見出し画像

半夏生の前に

今日から文月。7月である。
早いもので今年も残すところ半年になった。
そして明日は「半夏生」になる。
立夏と立秋の間を夏と呼ぶなら、
ちょうど真ん中になるというわけだ。

田植えが終わり、稲が大地にしっかりと
根付くようにとタコを食べる。(主に関西地方)
讃岐ではうどんを食べる習わしが古くからある。
その年に収穫された麦を使ってうどんを打ち、
田植えの労をねぎらい振る舞ったことに
起因する、これが「うどんの日」の由来だ。
というわけで、明日はうどんと蛸飯を食べよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

振り返ってみると、郷里にもどって4年。
その半分がコロナ禍に悩まされている。
もういい加減にしてくれという思いと、
この2年で、この先の社会や暮らしが
どうなっていくのか見えてきた。

自粛生活を強いられ、自由を誓約された、
ネガティブなイメージを持ちがちである。
しかしネガティブなことばかりではない。
考えてみれば、生活や社会活動における無駄が
可視化され、それを削減する方向に
意識が向き始めたと思う。

エネルギーの無駄、仕組みの無駄、無責任な
意思決定の無駄は使えない人材の温床になる。
贅沢の無駄は社会の贅肉の無駄を呼ぶ。

それらに対して、経済が停滞するから
国力も衰退する、と尤もらしい論調が蔓延る。
それは当然といえば当然なのだが、考えれば、
これまでの文脈で測るからそうなるだけで、
新しい文脈構築ができれば変わるものである。
その文脈や方程式がまだ途上なだけである。

人もこれまでの文脈で生きてきているので、
そう簡単に慣れるものではない。
だけどここらで頭を転換しておく必要がある。
特に教育に関してはその最たる分野のような
気がする。すぐには成果が現れないものだし、
未来をつくる人をつくるのは教育だからだ。
そのための道筋をそろそろつけるべき
ではないだろうか。

文月の雨空を見ながら思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?