見出し画像

レッドオーシャンの人財開発領域で新規事業をローンチした理由 その②「さあ、これからどう市場をつくろっか??」

近年、日本の会社経営においても重要視されるようになってきた「人的資本経営」。ところが、いまだに日本における会社へのエンゲージメントは、先進国の中ではダントツに低いまま……というのがリアルな現状。
 
そんな今、わたしたちCUOREMO(クオレモ)は、「Heart Beat(ハートビート)」なるものをコアにした会社経営に取り組みつつ、リーダーシップの開発・育成とエンゲージメント向上を同時に実現できる新サービス「Heart Beat PROGRAM」をローンチしました。

CUOREMO社は2024年「Heart Beat PROGRAM」をローンチ。現在、複数の企業に導入されている


前回に引き続き、CUOREMO社代表・木村貞宏と取締役・加藤翔大がトーク。「Heart Beat経営」を掲げつつ、今も試行錯誤しながら新事業をどう創り上げているのか。その苦労も含めた舞台裏を、包み隠すことなくざっくばらんに語ります。


(左)Heart Beat PROGRAM 事業責任者:加藤翔大/(右)CUOREMO社 代表:木村貞宏


加藤「サービスをどんどんブラッシュアップしていく中で、重要と思っているのは相互理解です。 でも、相互理解があったとしても心理的安全性がないと、自己開示もできないし、つまるところ、自己開示ができなかったら自己理解も進まない。
 
例えば、友達と喋るような感覚で、ビジネスの上でも同僚や先輩と喋れるとか、 経営者とそういう話ができるみたいな土台は、かなり重要だと最近思っています」
 
木村 「僕は、最初は自己が大事だと考えました。例えばマネージメントをしていく時、マネージメントする側はメンバーに対して『なんでやらないの?』という思いを抱きがちなんじゃないでしょうか。そこで『なんでやらないの? なんで頑張らないの?』 を掘っていくと、その人のコアな部分である『頑張る理由とか、頑張りたい“何か”がないと頑張れない』といった理由にたどり着くことが実際に多く、やっぱり自己が何よりも大事なんだろうなと。
 
そういった考えは今でも変わらないですが、それを組織に当てはめると、先ほど加藤が言ったように、『相互理解』や、相互理解の背景にある『心理的安全性』の醸成みたいなところから始めていくのが大事だというところにたどり着きました。
 
例えば、ボードメンバーや上のレイヤーになればなるほど、自分のことはよく考えているので自己理解はできているし、より自己を理解することに努めようとするし、だからこそ、自分のやりたいことや原動力が見つかっていると思います。ところがレイヤーの目線を下げてみると、そういう考えに触れたことも経験したこともない人も多いと思うんですよね。
 
そんな中で『自己理解を深めようよ!』と言っても、それをやることの良さも分からないわけですから、自己理解にたどり着くのは大変だと思うんです。だからこそ、相互理解や心理的安全性の醸成から始めていき、そこで『自分のことを見つめることって、すごくいいことなんだ』と気付き、どんどん自己理解をしていく……みたいな流れをつくることが重要だと、今は思っています」
 
加藤「あとは、人って強くないと思っていて(笑)。例えば、自己開示ができる人って、自分のやりたいことをできていて、すでにHeart Beatしている状態にあるわけで。なので、『Heart Beatしてない人たちをどういう風にHeart Beatさせていくか』を考えることが大事なのだと思います。
 
自己開示はもちろんした方がいい、言いたいことを言えた方がいい、ということはわかっているけど、実際にはそれができない、言えない……それってなんでだろう? と悩んでいる人たちに、『ここは言いたいことを言っていい場なんだよ』と思える土台作りを組織でしていくことと、そのためのサポートをすることがまずは重要だと考えています」
 
木村「経営者はすでにHeart Beat状態にあり、その度合いが飛び抜けて強いがゆえに周りと相互理解ができない、周りのHeart Beatを尊重できない、といったケースもあると思うので、ここに働きかけてより良くする余地はまだまだあると思っています」


「Heart Beat PROGRAM」は誰のもの? こだわっている点は?

加藤 「誰のためのサービスか。それは『個人のためのもの』です。経営者や管理職だけでなくメンバー全員のために届けることで、それが最終的に会社にとってメリットをもたらす、という考えに基づいてつくっています。
 
個人起点でスタートし、それが集合体となり大きくなっていくことで会社全体の生産性が上がる、エンゲージメントが上がる、業績が上がる、というように繋がっていくわけです」
 
木村「誰のためのサービスかについて別の角度から言うなら、『それぞれのためのもの』でもあります。このプログラムを通して、それぞれのレイヤーに応じて得られるもの、感じ取れるものは違ってくるといった点もこの『Heart Beat PROGRAM』の良さだと思っています」
 
加藤「サービス作りにおいてこだわっている点は、『個人が何をやりたいか』が起点というところです。例えば会社に対して『福利厚生をもっと良くしてほしい』『給料を上げてほしい』『働き方をフレックスにしてほしい』といった声はよく上がるかと思いますが、それって一時的なHowの部分ですよね。そのHowのみに目を向けずに、『なぜ個人がそういう要望を出すのか?』に向き合っているのが僕らのサービスです。
 
福利厚生をより良くしてほしいと希望する人の背景には、例えば、最近お子さんが生まれて自分の生活への価値観が変わり、人生の目標を変えたから……といったことがあるかもしれない。そういったところまで組織で共有し合うべきだと思うんです。
 
表面上だけで向き合っても根本の解決にならないので、『なぜそれが必要なのか?』という根本をみんなで理解しにいく。そこにこだわっています」
 

Heart Beatの良さをどう伝える? 動き始めて直面した難しさとは

例えば、ある動画を見たらその中で『コーチングって幕の内弁当みたいだよね』という話をされていたんです。確かに、幕の内弁当の説明って難しいじゃないですか。ステーキ弁当とか牛タン弁当だったらイメージしやすいけど、幕の内弁当って中に何が入っているかも商品ごとに結構変わる。でも一度食べると『そうそう、あんな感じだよね』ってみんながイメージできる。まさにそれと一緒だなあと。
 
『Heart Beat PROGRAM』は、やることの説明はできるし、一度やってもらえると『確かに言ってることわかる』『病みつきになる』と思ってもらえるのですが、そのために『1回やってもらう』までにすごいハードルを感じる方の多いんだろうなあと感じています」
 
木村「あとは『Heart Beatの考え方は、本当に業績に繋がるのか』を伝えたり、実感してもらうのが、かなり難しいポイントだったりします。大前提として、自分たちの中では感覚的なものとロジック的なものはある程度持ち合わせているつもりです。でも、心理的安全性を醸成することって、考え方を変えると『生ぬるい環境を作る』みたいに捉えられることもあるため、そうではないことをしっかりと伝えつつ、心理的安全性を作ることを大事にしているHeart Beatの考え方が業績にどうヒットしていくのかを分かってもらうことは難しいなと感じることもあります。
 
ただ、それらはテストローンチをさせて、アジャイル的に作っていく中で『こうしていけばいいよね』という方向性が見えてきつつあるので、どんどんわかりやすいカタチにしたいですね」
 
加藤 「他社が出している資料やデータでも、『エンゲージメントが上がると営業利益や業績が上がる』というデータは出ていますが、まだそれが『いい会社経営』にまで紐づいてない印象があります。見えないことだからこそイメージがしづらいのかもしれませんね。数字で管理ができないことだから」
 
木村「あとは、会社として『人を変えることはできない』と思っているがゆえに、会社が個に向き合うHeart Beatの考え方への共感を獲得しにくいという面もあるかもしれませんね」
 
加藤「人を変えることが会社の役割だと思っていない。会社にはそこまでの責任がないという考えが今もありますよね。今までは、大量生産したら売れる、営業したら業績上がるという時代でした。目の前の数字だけを追いかけていたら必然的に業績は上がったので、それで良かった。でも、今はそうじゃなくなってきているのに、それを見て見ぬ振りをしている企業がまだまだ多い、という現実もあるのではないでしょうか。
 
そんな中で先日、大手企業に『Heart Beat PROGRAM』をご導入いただいたのですが、そういったことからも何かが大きく変わり始めているとも感じています。企業そのものが変わってきている、とまではいかなくても、企業のキーマンが変わってきている。日本が変わってきている、目線が変わってきている。今まさに、意識が大きく変化している時期だと実感しています」


実績のない新規サービスをゼロから広げるために、何からスタートした?

加藤「まずは、すでにお取引のある企業様に僕らの想いを語りました。考え方や、実際にどんなことをやるかのHowを共有して、それに共感していただき、導入していただくという流れをひとつひとつ積み重ねながら始まっていきました。まずはもう、ただひたすらその活動の繰り返しですね」
 
木村「それを繰り返して手応えを得た上で、さらに世の中に広げていくために、現在ではデジタルマーケティングも活用しています。弊社はそのスキルや経験があるデジタルマーケティングのプロでもあるので、どんどん動きはじめています」
 
加藤「また、いくつかの企業様にテスト導入させていただき、フィードバックを基にサービスのブラッシュアップにも努めてきたので、これからは、体験版を作ってHeart Beatプログラムに気軽に触れていただくなど、理解していただきやすい場もつくっていこうと思っています。少しでも良さを実感していただくためには、やはり体験が大事だと思っています」
 
木村「共感って、本当に大事なんだと実感していますね。共感してもらい、導入してもらい、そしてそれによる実績が出てくる。そうすればまた、そこへの共感が生まれ、さらなる実績が出てくる……っていうことがぐるぐる回っていくと、自然にどんどん広がっていく。そんな世界をイメージしていますし、きっとそうなっていくと信じています」
 
 

世の中にはたくさんの人財開発サービスがすでにある中、あえてCUOREMOが新たに「Heart Beat PROGRAM」を展開するのはなぜか?
 
そこには、今こそ世の中に「Heart Beat」が不可欠であることを信じ抜く想いがあります。そして企業様からの共感も徐々に広がり始めてきた今、さらにアクセルを踏んで突き進んでいきます!
 
そんなサービスについて、さらにはHeart Beatにつながる情報について、これからもどんどん投稿していきます。次回も乞うご期待。
 
 

Heart Beat PROGRAMについてはこちらをチェック

資料ダウンロード