マガジンのカバー画像

文章

4
運営しているクリエイター

記事一覧

どうして戦うの?私は戦わないから無敵

どうして戦うの?私は戦わないから無敵

橋本にあるカフェcatnapに行ってきました。

2回目になります。

yoshimiさんは、

なんと、このcatnapという

カフェを誰かに譲りたいそうです。

そうして、また新しいお店で

0から1を作っていく楽しさを

味わいたいと。

でもカフェをやりたいという人が

いても、みんな「お金がかかりそう。

大変そう」と。声をあげる人は

いないそうです....笑

でも今のお店を譲り。

もっとみる
記憶の整理整頓で仕事の8割はできる

記憶の整理整頓で仕事の8割はできる

スタジオジブリの名プロデューサー

鈴木敏夫さんと、

その弟子の石井さんの対談より

アウトプットの重要性を「記憶」という形で

語っていました。

以下、文章で簡単にまとめています。

「記憶」に絞ってまとめています。

★記憶と整理整頓の重要性

弟子である石井さんが、

鈴木さんから教えられたことで、

強烈に残っているものがある。

それは「記憶と整理整頓」だと。

初日から叩き込まれた

もっとみる
読みやすい句読点のルール

読みやすい句読点のルール

読みやすい文章を書くために、自分用に句読点のルールをまとめています。

【 読点「、」のルール 】

①”ここまでが主語ですよ”と、読者に伝える。
主語が長いときに使う
例:遊び疲れた猫ちゃんは、
 僕と一緒にオフトゥンに入った。

例:ポンデリングを首につけた猫ちゃんが、
 僕の目の前を歩いて行った。

②2つ主語のある、重文で使う。
例:猫ちゃんはお魚をくわえ、サザエさんは追いかけた。

③並

もっとみる
文章はうるし塗り?読んでもらえる文章

文章はうるし塗り?読んでもらえる文章

「自分にしか書けないこと」を

「誰にでもわかるように書く」

書いたものが面白いというのは、

その人にしか起こっていない。

その人しか考えないこと。

その人しか思いつかないことが

とても読みやすい文章で書いてある。

それがみんなの心を動かす。

「書くのがしんどい」

という本を読んでみました。

僕自身の備忘のため。

文章を書く上でのテクニカルな

部分を抜き出しています。

本の

もっとみる