マガジンのカバー画像

囲碁史記 No.5

23
囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.5は囲碁史記 第83回から第105回まで 村瀬秀甫亡き後の本因坊秀栄を中心とした明治期の囲碁界を紹介します。…
興味あるところを単体でも購入可能ですが、マガジンですとまとめて購読可能ですし金額もお得です。
¥6,180
運営しているクリエイター

記事一覧

囲碁史記 第83回 方円社二代目社長 中川亀三郎と秀栄の本因坊再襲

秀甫の追善会 明治十九年七月、対立を続けてきた方円社長の村瀬秀甫と十七世本因坊秀栄は、後…

200
2

囲碁史記 第84回 金玉均と秀栄(前編)

壬午事変と日本への亡命 村瀬秀甫と本因坊秀栄の和解など、日本の囲碁界とも大きく関わるこ…

500
1

囲碁史記 第85回 金玉均と秀栄(中編)

久我山稲荷神社の「人心同」碑 明治十九年八月に小笠原諸島への流配となった金玉均は、厳し…

300
2

囲碁史記 第86回 金玉均と秀栄(後編)

流配解除後の動き 金玉均は、明治二十三年十一月 二十一日に流配が解除されると、精力的に活…

300
2

囲碁史記 第87回 囲棋奨励会

囲棋奨励会の発会 本因坊秀甫亡き後、十九世を再襲した本因坊秀栄は、安井算英と共に「囲棋…

300
2

囲碁史記 第88回 明治期の地方棋士の動向 信州・東北編

 江戸時代に囲碁の家元制度が成立すると、地方から江戸に出て碁を学び、再び地方へ戻って活…

200
1

囲碁史記 第89回 明治期の地方棋士の動向 中国地方編

 前回、幕末から明治にかけて信州・東北で活躍した棋士を紹介したが、今回は中国地方の棋士を紹介する。 岩田右一郎岩田右一郎の経歴  岩田右一郎は島根県安来市の出身で、幼いときに本因坊家塾頭を務めた岸本左一郎の指導を受け本因坊家の門下に入る。右一郎の名は尊敬する師匠の名にあやかり名乗るようになったという。  島根県は江戸時代、碁聖本因坊道策や、弟の井上道砂因碩を輩出している他、岸本左一郎や岩田右一郎、また明治以降に活躍した内垣末吉や野沢竹朝らも誕生している。  安政五年に左

有料
200

囲碁史記 第90回 方円社三小僧

 明治十二年に発会した「方円社」は、社長・村瀬秀甫、副社長・中川亀三郎を中心に、小林鉄…

300

囲碁史記 第91回 明治期の女流棋士の活躍

女流棋士の活躍 現在の囲碁界でも女流棋士が活躍しているが、明治期、今に続く女流棋士の礎…

300
1

囲碁史記 第92回 中川亀三郎時代の方円社

 維新という風潮に乗り発展してきた「方円社」は、その大黒柱であった村瀬秀甫の急逝により…

200

囲碁史記 第93回 明治期の大阪の棋士と方円社大阪分社

 明治十二年に発会した方円社は、村瀬秀輔という棋界第一人者をトップに隆盛を極め、会員が…

200
1

囲碁史記 第94回 大阪時代の井上家(前編)

井上松本因碩の逝去 明治初期、家元井上家が孤立していたことはすでに紹介したとおりである…

200
1

囲碁史記 第95回 大阪時代の井上家(後編)

 明治囲碁界から話が大正へとどんどん進んでしまうが、井上家について続けて語ってしまおう…

500

囲碁史記 第96回 四象会と高田たみ子

 本因坊秀栄が立ち上げた研究会「囲碁奨励会」が頓挫した話しはすでに述べたとおりだが、その後秀栄は高段者による研究会「四象会」を立ち上げ、人生の中で絶頂期を迎えている。  秀栄の人生を変えたのは、高田商会の社長夫人たみ子との出会いである。  高田商会は高田慎蔵が興した新興財閥である。慎蔵はかなりの囲碁愛好家であったといわれるが、それに輪をかけて囲碁好きだったのが妻のたみ子である。 高田たみ子の支援高田慎蔵  高田商会は明治十四年(一八八一)に設立された貿易会社である。

有料
300