見出し画像

レッドオーシャンの人財開発領域で、新規事業をローンチした理由 その①「エンゲージメントが上がらないなら、僕らがやるしかない」

近年、日本の会社経営においても重要視されるようになってきた「人的資本経営」。ところが、いまだに日本における会社へのエンゲージメントは、先進国の中ではダントツに低いまま……というのがリアルな現状。

そんな今、わたしたちCUOREMO(クオレモ)は、「Heart Beat(ハートビート)」なるものをコアにした会社経営に取り組みつつ、リーダーシップの開発・育成とエンゲージメント向上を同時に実現できる新サービス「Heart Beat PROGRAM」をローンチしました。

今回は、「Heart Beat経営」を掲げつつ、試行錯誤しながら会社経営と新サービスの立ち上げまでを推進してきたCUOREMO社代表 木村貞宏と取締役の加藤翔大の対談の第2弾。

前回のトークでは、Heart Beat経営を目指すことは大変だが、絶対に価値はある! と確信したというハナシに。
今回はさらに深掘りして、そういったHeart Beat経営を自社で実践するだけでなく、あえて対外的にも広げて“事業”にすることになった思いや経緯を語っていきます。


(左)Heart Beat PROGRAM 事業責任者:加藤翔大/(右)CUOREMO社 代表:木村貞宏


Heart Beatをあえて“事業”にしようと思ったのはなぜ?


CUOREMO社は2024年「Heart Beat PROGRAM」をローンチ。現在、複数の企業に導入されている

木村「以前から、抽象度は高かったものの、そういうもの(Heart Beatのようなもの)は大事だと思っていました。そこに加藤から具体的に事業にしていきたいという話があったので、『それすごくいいね!』となり、やっていくことに。なぜ『事業にしていきたい』と思ったかというと、やっぱりそれは、日本のエンゲージメントがすごく低いから。これに尽きます。

多くの人が会社に所属し、多くの時間を使っています。そんな中で、エンゲージメントを高めることを本気でやるためには、まずは僕らの考えるHeart Beatを浸透させることが一番大事だと思っています。これを社内でやることは当たり前ですが、そういう世の中にしていきたいなら、世の中にHeart Beat自体が受け入れられないといけない。そして、受け入れられるのだとしたら、それは事業としても展開していけるはず。

さらには、事業で展開していけるのであれば、この考え方は様々な企業の中にも浸透し、その結果、経営がどんどんグロースしていくはず……そんな世界が出来上がっていくだろうと考えました。

そうなると、もう僕の中では『事業としてやっていかないと、そもそも描いている世の中が達成できない』と思うようになっていて。そこに、加藤のHeart Beatという概念が入ってきて、ドッキングされたんです。

なのでキッカケは加藤が具体なものを持ってきてくれたことになりますが、元々僕の中にもそういった考えがあったので、逆にやらない理由はなく、どんどん事業化への話が進んでいきました」

加藤 「僕自身も『事業としてやっていきたい』というより、気づいたら事業になっていったという感じで。思い返してみても、木村と『事業にしよう!』みたいな会話ってほとんどしていないんです。

社内で研修とかコーチングとかを取り入れていく中で、自然に、これは社内だけでなく社外でも必要とされていることだろうし、やらないといけない。これをやることで働く人や周りの人たちが幸せになっていく、自己実現できるようになる。そして、僕らが目指しているHeart Beatを世の中に広めることができる。そんな事を思っていたら、事業になっていました。

だから完全にプロダクトアウト。本当に『やりたい』からスタートしています。そこからEQの資格を取得したり、市場調査をしたりするほどに解像度が上がり、やらなきゃいけないという想いが増してきた感じですかね」

導かれるように始めた事業化への道。まずどんなことから始めたのか?


加藤「市場調査と補助金ですね。きっかけはクライアントの代表の方から事業再構築補助金の話を聞いて、僕らも使えるんじゃないかと。そこから計画を作って、2、3年後にはどうなるかを考えて、提出資料などを作っていく上で、市場調査や競合調査、サービス設計もして…と、どんどん出来上がっていきました。完全走りながらでしたね」

木村 「ここは大事にしよう、みたいな軸として最初に加藤が置いたものは『組織の中から悩みをなくす』『人間関係における悩みをなくす』ということでした。ちょっとマイナスの出発点にはなりますが、人にまつわる悩みをなくしたいっていうことになりますね。ただその悩みがなくなった時の世界では、ひたすら自己実現に向かって生きていけるはず。

さらにポジティブな話に転換すると、そういう人が増えれば組織も活性化されるし、世の中がいい方向に向かっていくはず。自分の行きたい方向性と、会社が行きたい方向性を統合しながら生きていけるし、仕事をしていけるのだと思っています。なので、コアバリューは『みんながそれぞれ自己実現に向かって生きていけるようになる』ということなんでしょうね」

競合だらけ、レッドオーシャンの領域で僕らがやる意味はどこにあるのか?


木村「それはもう、自分たちが『こうしたい』っていう想いがすごくあるところだと思います。想いが強いと飽くなき探求もできるし、ずっと求め続けることができるのはHeart Beatの何よりも強いところだと考えています」

加藤「僕らみたいなベンチャー企業が勝てるところって“想い”くらいじゃないですか。経営陣が四六時中アタマを使ってより良いものを作ろうと考える。それをやり切れるかが本当に重要だと思っています。 そして経営陣のベクトルが一緒である、ということも僕らの強みですね。

さらに、自分たち起点でプログラムを構成しているところが、他社に負けないところだと思います。会社がこうしたいと考えているから自分もそれをやる、ということも大事ではありますが、そうじゃなくて、まずは自分のやりたいことまず見つけて、それを会社がやりたいことと一致させることができれば、やりたいことをやりながらお金ももらえちゃうわけで(笑)。でもその方が、会社だってハッピーになるはずなんですよね。

そうやって、まさに自分や働く人たち“個人の起点”で考えたプログラムになっているので、どんなレイヤーのメンバーでも個人のことをすごく掘り起こすところからスタートしますし、まずは『自分が何をしたいのか、何を実現したいのか』を重要視しています。

今までご導入いただいた企業からも『ここまで個人を掘り起こすのは今までなかった』という声をいただいているのですが、そこは僕らの想いが反映されているからだと思います」

木村「話は少し逸れますが、さまざまな企業や、さまざまなサービスがいろいろやってきたはずなのに、それでもエンゲージメントの高い世界になっていない。それこそが答えだと思っています。企業ごとにいろいろな考え方や取り組み方をしている中で、でもそういう世界が実現されておらず、むしろ反対へと向かう強いチカラが今もあるような気がします。

なので、新規事業を作る上では、レッドオーシャンだ、ブルーオーシャンだ、といった考え方も必要なのかもしれませんが、今回については『ただそういう世界を作りたい』という想いだけがあって。Heart Beatあふれる世界への架け橋に自分たちが絶対になれるはずだし、自分たちこそがそこに一手を打ちたい、一石投じたいっていうことですね」

──すべては“想い”からはじまり、“想い”が最優先。まさにHeart Beat ドリブンで立ち上がった、『Heart Beat PROGRAM』なるサービス。
今回は立ち上げの背景を熱〜く語ってきましたが、次回はより踏み込んで、サービス作りの舞台裏や苦労話についてリアルなトークを展開します。

次回の記事も乞うご期待!

Heart Beat PROGRAMについてはこちらをチェック

▶資料ダウンロード