コピペ技術部

コピペ技術部

記事一覧

サポート終了間近のCentOS8をインストールしてみた #2

#1の続きの記事です 。やはりプライマリパーティションの個数制限に引っかかってインストールをするところまで行きませんでした。 論理ドライブを追加すればいいことはわか…

RaspberryPi3BにJupyterLabを入れた話。

特に意味はないですが、ノリでRaspberryPi 3BにJupyter Labを入れてみました。(+Python3系インストール)いろいろ躓いてWEBをさまよったので書いておきます。 試行錯誤をそ…

HDDのクラッシュでOS入れ直し。サポート終了間近のCentOS 8をインストールしてみた。#1

この度使っていたUbuntuがHDDがクラッシュしてOSが起動しなくなったので、OSを入れ直すことになりました。せっかくなので、今年で今年でサポートが終了するCentOS 8 Linux…

1

印象に残る個性的なヘッダー画像を作ってみる

YouTubeやTwitter、このnoteも含め、様々な場面でヘッダー画像は使われています。しかしそのまま使える横長の画像、しかも印象に残りやすい画像なんてあまりありません…

2

【ラズパイPico】CdS(光センサ)をアナログ入力してAD変換【Python】

RaspberryPi Picoは、アナログ入力をすることができます。 この記事では、ADCを使わずに、Pythonを利用してRaspberryPi Picoの中だけでAD変換をする方法を説明します。 ※…

サポート終了間近のCentOS8をインストールしてみた #2

#1の続きの記事です 。やはりプライマリパーティションの個数制限に引っかかってインストールをするところまで行きませんでした。
論理ドライブを追加すればいいことはわかったものの、うまく追加できずに結局別にSSDを接続することにしました。

前回の記事は↓

インストール設定

パーティションを自動でやってもらい、あとは#1同様
・インターネット接続
・時刻
・root
・一般ユーザーの追加
・ソフトウ

もっとみる

RaspberryPi3BにJupyterLabを入れた話。

特に意味はないですが、ノリでRaspberryPi 3BにJupyter Labを入れてみました。(+Python3系インストール)いろいろ躓いてWEBをさまよったので書いておきます。
試行錯誤をそのまま書いたので、意味のないコマンドも途中で入るので、これを参考にする場合は最後まで読んでからご自身で重複しているところなどは飛ばしてください。

JupyterLab pipでインストール$ sudo

もっとみる

HDDのクラッシュでOS入れ直し。サポート終了間近のCentOS 8をインストールしてみた。#1

この度使っていたUbuntuがHDDがクラッシュしてOSが起動しなくなったので、OSを入れ直すことになりました。せっかくなので、今年で今年でサポートが終了するCentOS 8 Linuxを記念に入れたいと思います。

次期OSの検討Ubuntuが壊れた話はおいておいて、次にインストールをするOSを検討します。今回のマシンはサーバーでもなんでもないです。ディスク違いのWin10とのデュアルブートです

もっとみる
印象に残る個性的なヘッダー画像を作ってみる

印象に残る個性的なヘッダー画像を作ってみる

YouTubeやTwitter、このnoteも含め、様々な場面でヘッダー画像は使われています。しかしそのまま使える横長の画像、しかも印象に残りやすい画像なんてあまりありません。(自分だけ?)そこで印象に残りやすいようなヘッダー画像を作っていこうと思います。
今回は例としてヘッダーではなくこの記事の見出し画像になります。

⚠注意
自分の作り方を紹介している記事ですが、デザイナーなどではないので雑で

もっとみる
【ラズパイPico】CdS(光センサ)をアナログ入力してAD変換【Python】

【ラズパイPico】CdS(光センサ)をアナログ入力してAD変換【Python】

RaspberryPi Picoは、アナログ入力をすることができます。
この記事では、ADCを使わずに、Pythonを利用してRaspberryPi Picoの中だけでAD変換をする方法を説明します。

※注意:ほぼ素人がネットを読んで適当に作ったものを記事にしています。そのため、間違い等が発生する可能性があります。他のソースも参考にしつつ自己責任でお願いします。(何気に初投稿)

CdSとはCd

もっとみる