見出し画像

なぜ『複製』機能(note)をオススメするのか。

このnoteで。

『複製』機能をおススメしてます。
って、だけなハナシ。

それも、昨日ね。。。機能。。
(もうええって)

なんで??

そんなに、おススメするのか。。。

実は、私、note運営側でした、、
(ウソはいかんよウソは)

くだらん冗談、、、じゃ、なくて!!

複製すると、イイヨ、
ってことを、伝えたくて。

ただ、それだけ。
(怪しい)

ちょっと、落ち着きましょう?
ね、ねっ??

なぜ、複製して、もういっかい、
記事をアップするといいのか。

関連記事はコチラ↓

埋もれてる記事を、
本来持ってる記事の良さを、
改めて、知ってもらうことができる、
可能性があるから。

あくまで、可能性、です。

記事の複製で活用する場合、
『リユース』と、
『リサイクル』の場合があります。
(あくまで私のカテゴライズです)

関連記事はコチラ↓

『リユースは』、もっぺん使う。

残念ながら、いまのところ、
私がリユースした記事は、
元記事を越えていない。
(あかんやん)

リユースの記事はコチラ↓

ちなみに、元記事はこちら↓

いや〜、、、

全然、意味ない〜
なんでリユースしたの〜

ビューも、スキも。
全然、元記事におよびもつかない。

元記事がビューもスキも多いから、
イケるかな、と思いましたが。
(二匹目のどじょうってやつ)

そうは問屋が卸さないって、ヤツ。

とはいえ、私としては。
およびもつかないっても、
結構、読まれてるし、スキも、
結構もらえてます。

リユースのスキが少なく見えますが、
元記事が多すぎるだけで、
なんなら、こんだけもらえたら、
十分すぎるほど。

よくばっちゃぁ、いけません。

なので、もう、いいのです。

いいんです。。
けど。。

なんか、物足りない??

ん~。。。

どないしよ。。。
どうなんだか。。。

あっ!!

そうそう!!

ですがっ!!

『リサイクル』の場合。
元記事を越えています!!

そうやった!!
頑張った(何を?)!!

リサイクルの記事はコチラ↓

ちなみに、元記事はコチラ↓

下書きに戻したら、
リンクがつながらないので、
限定公開、かもしれません。

こうしてみてみると。

あくまで、私の場合、ですが。

リユースの場合、
ある程度、いい内容の記事を、
選定しちゃうんですね。

そうすると。

もともと、良い記事(筆者比)なんで、
元記事も、ビュー、スキが、
けっこう、ついてたりするワケで。

しかも、元記事は、1年くらい前、
に上げてた記事やったりする。

長い時間たつと、
じわじわ、読まれたり、
知らん間にスキがついてたりします。

なので、ある程度いい記事は、
じつは、複製する意味がない。
のかも、しれない。

となると。

複製が、一番効果を発揮するのは、
元があまり読まれてない記事。
だけど、いい内容の記事。

ほんとうに、全然読まれてなくて、
1年以上前に埋もれてて、
スキもぜんぜんついてない記事。

でも、自分としては、
読んで欲しい、今一度出したい。

そんな記事。

それが、この、『複製』に、
むいてるのカモしれないです。

え~~~。。。

そんな記事、あるかぁ???
(とか言いながら、あるんやろ?)






この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,390件

#noteの書き方

29,172件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?