見出し画像

20代取締役が上場と採用にかける思い〜今後のキャリアをCREVAS GROUPで考える〜

こんにちは!
株式会社CREVAS GROUPの人事・広報を盛り上げてIPOへの挑戦をサポートするAiメンバーの佐藤美奈子です。

今回は前回の代表に続き、若くしてCREVAS GROUPの取締役を担う澤田さんに採用とキャリアについてインタビューをしました!
個性のある考え方や生き方をされていて、会社の経営を担う若武者の実力が垣間見れます。

ぜひ皆さんも澤田さんの脳内を覗いてみてください!

◆こんな人に読んでほしい✨
・CREVAS GROUPの選考を考えている人、選考中の人
・キャリアの歩み方を悩んでいる人
・CREVAS GROUPのメンバー全員


上場するまでの道のりとその後

-グループとして上場という目標を掲げていると思いますが、上場をするまでの道のりとしてどうなっていきたいか、そして成し遂げた後はどうなっていくことを目指していますか?
上場までの段階として、それぞれの期に売上目標を立てているのでその目標を達成させていくことに注力していきたいです。
詳しい売上目標については、Company Deckをご覧ください。

上場までの売り上げ目標

上場してからについては、一旦ポジショントークとして話すとまだ考えていないです笑
厳密に言うと、考えられないというのが答えなんですけど…。
これに関しては自分自身の実力不足というか、代表は考えていると思いますが、私はとにかく上場という目標に向かって突っ走っているという感じです。
感覚的に3年先を考えることはできても、5年先のことはまだ考えられないなって。

ただ、1つ言えるとしたらそれぞれがやりたいことをできる会社にして、それぞれがやりたいことをやっていけたらいいなと思います。
今は経営陣が全体の経営をしていますが、数年後は私も好きな事業をしていると思いますし、みんなも自分たちの会社を経営できるようになって好きなことをしてほしいですよね。

-「自分たちの会社を経営できるように」というのはとてもカッコいいですね!!私も経営に携われるように日々のお仕事を頑張ります💪

ポテンシャル層(未経験)採用にかける想い

-採用をしていく中で、未経験者を採用する理由は?

エモーショナルな理由と、ビジネスチックな理由に分けて回答します。

エモーショナルな理由については、未経験者が何者かになるのが楽しいから。更には応援したいからです。

別に私が現状何者かになれたのかはわからないですが、どうしようもない幼少期~学生時代を過ごしてきた私が今のようになれていることに少なからず誇りは感じます。

そして、道は切り拓いていくものだと思います。

だからこそ、自分もまだまだ突っ走りながら学びながらですか誰かを応援したいと思うようになりました。

ビジネスチックな理由としては、経験者は高い。未経験者は安い。
意外とそれ以上でもそれ以下でもなかったりします。

もうちょっと解説すると、経験者はそれまでの実績もあるから、次の環境でも結果出すよねという見方をすることもできれば、そのときの環境に依存して結果が出ていただけであって、CREVAS GROUPでも通用するのかとか、コストもリスクも高いものに投資をするということが今のCREVAS GROUPの状況的には考えないといけないことが多いですよね。

厳密に言うと経験がある人というより経験を活かせるスキルがある人かどうかは見極めるようにしています。
もちろん未経験者だけでは上手くいかないことも多いので、双方のバランスが大事なんだろうなと。
どちらの採用もバランスを見てやっていきます。

CREVAS GROUPのメンバーに対する想い

-CREVAS GROUPの社員にどのように接するようにしていますか?

正直に言うと、個人個人の歩みに合わせて適切に導いていきたいなって思いはあるけど、敢えてそうしないようにしてます。

詳しく話すと、達成したい目標に対して現在地がある中で目標からの逆算の行動計画で動いていくのと、自分の現在地がここだからこれからこうしていこうと動いていくのとどっちが目標達成できるかと考えたとき、歩みを合わせるというのは前者ですよね。

甲子園優勝したいという目標を掲げているチームが、自分たちのレベル的にまだ地区予選勝てるか勝てないかのレベルだから、まず地区予選に勝てるレベルの練習からすると決めたとします。

別にこれも1つの意見としては間違っていないとは思いますけど、それで甲子園優勝に間に合うのかという話になりますよね。
少なくとも甲子園で優勝するチームというのは、優勝するための練習をしますよね。

つまり、現在地ではなく目標が基準になってるわけです。

仕事に置き換えると、新卒だもんねとか入社して半年だもんねみたいに受容して承認してあげることも慰めてあげることも簡単ですけど、そればかりをだからこそ、あくまで目標から逆算した接し方をしています。

-ありがとうございます。思い当たる節がたくさんあります。次はCREVAS GROUPの社員に持っておいてほしい心について教えてください!

諦めないで欲しいなというのはずっと思ってます。
短い人生経験ですが、どんな人でも自分自身を諦めることは簡単なのかなと思います。
人間は今持ってるものを取り上げられるというのにはすごく防衛本能が働くというか、取られたくないから頑張ろうと思えますけど、頑張ったら手に入るよとか、うまくいったら手に入るよというものに対しては諦めがつくんですよね。

余計なお世話かもしれないですけどそれって本当に豊かなのかなと。

わがままになってほしいわけではないですけど、自分が求めるものとか自分の願望というのは全部実現してほしいじゃないですか。
自分もしたいです。(笑)

売上を出せばインセンティブがもらえるとなったら、もらえたらどうしようとか想像するじゃないですか。もちろん、もらえるものはもらいたいから。
でも、もらえなくてもそんなに落ち込まないというか諦めちゃうんですよ。もらえなくて普通というか。

でもCREVAS GROUPの人間にはそうなって欲しくないですね。
まだ何歳だからとかまだ入ったばかりだからとか、まだ経験浅いからとか。そう思ってほしくないです。

CREVAS GROUPに内定承諾をして入社をするってことは、その時点では間違いなく自分の人生こうなるかもしれないみたいな夢や願望を描いているわけですよね。

いや描いていないですなんていう人はそもそもCREVAS GROUPに入社しないと思うんです。そういう選考をしているので。
こうなりたいと思い描いて入社したのであれば頑張ったらいいじゃないですか!

別に最初は半年でやれるかもと思って目指したけど半年やれなかったとしてもしょうがないじゃないですか。あと半年かけてやればいいんです。

自分が望んだもの、目指したいと思ったものを簡単に取り下げるなと。
諦めるなと。

そういうことを常に思っていますし、みんなに持っておいてほしいです。

-心に刻んでおきます。ありがとうございます。CREVAS GROUPの社員にはこういう人間になってほしいというような期待はありますか?

株式会社自分をちゃんと経営できるようになってほしいかなと思います。
プレーヤーとしてやり続けたい人もいれば、マネジメントをやりたい人もいるだろうし、なんだかんだずっと営業職が好きだという人もいれば、営業よりは売れる仕組みを作る側に回りたいよねとか、いろんな趣味嗜好があると思うんですよね。向き不向きもあると思います。

その中で自分を諦めないで自分の思い描いたキャリアを突き詰めてほしいという回答になりますけど、そもそも自分のキャリアを思い描く力は基本的にはないものと思ってます。
ただそれは訓練して身につけるものだと思うので、そういったものをまるっと言葉でまとめると、株式会社自分を経営できるようなってほしいです。

-私たちも普段聞けないような話が聞けました…!
とにかく結果にこだわられているということが伝わってきました。
高橋さんもこれまで結果がすべての世界で戦い続けられたのでしょうね!

自分との約束を守るにしても意思決定にしても全ては結果を出すため。
結果さえ出せば好きなことができ、好きなキャリアを歩んでいける。
当たり前のようで当たり前でない環境がCREVAS GROUPにはあるのですね!

キャリアについて

-まずはCREVAS GROUPでのキャリアの選択肢について教えてください!

無数にあるんじゃないですかね。
あまりはっきりとした回答じゃなくて申し訳ないですけど、描けないキャリアはないんじゃないかなと思います。
例えば不動産業界で何かをしたいと思ったら、今はCREVAS GROUPになくてもシンプルにそのための事業を作って立ち上げれば良いだけの話ですので。
そう考えると別にできないことはないですよね。
特殊な免許とか資格が必要なものはわからないですけど笑

ただ、CREVAS GROUPにいる以上無気力にはなってほしくないですね。
嚙み砕くと、自分を諦めて諦めた仕事をすることですね。
それってCREVAS GROUPじゃなくても良いと思いませんか?

でもだからと言って、キャリア的に上がっていかない仕事をする人がいらないというわけではないです。例えば本当に心の底からデータ入力が好きで、入力だけし続けたいですという方が居たとして、営業するためのリストとかを一生懸命作成してくれてたり。
でもそういう仕事って申し訳ないですけどキャリアは上がっていかないです。

結局、評価されて給料が上がっていくのは売上を伸ばすか、経費を減らして利益を上げられる人なので、そういう意味で言うと限界は来ます。
どんなにデータ入力の腕を上げようが、限界が来るのでそれ以上のキャリアは積めないですが、でもそこにやりがいを感じていて、強い思い入れがあって、本気で向かっていくのであれば応援したいです。

株式会社自分を経営した結果その道を歩むわけなので、諦めているわけではないですから。
そういう選択の仕方が大事なのかなと思いますね。

-ありがとうございます!CREVAS GROUPではどこまで昇り詰めることができますか。

CREVAS GROUPの取締役ぐらいなら簡単になれますし、代表にもなれると思いますよ。
代表がどのくらいずっと自分が代表でいたいのかとかそういう具体的な話はしたことないからわからないですけど、代表やりたい人が「やりたい」って言えば「いいよ」って言うんじゃないかなと思います笑
当然ですけどスキルとか信頼とかいろんな要素は必要になりますが。

▼代表の回答はこちらの記事を参照ください✨▼

-最後にCREVAS GROUPに関わらず「キャリアの選択をする上で最も重要なこと」について教えてください!

先ほども触れましたが、やはり自分を裏切らないことというか自分を諦めないことだと思いますね。
諦めた瞬間キャリアの選択肢がどうのこうのの話ではないというか、選ばされるだけになるんですよね。
なので「キャリアを選択する側になる」ということが大事なんだと思います。

例えばこれしかやることがないからこれみたいなキャリアの決め方じゃなくて、自分で選択をすることが大事ですよね。

もっと言うと、文系で特に取り柄もない新卒は営業しかないですよみたいなこと言う人って多いと思うんですよ。
別にその考え方はいいと思いますが、よく考えると働いたことないなら何ができて何が向いているかなんてわからないじゃないですか。
確かに傾向的には営業が1番多いと思いますが、そこからデザイナーになった人も知ってるし、エンジニアになった人も知ってるし、ちょっと研究職はハードルが高いですけど笑
要はいっぱい選択肢があるわけですよ。

営業しか〜って言う子は文系の取り柄がない大学生だからではなくて、「自分が諦めた」からその選択肢しかないんじゃないかなって。
結局は何を選んだかではなくて、自分で選べているかどうかというのがキャリアを考える上で大事だと思います。

-本日は長時間のインタビューありがとうございました!!しっかりと伝えます!
よろしくお願いします(笑)
また、インタビューに限らず質問などもいつでもしてください。

まとめ

様々な角度から物事を見ていて、人と少し違う考え方をされていてとても興味深い内容ばかりで時間がもっとあれば、、と正直思ってしまいました!
自分自身をよく知り、諦めず頑張り続けることの大切さに気づかされた気がしますね。

特に株式会社自分を経営していくという考え方はすぐに実行できそう!

人は無意識のうちに何かを諦め、限られた道を歩もうとするものです。
諦めてその道にしたのか、株式会社自分の経営判断としてその道にしたのかを常に考えながら生きていくことでより良い人生を歩んでいけそうですね。
CREVAS GROUPには無数の可能性があり、やりたいこと、好きなことに挑戦できる環境だと感じました!

自分の成長=会社の成長を味わえるCREVASGROUPで自分のキャリアに挑戦してみてはいかがでしょうか!

お気軽にご応募ください!⭐️


この記事が参加している募集

#採用の仕事

2,079件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?