見出し画像

今日も京都て歩いて行こうと 〜仁和寺〜

京都在住です。
よく散歩に行きます。
気が向いたとき、
私が訪問した場所を紹介します。

さてさて。

リクエストシリーズも、大詰め。

最後の、超大作です。
総画像数は、約100枚。
4,300文字越え。

ゆっくりと、お時間があるとき、
落ち着いて御覧ください。

あ、いただいた、他のリクエストは、
今後、いつかわかりませんが、
行ける時に行きます。

行くかわからないですけど。
候補には、ちゃんと残します。

なので、忘れた頃に、
記事になるかもしれません。

別に、気にすることはないです。

するか、しないか。
現時点では、私もわからないし。

そんなこんなで。

今回も、リクエストにお応えして。
仁和寺(にんなじ)を訪問しました。

我らがいっきさんから、
るろうに剣心のロケ地、
って聞きました。。。

るろうに剣心、見てないけど。
(オイ)

漫画もちゃんと読んでない。。。
(オイ)

けど、行ってきました!
(ならよし)

吉田兼好の徒然草で、
仁和寺にある法師、
というのが有名ですよね。

その法師が、どうこうしたのが、
岩清水八幡宮。

岩清水八幡宮も、
ちゃんと記事にしてますよ。

関係記事はコチラ↓


徒然草が随筆なら、
私の、この京都てシリーズも、
随筆、エッセイの部類。

エッセイを書く人の、大先輩。
それが、吉田兼好さん。

まぁ、わたしも。
エッセイを、書き続けてますから。

なんだか、ご縁を感じますネ。
(はよすすめ)

ドンっ

二王門です。
きぬかけの道沿いにあるので、
通ったことは何回もあります。

でも、ちゃんと入るのは、
初めてやと思います。

ドンっ

ドンっ
 
仁和寺は、仁和寺御所ともいい、
皇族の関係の人がいる場所。

宇多天皇が譲位後法皇となり、
御室を創建されたのが最初。

このへんは、だから、
御室(おむろ)っていう地名です。

あの、体温計とかで有名な、
『オムロン』ってのも、
御室が発祥です。

御室ン、なんですね。
オムロン発祥の地は、
今は、公園になってます。

おまけで行こうかと思いましたが、
暑くて忘れてました。。。

いらん話ばっかりしてたら、
いつまでも進みませんね。
(わかってるなら、はよすすめ)

仁和寺の場所はここです。

名だたるお寺の一つ。
この周辺、すごいですよ。

金閣寺、龍安寺、妙心寺、
すこし離れて大覚寺、天龍寺。

この近辺、歩きまわるだけで、
一日では、たりませんね。

京都に住むしかないですね🤤
(ある意味マウント)

詳細地図。

私としては、やはり、
嵐電での訪問が、オススメです。
風情がありますからね。

大宮からこれますし。

二王門には、金剛力士が居ます。

右の力士は、『阿形(あぎょう)』

あ!って、声を出した姿です。

前にも、画像は撮ってます。

左手は、『吽形(うんぎょう)』

あうんの呼吸、って、
言うじゃないですか。

それって、息ぴったりてこと。
この、左右の『あ』と『うん』のこと。

知ってました?
知ってますよね?
当り前?

ええから、はよすすめ??

すごい造形ですよね。
どちらも。

作者は不明だそうです。。。

この時代の、彫像師でいえば、
運慶とか快慶が有名ですが。

そういう有名な人でなくても、
こんなすごいものが造れたとか。

すごい時代ですよね。
まさに、ロストテクノロジー。
いや、造れるでしょうけど。
(頼むからすすんでくれ)

門の内側。

天井の格子がシブい。

実は、この裏に。
獅子の像があったらしい。
撮影し忘れました。

あ、進まないと!
もう、1,000文字超えちゃった!!

はい。

大好きな、木の看板です。
いつも、勉強になります。

左手が、特別公開の庭園。
ここ、1,000円必要なんです。

受付の人に聞いたら、
この庭園以外は、無料ですと。

なんて、太っ腹。。。!!!

すっと、伸びた石畳。

ほんとは入れませんが、
売店だけを見に行くのはできます。

何気ない庭が、また、いいんだ。

売店なんですが。
すんごい、趣のある建物。
さぞ、名のある建物でしょう。

売店は、ちょっと見たんですが。
お守り、なんですね。
結局は。お寺さん、なんで。

いつもの、私の好きな、
500円のおみくじは、
神社でしか無いんです。

ここから、左手が。
1,000円の有料ゾーン。

もちろん、行きませんでした。
(もちろん言うな)

いやぁ、、いい天気ですねぇ。

嵐のあとの、静けさ、
ってぇ、やつですかね。。。
(昨日は台風だったからね)

全景です。

左手の下半分が、有料ゾーン。

逆に言えば、ソレ以外は、
無料で行けるってコト!?

左手、勅使門。
超、立派な門。これはすごい。

向こう側は、有料ゾーン。

ものすごい彫刻ですよ。これ。
たぶん、これも、内裏かどこか、
からの移築、じゃないかな。

知らんけど。

松も、すごいいい形!!
みどころ、しかない。

中心部の中門。
残念ながら、改修中。

でも、改修・維持は、大事です。

右手に茶所、奥が金堂。

まずは、左手に曲がります。

御室桜(おむろざくら)、
だと思うんですね。
この周辺の木は。

桜の季節に来るのもいいな。
こんどはそうしようかな。

桜の季節は、有料かもな。。。
(そればっかり)

観音堂。

現在も、法流の相承などに、
使用される、とのこと。

ふむぅ。

なんじゃ、これは?

オン・バザラ・タラマ・キリク!!
(言ってみたかった)

この観音堂のなかの、
観音様の手と繋がってる。。。!?

なんか、パワー、感じます??
(オイ)

いや、感じる、気がします🤤

カッコいいですね。

令和阿弥陀堂、ですって。
たぶん、令和にできたんでしょうね。

永代供養、申込み受付中。。。

なんか、急に、俗っぽさが、、、

いや、これは、チャンス。
供養してもらえる、チャンスです🤤

いい感じの、枯山水。

いい感じの、井戸。

大黒堂まで来ました。
ちょっとした、御札を売ってます。

西門です。

ここから、御室88ヶ所、
ってのに行くことができます。

時間があったら、
ぜひ行ってみてみてください!

実は、行ったことあります。
記事には、してないですけど。

四国のお遍路さん、
したのと同じ効果が、
あるとかないとか。

知らんけど🤤

そして、御影堂。

弘法大師ゆかり。

ここのは、御影堂と書いて、
みえどう、と読むんですね。

ほかのお寺、本願寺系では、
ごえいどう、と読むとこもあって、
ややこしいです。

統一して欲しいもんです。。。
いや、無理か。

めっちゃ端正で、
すばらしい建物だと思ったら。

もとは、内裏の清涼殿の一部、
らしいです。

すごいですねぇ。

まぁ、元天皇が住まれてたなら、
当然ちゃ、当然ですかね。

雰囲気しかない。

シブいっすね。

金ピカっすね。

さて。

きれいな鐘楼です。

全然見えないですが、
鐘があるんでしょうね。
この上に。

立派な建物です。
天気がいいので、映えますね!!

青い紅葉とのコントラストが、
またいい。

シブい井戸。

ちょっとこじんまりしてますが、
これもまたすごいアレです。

水掛け不動明王+菅公腰掛石。

この言われが書いてます。

この不動明王は、いちど、
堀川あたりまで、流されたそうで。

で、仁和寺に戻りたい〜
戻りたい〜、って言ってたら。

そう、不動明王さんが、ですよ。

おつげを聞いた人が、
戻してくれたそうです。

なので。

この、不動明王に、
水を掛ければ、一度だけ、
願いが叶うそうです。

そんで、この不動明王さんが、
おいてある下の石が、
かの菅原道真公(菅公)が、
腰掛けたといわれる石。

スーパー☆コンビネーション、
じゃないですか。。。

奇跡のコラボやで。これは。

え?
私の願い??

説明を読んだのが、
帰ってからなので、
もちろん、願ってません。。。

ってことは、
まだ、一度キリを使ってないから、
今後、チャンスある!?
(ポジティブ人間)

さて。
疲れてきましたが。
本日の、メインイベント。

『金堂』でございます!!

こ、、国宝、、だ、と、、、

国宝!!
さすが!!

もともと、内裏の紫宸殿、
だったそうです。

紫宸殿(ししんでん)ってのは、
御所の中心的建物。

それが、眼の前に。。。

すごいですよ。これは。

で、左手奥の、棒、何??

なんでしょうね。これ。
梵字が書いてあるけど、
もちろん、読めません。

なんか、意味あるんでしょうね。
あとから、立てたんでしょうね。

知らんけど🤤

さぁ〜。。

やっと、ここまで来ましたよ。
もう、3,000字、越えてますよ🤤

案内も、進化してますね。

右手に進みます。

五重塔が見えてきました。

ずん

ずん

ずん!!

いや、文字数、
気にしてますから。。。

はよ、終わらせんと、って。

見どころが、多すぎるんやて。。

東寺の五重塔と同じで、
各層の大きさが、ほぼ変わらない、
ってのが特徴らしい。

すごいですよね。

圧巻です。この技術の高さ。

よく創ったよね。
そんで、よく今まで保持するよね。
木造ですよ。。。

さて。

コケでも、見ますか。
ゆるりと。

また、いい感じの建物ですね。

お経とかが、保管されてるのか。

西側も。

きれいな、緑色ですね!
エメラルドグリーン!?

たぶん、なんか、色の名称、
あるんでしょうね。

こういう色、スキです。

さーー、つぎ。

なんでしょう。
これは、手前の建物。

コチラが、メイン。
九所明神、らしいです。

これって。。。
神社、ですよね。

まぁ、昔は、お寺も神社も。
ごっちゃになってたらしいですし。

しかし。。。
盛りだくさん、ですな!

伏見稲荷から、
八坂神社、上賀茂、下鴨、、、

岩清水八幡宮が、真ん中、
なんですね。

真ん中の、岩清水八幡宮。

右手を盗撮。

左手を盗撮。

いや。。。
見えんのだもん。。。

きれいな塗装がしてあるのに。

これ。
これが、気になりました。

私の大好きな数奇武将、
古田織部さんが創案した、
織部形石灯籠(織部灯籠)だそうです。

織部さんについてはコチラ↓

ろうそくを立てる部分の、
土台が、特徴的ですね。

丸い膨らみを入れるってのが、
なんか、今でも斬新です。

そんで。
気がついたのが。

よこの窓が、なんか、月みたい。

一番左の灯籠。
凹んでるし、月みたいだし。

真ん中と右は、凹んでない。

謎は、謎のまま。
これだけでも、記事、
一本、いけそうですけど。

もう、進みますね。
3,800文字、越えてきたから。

昨日が台風だったんで、
落ち葉を吹き飛ばす作業。
各所でされてました。

なんか、きになる造作物、
ありましたが。

もう、文字数が多いので。
スルーしますね。。。

疲れてきた。。。

ここにきて、鳥居。
いやもう、モロに神社ですよね。
これって。

お寺に、鳥居は、ないですよね。
でも、そうなんでしょうね。

切っても、きれない。
それが、お寺と神社。

この先が、さっきの、
九所明神に繋がってます。

本来、ここから、
参拝するんでしょうね。

さらに、南に下ってきて。

コンクリ?石??

特殊な形の鳥居ですね。
上の棒が無い。

なんでしょう。
わかりません。

載せ忘れ?
んなこたぁ、無いか。

はい。

これは、東門と、お食事どころ。
駐車場に、直結してます。

さぁ〜、、ラストスパート。

霊宝館。だそうで。

最後のみどころ。

金剛華菩薩像。

花のほとけさま、ですって。

なんとなく、
女性っぽく見えました。

仏さんって、
性別、あるんかな??

知らんけど🤤

いやぁ、、いい天気でしたが。

4,200字、越えちゃいました。。。

おまけの、コケ。
大サービス。

いえいえ、
こちらこそ。

ありがとうございました🙏✨




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?