見出し画像

【2023年GW振り返り】休んだことで得た気づき

こんにちは、カイリです。

気づいたら、9週連続でお休みをいただいたGWの最終日になっていました。
思い返せば、社会人になってこんなにも長期でお休みをいただいたことは初めてだったように思います。

2023年のGWは、例年とは違い、GW前と後でかなりの心境の変化がありました。

結論としては、かなり充実した休みを過ごすことが出来ました

そんな2023年のGWを振り返っていきたいなと思います。


GW前の心境

こちらの記事で少し触れましたが、GW前の仕事は少しクレイジーで、社会人生活で一番業務に費やした一か月を過ごしておりました。

そんなGW前だったので、GW前の私は、
・休みたいけど休みたくない
 ∟目の前の仕事が一度リセットされてしまうことが恐怖
・5月8日からの自分が想像できない(したくない)
 ∟長期で休んでしまったら、社会復帰なんて確実にできない
といった、かなりネガティブな気持ちで休みに突入しました。

GW前にざっくり立てたやりたいこと一覧としては、
・エヴァンゲリオンを見る
・久しぶりにパンを作る
・ヘッドマッサージ等で自己投資をする・・・等、
予定を詰めすぎず色々考えながらも、やはり一番は

・GWの連休の中で、2日くらいは仕事がしたい
・資料作り等、いつもは出来ない優先度が低めの業務を行いたい

など、仕事に関する欲がかなり強かったように思います。

上記の理由が、
「純粋に仕事が好きで、趣味の延長なんだ!」というものであれば
会社の規定に則りながら仕事をすることは良いと思います。
もちろんルールを守ることが前提です。

ただ、私の場合は
・本来はやらなくてもいいが、5月の仕事が不安すぎる
・勤怠はつけられないため、会社にばれずに仕事がしたい
という考えでした。完全なるルール無視で、アウトです。

それくらい仕事に追い込まれていた連休スタートでしたが、
結果として、一度もPCを開くことはありませんでした。

もちろん明日からの業務は若干大変であることは承知してます。
それであっても、少しも仕事をしなかった理由は、
休みの日に無理するほど仕事をする必要は全くないのでは?
少し休みをもたうことで、自分の考えを刷新できたからでした。

今思うと、仕事で忙殺されすぎて、
私の思考回路がおかしくなっていたんですね。

営業先に行く→営業先で宿題をもらう→業務がひっ迫し、タスクがたまる→残業でこなす→それでも終わらず休日返上→タスクが終わらず準備なしで営業に行く→営業先で宿題をもらい、業務ひっ迫・・・

という無限ループの中に入ってしまい、
GWすらも、「世の中の時間がとまった状態で仕事が出来る最高の時間」
とさえ思っていました。(一番怖い点は勤怠をつけていない点です)

少し壊れかけた状態でスタートしたお休みでしたが、
GW中のイベントを経て、かなり正常な状態に戻ってきたので
具体的な休みの過ごし方をまとめていきます。

GWに行ったこと

1日目

13時に起きるという特大寝坊をかましました(笑)
ここまで寝たのは社会人になって初めてだったかもしれません。
理由は、前日(というより当日)3時頃まで仕事をしていたため・・・

そんな初日は、大学時代の先輩方と昼飲みに行きました。

ゼミでずっとお世話になった先輩たちと
久しぶりに気を使いすぎることなく楽しく飲みにいくことができたおかげで
少しずつ心が晴れていく感覚になったことを覚えています。

2日目

前日に大変楽しく飲んだこともあり、
かなりゆっくりした時間を過ごしました。
久しぶりに料理、掃除の時間を多めにとり、
夜は兄弟たちとエヴァンゲリオンを見て(目標1個目達成!)
しっかり休むことができました。

「仕事がないと、家事もしてくれて気性も穏やかだから、仕事の量を減らしたら?笑」なんて嫌味を言われながらも、確かにな、と反省もしました。

3日目

実はこの日、病院に行ってきました。
もともと少し体に不調を感じていたものの、なかなか行けていなかったことをふと思い出して軽い気持ちで行ってきました。

そしたら、まさかの再検査・・・
内視鏡を用いた検査をすることになりました。

そこで、人生で初めて自分の「健康」と向き合うことができました。

再検査だからといって、まだ何もわかっていな状況です。
特になにもなかった、ということも大いに考えられます。

ですが、最悪の事態を想定してしまい、
「このままでは私は倒れてしまうかもしれない」、と
初めて恐怖を感じました。

その日から、徐々に自分の仕事を向き合うようになりました。

4日目

お付き合いしている彼とピクニックに行きました。
当日は張り切って、
朝からパン作り(目標2個目達成!)とお弁当作りをして
自宅から1時間ほどの公園に行きました。

そこで、昨日の初回検査結果を報告し、
仕事に対しての今後の向き合い方を一緒に考えました。
・本当にやりたいことは何か
・ライフワークバランスを考えた働き方って何だろうか。
・働き方の在り方を自分で決めつけてしまっているのではないか
(正社員>アルバイト、大手>ベンチャーなど)

答えが出ていないことは多くありますが、
その時間を経て、このブログの方向転換の記事を書くことが出来ました。

今後も、内省を繰り返しながら日々の生活を丁寧に過ごしていきたいと考えています。

5日目

折り返しの5日目は、前日の疲れもあったため午前中はゆっくり過ごしながら午後は同郷の就活生とお話をしてきました。

自分がやりたいことを模索しながら、少しずつ言語化をして私に伝えようと頑張っている彼の姿がほほえましく感じるとともに、(どの程度まで突き詰めるかは人それぞれではあるものの、)社会人になっても自己理解、自己分析は一生続いていくものだなと改めて感じました。

いずれ地元で学生支援を行いたいとうっすら思っていることもあり、社会人になる前の生徒・学生との交流の場は継続して設けていきたいと考えました。

6日目

終日、妹とすごしました。
朝からスタバでお互い自分の時間を過ごしつつ、
夜はフランス映画の『Amelie』を見ました。

兄弟たちとは。今まで一緒に生活していたものの、早朝から深夜まで仕事をしていたため、ほとんどLINEで会話をするだけになっていたことを感じ、お互いリスペクトをもって生活する必要性を感じました。このGWで世のサラリーマンの気持ちを少しながら理解できたと感じてます。。。

久しぶりの妹との時間、とても充実していて楽しかったです。

7日目

前職の先輩方のの食事会でした。
先日の記事の内容になります。

良いも悪いも、人と会うことは人生に刺激を生むと感じています。
だからこそ、自分軸をしっかり持つことの重要性を身に染みて感じました。

8日目

この日も妹と一緒に行動し、
彼女の宿題に付き合うため、展示会に参加してきました。

妹は私とは全く異なる学問を学んでいるため、展示会の内容も専門外ではありましたが、新しい学びに出会うことはとても新鮮で楽しかったです。

広い教養を身に着けるためにも、このような機会に積極的に参加しようと考えました。

9日目

一週間、色々と楽しく過ごしてきました。
ついに今日、GW最終日になりました。
本日は家でゆっくり、この日記をかきながら、のんびりと過ごしています。

GW後の心境

GWに行ったことを振り返ってみました。
心境としては、かなりおだやかで、落ち着いています。
そして、何より、「明日からも楽しく仕事ができるように無理しすぎることなく頑張ろう」という心境に変化が生まれました。

GW前は業務用PCを開いて少しは仕事をしようと考えていました。
しかし、想定していたように働くことは一切せずに、
家族や、学生時代から関わっていただいている尊敬する先輩に
自分の環境や想いを話し、言語化する機会を積極的に作りました。

その結果、自分が昇格よりも収入よりも、何よりも
「家族との時間」「健康」「仕事のやりがい」を
大切にしたい人間であることに気づきました。

・より高い収入を得るためであっても、健康を疎かにしたくない
・他人と比較して業務に時間を割くことができなくても、
 家族と過ごす時間を大切に生きていきたい。
・昇格が望めるからといって、やりがいのない仕事はしたくない

初めて言語化して、そう思うことができました。
ここ最近で得た、大きな気づきでした。

GWを経て考えた、今後について

GW以降はむやみやたらに仕事を行うのではなく、
先ほど述べた下記の3点
「家族との時間」「健康」「仕事のやりがい」
を意識したライフ作りに徹します。

そのためには、今の仕事との向き合い方を根本的に見直す必要があるため自分の業務の効率化を図ると同時に、業務量についても上司に相談しようと考えています。

5月8日以降~
・業務を洗い出し、効率的に仕事を行う方法を考える。
 ∟毎朝仕事に取り掛かる前にタスクを洗い出し、
 ∟洗い出したタスクの優先順位をつけて業務遂行
 ∟業務終わりは必ず振り返り、出来なかった仕事と出来た仕事を明確にして翌日以降の業務を列挙する(PDCAを毎日回す)
・効率よく仕事が出来ている先輩社員に相談する
・早い段階で自分の考えを上司に相談し、思いを伝える。
 ∟業務効率で賄えないタスクは、すぐに上司に相談し具体的な解決策を一緒に考えてもらう。


5月以降も楽しく、誇れる仕事が出来るように、
今後も試行錯誤を重ねながら成長していきます。

長文になってしまいましたが、最後読んでいただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?