そうですね、付け加えることは特にありません。ライトペーパーは、ブロックチェーンと暗号通貨の急速に変化する世界において特に有用です。新しいプロジェクトが絶え間なく登場し、注目を集めようと競争する中、興味を持った人々が迅速に概要を把握できる手段を提供するためです。

それでは、本日のメインテーマであるCoreのライトペーパーに移りましょう。CoDeTech、通称Coreは、日常生活にブロックチェーン技術を取り入れることを目指した包括的なエコシステムを提供しています。Daniel、Coreのライトペーパーを見たとき、まず何が印象に残りましたか?

お互い笑顔がこぼれますが、ライトペーパーといえば一般的には簡素なものが期待される中、Coreのライトペーパーはなんと49ページもあります。このCoreのライトペーパーは「アクセスのしやすさ」と「インクルーシブな姿勢」を強調しており、特にデジタル資源にアクセスが限られている地域でも利用できるように工夫されています。このシンプルさと平易さが重要なポイントですね。

 このライトペーパーが49ページに及ぶ理由は、Coreのエコシステムが非常に複雑で、20以上のプロジェクトを包括しているためです。そのため簡単にまとめることが難しく、充実した内容に仕上がっています。また、Coreはデジタル通貨やサービスへのアクセスをより手軽に提供することに注力しており、この点が他のプロジェクトと大きく異なります。ビットコインの目的が単一の通貨の構築だったのに対し、Coreの目指すところは非常に広範囲です。

Coreのライトペーパーは、様々なコンポーネントやアプリケーションが連携して動作する、真にインターオペラブルな分散型エコシステムの構築を示しています。ここから、いくつかの主要ポイントを紹介し、次回以降のエピソードではさらに詳しく説明していきます。

まず、Coreブロックチェーンについて。Coreエコシステムの中心に位置するのが「Coreブロックチェーン」で、これは「Layer 1ブロックチェーン」として、分散型アプリケーションのための基本的なインフラを提供しています。Daniel、Coreブロックチェーンの主な特徴について、もう一度簡単に説明しましょうか。

まず最初に、Coreブロックチェーンのネイティブ通貨である『Core Coin(XCB)』です。また、以前のエピソードでも詳しく話したCore Token(CTN)もあります。CTNは、バリデーターとして機能するオラクルの役割を果たし、現実世界との接点を作り出しています。

続いて、他の重要な特徴についても見ていきましょう。

「ブロックチェーン・プルーフ・オブ・ディストリビューテッド・エフィシエンシー」、つまり「PoDE」は、エネルギー効率の良いProof of Workメカニズムです。ランダムYアルゴリズムを搭載しており、今までに市場に出ていない全く新しいものです。このアルゴリズムは分散性を維持し、ASICマイニングのように大手企業が優位に立つのではなく、小規模の参加者にもメリットをもたらす仕組みです。

 次に、「迅速なトランザクション」についてですが、42秒でトランザクションが検証されます。また、「YIem言語」と呼ばれるプログラミング言語が独自に開発され、より複雑なスマートコントラクト構築を可能にしています。既存のSolidityなどのプログラミング言語は、リアルワールドのアセットをトークン化してデジタルIDと連携させるといった複雑なスマートコントラクトを構築するには不十分であるため、YIemが発明されました。

次に、Edwards Curve ED448 Goldilocks暗号技術についてです。これは、他のブロックチェーンではまだ実装されていない新しい暗号技術で、セキュリティが非常に高く、量子コンピュータにも耐性があります。今後量子コンピュータが普及していくにつれ、多くのブロックチェーンは厳しい状況に直面するでしょうが、Coreのブロックチェーンは安全です。ここまでしっかりと将来を見据えて設計されているのが特徴です。

Coreのブロックチェーンは、既存のブロックチェーンが抱える主な問題、たとえばエネルギー消費の高さ、トランザクション速度の遅さ、スケーラビリティの制限といった問題を解決することを目指しています。

CoreはIoTデバイスに特化しており、IoT機器でのマイニングやトランザクションを効率化する技術を採用しています。ライトペーパーでは、わずか8~10ワットの電力でこれらの機能がIoT機器で実行可能であることが述べられています。私自身もザルツブルクで実際に見て、その技術のすごさに驚かされました。これはまるでビットコインのASICマイナーとは全く別次元の話です。

さらに、環境に優しい面も持ち合わせています。ビットコインのマイニングが環境に与える負担について多くの議論がありますが、XCBのマイニングははるかに効率的で、分散性を維持することもできます。誰もが小型のデバイスでマイニングに参加できるため、システム全体の分散性が強化されるのです。

ビットコインのように、特定のASICマイナーが次々と新しい世代のものを生み出し、大手が益々強くなるという構造とは異なります。Coreでは、IoTデバイスやより効率的なCPUであればあるほど、より多くの収益を得ることが可能であり、マイニングがより身近でアクセスしやすいものとなるよう設計されています。ビットコインの大規模なマイニングファームのように大量のエネルギーを消費するのではなく、Coreはそれとは異なるアプローチを取っています。

このシステムは、ザルツブルクで実際に見たとき、本当に映画の世界かと思うほど驚きました。ビットコインのASICマイナーと比べると、全く異なる次元です。さらに、環境に配慮しているという点も特徴です。ビットコインのマイニングについては、環境負荷に関する多くの議論が続いていますが、XCBのマイニングははるかに効率的です。これにより、誰もが小さなデバイスでシステムの分散化に貢献できるため、システム全体が分散されるのです。

そして、よくあるように、次の年には新しい世代のマイナーが登場し、ハッシュレートが倍増し、大手がさらに強力になるといった構造ではありません。実際、昨日もASICマイナーが本当に分散型システムと呼べるのかという議論をしたばかりですが、私の意見では、ASICマイナーは大手の独占を加速させるだけです。小規模のマイナーである私たちにとってはメリットが薄れます。

CoreはIoTデバイスや、効率的なCPUを使用すれば使用するほどマイニングが利益を生むという仕組みを作り出しました。これは人々にとってマイニングをより身近にし、アクセスしやすいものにする真の進歩です。ビットコインの大規模なマイニングファームのような極端なエネルギー消費とは対照的に、Coreはその代替手段を提供していることを証明しています。

 私のような小規模なマイナーにとっては、投資する価値がないようにも思えます。しかし、Coreはその点にも配慮し、IoTデバイスや効率的なCPUを使用することで、マイニングがさらに利益を生む仕組みを考え出しました。これは本当の進歩です。つまり、人々にとってマイニングをよりアクセスしやすくしたということです。ご存じの通り、ビットコインは大規模なマイニングファームの非常に高いエネルギー消費と結びついていますが、Coreはその代替となる方法を示しているのです。

その通りです。そしてさらに、Coreはインターコネクティビティを提供して、サービスが行き届かない地域に接続を提供するメッシュネットワークも開発しています。これは非常にエキサイティングなビジョンです。以前、Luna Meshについてのエピソードで触れたことがありましたが、次はラースにバトンタッチします。

そうですね、以前にもLuna Meshの特集をしました。そのリンクを後で貼るとして、このメッシュネットワークは、インターネットサービスの「ラストマイル」供給を革命的に変える可能性があります。具体的には、インフラ投資を大幅に減らしつつ、利用者同士が分散型で接続できるようにするものです。

さて、次のポイント、CodeTechエコシステムに移りましょう。昨日、あるAIや自動運転に関するドキュメンタリーを見たのですが、車は既に技術的に対応できる一方で、インターネットに常時接続された世界的なネットワークがないために問題が発生しているんです。Luna Meshがあれば、その問題も解決するでしょう。

それでは、Core blockchainを取り巻くCodeTechエコシステムに目を向けてみましょう。Coreは本当に様々なアプリケーションやサービスで構成されるエコシステムを構築しており、それをCodeTechエコシステムと呼んでいます。以下に主なコンポーネントをいくつかご紹介します。

まず、既に多くの方が利用しているCorePass、これは分散型のデジタルIDシステムです。またPing Exchangeもあります。これは様々な資産を扱うためのハイブリッド取引プラットフォームです。そしてQwapですが、これはまだライブではないものの、トークンスワップと流動性プールの管理プラットフォームとして近日公開される予定です。

さらにTing and Stageもあります。これはP2Pのインタラクティブなビデオストリーミングプラットフォームで、ミーティングやコンテンツ制作などにも利用できます。次にLuna Mesh、データ転送のための分散型スマートネットワークがあります。Luna Meshは既存の周波数を利用してネットワークを拡張するので、新しいインフラ構築の必要がありません。

また、HEYOというP2Pのエンドツーエンド暗号化メッセージングアプリもあります。これはWhatsAppやTelegramに代わるもので、非常に安全です。さらに、Wall Moneyというバンキングサービスプラットフォームや、CorePayという分散型のブロックチェーンベースの支払いゲートウェイもあります。最近、RustyがTwitterでこの機能を少し紹介していて、まさに驚愕の内容でした。

ラースが紹介したこの8つのコンポーネントは、それぞれ分散型技術の世界で特定の課題やユースケースに対応しており、非常に重要なポイントである分散化につながっています。

ビットコインが分散化の概念を普及させたのに対して、Coreはその技術を利用してさらに多くのサービスを提供する方向に進んでいます。Coreのライトペーパーには、他のほぼすべてのプロジェクトと異なるいくつかの技術的な革新が強調されています。この点についてもう少し説明してみましょうか?それとも私が説明しましょうか?

じゃあまず私が始めますね。まずは「アイコンアドレス」または「アイコンスタンダード」です。これはウォレットの実装で、金融および銀行の標準に対応しているものです。IBANのように、ビットコイン、イーサリアム、ライトコインといった多くの暗号通貨と互換性があります。基本的に取引可能なすべての通貨がアイコンスタンダードやペイツープロトコルに組み込まれています。

CBC 20トークンスタンダードは、複数の機能を1つの契約にまとめた拡張されたトークンスタンダードです。これは単一の契約で実現する点が重要です。

次にLuna Meshについても触れましたが、詳細は省略します。そしてfoxrはCoreブロックチェーンの開発プラットフォームで、Spark、Probe、Shuttle、Pilotなどのツールを含んでいます。これは、Core上でスマートコントラクトをデプロイ・リリースするためのツールセットで、スイスアーミーナイフのようなものです。

これらの技術革新は、ブロックチェーン技術をよりアクセスしやすく、効率的で多用途にすることを目的としています。Coreのライトペーパーには、重要なアプリケーションやパートナーシップも強調されています。特に目立つのは、NEMESISとの協力です。NEMESISは、Skodaも参加するメタバースプラットフォームで、Coreはその技術をバーチャル世界に統合する計画を持っており、デジタルIDや支払い、メタバース内でのインタラクションに新たな可能性を開きます。例えば、レディープレイヤー1のような世界で、自分のデジタルIDでの認証が行われ、誰かに詐欺に遭うことがないといった感じですね。

さらに、Coreのライトペーパーには、金融サービス、Eコマース、デジタルIDとプライバシー保護、農業やサプライチェーン、スマートシティ、IoT、Eガバメントソリューションなどのセクターでの応用可能性が記載されています。この幅広いユースケースが、Coreが多様な産業や用途に対応する包括的なブロックチェーンソリューションであるという使命を強調しています。第三者の介入を必要としない、すべてが1つのシステムで完結するのです。

さらに、ブロックチェーンプロジェクトの重要な要素として見逃せないのが「トークノミクス」です。これはエコシステムの経済的基盤であり、Coreのライトペーパーでも説明されています。

 Coreのライトペーパーには、2つの主要なトークンについての詳細も記載されています。さきほども触れましたが、もう少し詳しく見ていきましょう。ちなみに、このテーマに興味がある方のためにトークノミクスについてのエピソードも過去に収録していますので、そちらもぜひチェックしてみてください。話を戻して、ここで2つの資産について簡単に説明しますね。

CoreCoin、通称XCBはCoreブロックチェーンのネイティブ通貨で、すべてのトランザクション手数料やネットワーク操作に使用されます。またライトペーパーには、年間供給量が1800万~2250万XCBと記載されています。これについてはトークノミクスのエピソードで詳細に触れていますが、補足として、最近RustyがNFC決済でのトランザクションについてTwitterで紹介していました。すべての取引にはXCBが必要で、ユースケースがないなんて言えませんね。

もう1つのCTNは、Coreエコシステム内のさまざまなサービスで使用されるユーティリティトークンで、総供給量は10億CTNです。

次に、Coreの経済モデルについて疑問を持つ方のために、ライトペーパーからわかる内容を見ていきます。基本的には、トランザクション手数料、データ処理の手数料、スマートコントラクトの手数料、知的財産のライセンス料など、複数の収益源に基づいています。この多角的なモデルは、長期的な持続可能性と成長を確保することを目的としています。さらに、Araxエピソードで触れたように、これは実際に収益を生み出すシステムで、非常に考え抜かれています。

 継続可能性と成長について、もう1つ重要なポイントとして、Coreライトペーパーには分散化とコミュニティによるガバナンスへのコミットメントも記載されています。Core Networkは、コミュニティがネットワークの開発や運営に関わるためのメカニズムとして機能し、イーサリアムのDAOのように、Core DAOも設立される予定です。

ライトペーパーにはCore Blockchain Networkが売却されることはなく、営利組織ではないことも強調されています。代わりに、Core Foundationの憲章に基づき、創設者と招待されたコミュニティメンバーによって独立して運営される組織として説明されています。この点は非常に重要であり、同じことが実現されているのはビットコインだけです。他の多くのブロックチェーンは買収可能ですが、ここではFoundationによって支えられ、完全な分散化とコミュニティのコントロールが強調されています。

これはまさに、ビットコインのホワイトペーパーで示されたブロックチェーン技術の理想と一致しており、分散化とコミュニティのコントロールを目指しています。この点に関して、Solanaなどの一部のプロジェクトとは大きな違いがあり、Daniel、これはビットコインホワイトペーパーとの比較をするには良いタイミングですね。

 ビットコインのホワイトペーパーと比較してみると、共通点もありますが、明確な違いもあります。非常に重要なのは、どちらも分散化を目指している点ですが、Coreは単なるピアツーピアの決済手段にとどまらず、世界を分散化するための包括的なエコシステムを構築することを目指しています。

この点をリスナーの皆さんにもう少し分かりやすく説明するために、共通点と相違点を簡単にまとめてみましょう。

まず共通点として、両者とも分散化と中央の権威からの独立を目指しています。また、両者はネットワークのセキュリティを確保するために暗号技術を活用し、財務の自由と包括性の促進を目標にしています。

相違点として、まず範囲の広さが挙げられます。ビットコインが主にデジタル通貨に焦点を当てているのに対し、Coreは多様なアプリケーションのための包括的なエコシステムを目指しています。次に技術的な複雑さが違います。Coreはスマートコントラクトや分散型アプリケーションなど、ビットコインの元々のコンセプトには含まれていなかった高度な技術を取り入れています。最後に、CoreはデジタルIDからEコマース、メタバース統合に至るまで、より広範なユースケースに対応しています。また、特にオラクルの役割が重要であり、これが金融世界と分散型世界を接続し、第三者を介さないフィアット決済も可能にしています。これによって、Coreはビットコインが築いた基盤の上に新たな可能性を切り開いていると言えます。

では次に、ライトペーパーの観点から見たCoreの課題と今後の展望について話しましょう。どんな野心的なプロジェクトにも課題はつきもので、Coreも例外ではありません。ライトペーパーにもその点が示されています。例えばスケーラビリティ、つまり成長するユーザー数やトランザクション量に対応する能力は大きな課題です。また、採用(アドプション)も重要な課題です。エコシステムに開発者やエンドユーザーを引き込む必要がありますが、私たちはCoreのユースケース自体が人々を引き寄せると考えていますし、将来的な金融システムの変革も影響を与えると見ています。

さらに、規制コンプライアンスの課題もあります。これは各国の法令に対応していく必要があるからです。こちらも以前のMiCAエピソードで取り上げましたが、MiCA規制を通じてこれに対処する体制が整っていると考えています。そして、私たちがもう1つ重要視しているのが相互運用性です。これは、他のブロックチェーンネットワークや従来のシステムとシームレスに相互接続できる能力のことです。これらの点については、過去のエピソードでも取り上げてきましたが、ライトペーパーからもこれらが重要な課題として見られていることがわかります。

 作業をしている中で気づいたのは、これらの課題が設定されているにもかかわらず、そのほとんどがすでにほぼ達成されているという点です。それが本当にすごいところです。しかし、このlight paperは課題にもかかわらず、包括的なエコシステムと本当に革新的な技術で、Coreが次世代のブロックチェーン採用の先駆者としての位置づけを目指している、という楽観的な未来像も描いています。

さらに少しだけ触れておくと、アメリカの選挙やその周辺でもブロックチェーンの採用がリアルな世界に統合される必要があると言及されています。そしてCoreは、Bloomberg TVやFox TVで24ヶ月間も取り上げられ、実際にそれを実現できる、採用を進められる人々が注目しているのです。私の見解では、Coreは究極のポールポジションにおり、誰もが望むものを備えています。

Daniel、約40分ほど経ったので、このCore light paperの内容を一度まとめたいと思います。簡単に知りたい人や、内容を頭に定着させたい人のためにも、ここで要点にまとめてみましょう。Ping-pong方式で、私たちが順番に要点を挙げて、リスナーが重要なポイントを再確認できるようにしたいと思います。

それでは、最初のポイントから始めます。
■Coreのlight paperは、ビットコインWhite Paper以来のブロックチェーン技術の進化を示しています。ビットコインがデジタル通貨に特化していたのに対し、Coreは様々なアプリケーションを網羅する包括的なエコシステムを提供しています。

■Coreは、テクノロジーを日常生活に取り入れることを目指す包括的なブロックチェーンエコシステムとして登場しており、Core blockchain上に構築された多くのアプリケーションやサービスを提供しています。

■プロジェクトには、ネイティブ暗号通貨であるXCB、Codetechアプリケーションや、Corpes、Ping Exchange、Q Swap、Ting、Stage ARなど、他にも多くの開発中の要素が含まれています。

■Coreは、ユーザーフレンドリーさ、持続可能性、相互運用性に非常に重点を置いており、環境に優しい「Proof of Distributed Efficiency」メカニズム(PoDE)や、チェーンを超えたトランザクションが可能な仕組みにより、ブロックチェーンテクノロジーのアクセス性と効率を高めています。

■Coreは、ブロックチェーン技術の様々な要素を一つのエコシステムに統合することで、包括的なアプローチを採っています。Coreの影響力は、ブロックチェーン技術のメインストリームへの普及促進から、都市サービスやEガバメントの改善にまで及ぶ可能性があります。Coreは、デジタルIDの革新や金融包摂の促進に大きく貢献できるかもしれません。

■Coreのビジョンは、包括的で安全なデジタル環境を構築し、個人やコミュニティが自立し、能力を発展させることができるようにすることです。そしてこのビジョンは、「コネクティビティは人権である」という哲学と一致しています。私の頭からこのフレーズが離れません。"Connectivity is a human right"(コネクティビティは人権である)。

■Coreのlight paperは、ビットコインのWhite Paper以来、ブロックチェーン技術がどれほど進化したかを印象的に示しています。

■Coreのビジョンは、ブロックチェーン技術が私たちの日常生活にシームレスに組み込まれ、社会のさまざまな分野を改善し、効率化する未来を提示しています。まさに"the real world blockchain"です。

さて、次に進みましょう。Daniel、あなたの意見として、Coreのlight paperはブロックチェーン界にとってどのような意味を持つと思いますか?

私の考えでは、Coreのlight paperは、将来のブロックチェーンプロジェクトのための青写真として機能する可能性があります。特に包括的でユーザーフレンドリー、そして持続可能なエコシステムの構築を目指すプロジェクトにとっては。しかし、このようなプロジェクトをゼロから立ち上げるのはもはや必要ないかもしれません。Coreは、何年もかけて開発してきたものですから。

私たちが今ここで話している内容は、他の場所で耳にしたことがありません。このlight paperの価値やその意義を深く掘り下げているのです。多くのブロックチェーンプロジェクトは、「ユースケースがあるのか?投資に見合うのか?」といった議論が一般的です。しかし、私たちは45分以上にわたり、このプロジェクトのlight paperについて語り、これは単なる"fucking"エッセイではなく、インターネットの次のバージョンとも言える全く新しい世界をもたらすものだと考えています。

ええ、まさに狂気としか言いようがありません。これほどまでにリアルな世界で役立つものを提供するプロジェクトは他にありません。

既存のネットワークにおいて、Proof of Work はエネルギー消費が非常に激しいものですが、Core は Proof of Stake プラットフォームやブロックチェーンよりも環境に優しい設計を実現しています。そして、CorePass は、ブロックチェーン技術を用いたデジタルアイデンティティとプライバシー保護の問題解決のためのソリューションとして活躍しています。Peer-to-Peer の分散型ネットワークにより、自分のデータへのアクセス権限を自分だけが管理できるのです。

さらに、金融サービスから Eコマース、Eガバメントに至るまで、Core の light paper はブロックチェーン技術の幅広い応用可能性を示しています。

残りのポイントを簡潔に説明します。まず、スマートコントラクト開発の革新についてです。独自に開発された Ylem言語と CBC20 トークン標準を通じて、Core はスマートコントラクトの開発および実装において新しいアプローチを提示しています。ある人が「すべてをゼロから再プログラムしている」と言っていましたが、これが新たな道を切り開くことにもつながります。

最後に、分散化とコミュニティガバナンスについてです。Core は分散化とコミュニティの関与の重要性を強調しており、ブロックチェーン技術の元来の理念と一致しています。

これらのポイントは非常に重要です。Core の light paper は間違いなく多くの革新的なアイデアや解決策を提示していますが、批判的な視点で潜在的な課題を見極めることも重要です。私がすぐに思いつく課題は、そのエコシステムの複雑さです。Core のエコシステムは非常に広範で複雑であるため、開発や実装、そして採用においていくつかの課題が予想されます。このために私たちも Tell Me More About Core や Core Chronicles のアカウントを通じて、分かりやすく伝えているのです。

もちろん、私たちも常に批判的な視点を持っていますし、事実と比較することで公平な情報を伝えるように心がけています。次に、規制上の課題について述べます。Core が提供する幅広いアプリケーションは、さまざまな地域での規制要件を満たす必要があり、これも挑戦の一つです。しかし、以前に触れた MICA(欧州の暗号資産市場規制)に関するエピソードでもすでにその対応策について説明しました。

また、スケーラビリティも課題の一つです。light paper では高速なトランザクションを約束していますが、システムが高負荷に耐えられるかどうかは今後の検証が必要です。とはいえ、2023年12月31日以来、Ping Exchange が稼働しており、取引の即時対応はできていると自信を持って言えます。P2Pでの取引やトレードを体験した方は、もう Ping Exchange なしの生活には戻れないでしょう。

最後に競争の課題です。Core は複数の分野で既存の競合と対峙しています。一部の競合他社は確立された企業や他のブロックチェーンプロジェクトですが、Core がこの競争の激しい市場でどのように生き残り、成功するかが鍵となるでしょう。

とはいえ、多くの競合は時代遅れになる可能性もあります。たとえば、コダックやVHSのような例がそうです。私は変革が起こり、時代遅れのものが淘汰されると考えています。Core のチームは一時的なプロジェクトではなく、長期的な視野で取り組んでいます。

エンドユーザーが Core エコシステムの利用を進んで受け入れるには、Core が彼らにとっていかに利便性をもたらすかを示す必要があります。そういえば、最近の話ですが、Daniel、どこで聞いたか覚えていますか?"New to Street"という番組で、Harry が英語のチャンネルで言っていましたね。視聴者数が週ごとだったか月ごとだったかは不明ですが、150万人というTier 1の視聴者を持つチャンネルで24か月にわたって広告を放送するプロジェクトを始めました。それが投資家たちにとってどのような影響を与え、またどれほどのコネクションを築けるのかが重要です。私もこれ以上は深くは触れませんが、この試みがもたらす影響は計り知れません。

さらに1つ挙げるとすれば、おなじみの「相互運用性」という課題が残っています。相互運用性が目標として掲げられてはいるものの、他のブロックチェーンネットワークと無縫に連携することが技術的に非常に難しい場合があるかもしれませんね。技術的な面での難しさは、Rusty がよく話しているところですが、強調すべき点は、こういった課題は克服不可能ではなく、むしろ Core が特に注力し、革新を示すべき分野だということです。

ただし、Core はすでに実現したことがあります。例えば、これまで誰も成し遂げていなかったこととして、リアルな世界にオラクルを導入し、金融サービスネットワークに接続しました。また、Luna Mesh のようなネットワークも開発しました。このような Core の技術革新は、他の誰も達成していないものであり、こうした進歩には時間がかかるものの、本物の革新なのです。Core は単に他のシステムを改善したコピーではなく、ゼロから新たに構築されたものです。

さて、ここまでで十分だと思いますが、他のブロックチェーンプロジェクトと比較して、Core がどれほど特異な存在であるかについても触れますか?それとも別の回にまとめて話しますか?トケノミクスのエピソードでも触れましたが、そろそろ1時間が経過するので、あなたはどう思いますか?

私も別の回にするのがいいと思います。この話題についてもコメントで意見をぜひ教えてください。比較してみたい内容があればお知らせください。トケノミクス、トランザクション速度など、あらゆる点での比較についてのご意見をコメント欄で教えてください。

 それでは、最後に Core が今後ブロックチェーン界に与える可能性のある影響について未来を見据えながら語りましょう。メインストリームへの採用という点で、Core が目指す「ユーザーフレンドリーな日常でのブロックチェーンプラットフォーム」を実現できれば、ブロックチェーン技術の一般採用に貢献できるかもしれません。そして今では、暗号資産の専門家だけが関わるものではなく、一般のユーザーも日常的に利用できる時代が目前に来ています。

 Core の技術は確かに革命的で、それが実現されることで、メインストリームでの採用が期待できます。これは暗号オタクだけが使うものではなく、日常生活の中で誰もが使う技術になるでしょう。これが私にとって個人的にゲームチェンジャーと感じる理由です。

さらに、金融的なインクルージョン(包括性)についても重要な側面です。Core はブロックチェーン技術を従来の金融サービスと組み合わせることで、金融サービスが十分に行き渡っていない地域にもアクセス可能で安全で透明性の高いものにすることができるかもしれません。

ここで少し話題になるのが、CBDC(中央銀行デジタル通貨)です。あまり触れたくないトピックかもしれませんが、将来的にはこうした通貨も、分散型のプラットフォームやサーバーが必要となるでしょう。中央サーバーが使われることはありません。私の頭に浮かんだのは、デジタルアイデンティティの分野です。現在、多くの方が使用しているであろうCorpass(コアパス)は、安全かつ自己主権のあるデジタルアイデンティティの新しいスタンダードを築く可能性があり、これがプライバシー保護やデジタルでのやりとりに大きな影響を与える可能性があります。

最近、Rusty がTwitterでそのアイデアを出したこともありました。未来を見据えると、このプロジェクトに参加している皆さんがどれだけの可能性に貢献し、アイデアを提供できるかを理解するでしょう。10年後には、こんなにも先進的なプロジェクトが存在していたことを信じられないかもしれません。Daniel、ここでビッグピクチャーを考える必要がありますね。私が以前、大学で学生が手軽に登録できるようなシステムや、試験結果を簡単に確認できるような仕組みがあったらどうかと提案したときも、妻が「これは数年後には標準になっているかもしれない」と言っていました。新しいことなので、大きく考えるのは難しいですが、こうした発想は本当に意義深いです。

スマートシティについても触れたいです。Core が提案するように、ブロックチェーン技術を都市インフラに統合することで、市のサービスの効率と透明性を大幅に向上させることができるかもしれません。Tuslaの例が最適です。これは街にとって大きな影響を与えうるプロジェクトです。スマートシティについて語るときは魅力的な話題に感じますが、実際にどのようにデータネットワークが機能するのかについての具体的な話が不足していると感じます。この話題については別の機会にもう少し触れましょう。

それから、電子政府(e-Government)も可能性の一つです。Core のソリューションが行政プロセスの最適化や市民と政府の関係性の向上に貢献できるかもしれません。最近のRustyのツイートで出てきたKPMGのような大企業も関わってくるかもしれません。

しばしば「分断された」ブロックチェーンの世界を統合し、異なるネットワーク間の協力を促進するのに貢献できるでしょう。Coreは誰かと対立するのではなく、分散型の経済を目指しているので、より多くの人やネットワークが接続されればされるほど、それはより強力なものとなります。これはまさにWin-Winの状況ですね。

では、締めの言葉に移りたいと思います。私たちがこの約1時間で皆さんに少しでも紹介しようとしたLight Paperですが、私たちとしては、このLight Paperはブロックチェーン技術がBitcoinのホワイトペーパー以来どれだけ進化してきたかを印象的に示していると感じています。そして、ちょうどこの歴史的な日に、Bitcoinのホワイトペーパーから始まり、その後CoreのLight Paperを知っていただくという形で皆さんを導きました。CoreのLight Paperは、ブロックチェーン技術がどのように私たちの日常生活にシームレスに統合され、社会のさまざまな分野を改善していく未来を描いています。

 これはまさに「改善」そのものです。それこそがブロックチェーンの本来の目的であり、世界をより良くし、効率的に、そして分散化を進めていくという考え方です。しかも、私たちはまだ本当に「始まり」にいるのです。ブロックチェーン技術には私たちの生活の多くの面を文字通り変革する可能性があります。私たちはいつも「産業4.0」「デジタル化」「効率化」「リアルタイムのトラッキング」といった言葉を耳にしますが、今まさにその「始まり」にいるのです。私たちは、私はそう信じていますが、新たな革命の始まりに立ち会っているのです。ソウルバウンドNFTを持っている人は、アーリーアダプターとして誇れるでしょう。例えば10年後、「自分は最初の500人の一人だった」と言えるのです。そう考えるだけで鳥肌が立ちますね。

そうですね、私も皆さんを代表して言いたいと思いますが、未来がどのようになるのか、とても楽しみです。私たちのリスナーの皆さん、Coreや第4次産業革命についてもっと知りたいと思ったら、ぜひ次回以降も聴いてください。チャンネル登録をして、通知をオンにして、コメント欄に意見を書き込んで、友達にも共有してください。皆さんのフィードバックには本当に感謝していますし、皆さんの「いいね」や「登録」がチャンネルのさらなる広がりに繋がります。そして皆さん全員がその恩恵を受けられると確信しています。

そうですね、私の方からも、本当にありがとうございます。CoreのLight Paperの旅に一緒にお付き合いいただきありがとうございました。

私も感謝しています。また次回お会いしましょう。「Tell me more about Core」でお待ちしています。ありがとうございました。では、さようなら。

さようなら。また次回。素晴らしいエピソードになったと思います。


出典: EPISODE 12 CTN & XCB TOKENOMICS
機械翻訳:ChatGPT4o
編集:HITOYOHITOYONI


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?