がんばれ素人工務店

けっこう長いことイラスト描き。そしてどこぞでグラフィックデザイなー。ここ数年、ひとのD…

がんばれ素人工務店

けっこう長いことイラスト描き。そしてどこぞでグラフィックデザイなー。ここ数年、ひとのDIYをじろじろ見ながら日D曜I大Y工で部屋を模様替えています。こればっかりをまとめたくなったので素人しごと晒しますが、常に大工職人リスペクトです。

最近の記事

ケーブルを下から上へ移動しました

さて。 からまった毛糸化した夫の人とシェアしているデスクの下ですが、この度やっと片付けました。 ケーブル束ね用の螺旋状の便利そうグッズもありますが、このデスク下はあらゆる線種共存エリアなので、途中入退場する機器のことを考えたら違うかなということで手付かずのまま、クイックル的なワイパーでも四角い部屋を丸くさらう状態で1年半。 ですが、この前noteをウロついていましたらば!ケーブルが嫌いすぎる方を発見。こ、これはやらねば。(こんなに♡が多いということは……話題に乗り遅れていた

    • 網戸を張り替えてみた

      すぐその気になっちゃうタチなので、今回もマネしてみる。 近所の小さいホームセンターでも揃いました。 ゴム(¥218)と専用ローラー(¥358)。 専用のカッターと専用のクリップも売っていましたが、ハサミと洗濯ばさみで代用します。 うちは後付けの網戸なので、 まず、ドライバーでサッシから網戸を外しまして、マイナスドライバーなどをゴムの溝に差し込み、びろびろーと全部剥がし(汚いなぁ)、枠だけにしますよ。 (ゴムを買いに行く時は、この切れ端を持っていくとわかりやすい!) 洗

      • 待望のキッチンカウンタ〜

        やっとここまできました。今回はちょっと長いです。 ではまず、どんなキッチンカウンターを作りたいか。 そもそも引っ越してきてから、なかなか本棚を作らず収納も無い状態が続き、耐えかねた夫の人が自分のデスクの前に、ホームセンターの木材コーナーによくある「カスタマイズできる組み立て木材の棚」を設置しました。 というわけで、 1、その既存棚を組み込む 2、電子レンジを中に入れたい 3、ゴミ箱も中に入れたい とりあえずはこんなところかな。 外装(?)は細長い縦板を並べる感じがよかった

        • 壁一面本棚とマン喫スペース

          引越し前は「仕事部屋」に各々の机を置いていましたが、引越し先はそんなに広くないので、リビングを区切ってそのスペースを作ろう。 そして壁一面本棚の中に、2人で並んで使える端から端までの机を壁向きにして作ったらすてき。 なんてなことも思いましたが、本の収納量や私の腕に不安もあり、結局既存机の中央に壁を立てて向かい合わせで使用することに。 壁一面本棚というとカッコ良さそうですが、棚板はカラーボックスです。 本ダンボールに埋もれた生活に別れを告げるために、おなじみのホームセンターに

        ケーブルを下から上へ移動しました

          幅100ミリの布巾かけ

          3つ目は10cmの隙間も無駄に出来ない、キッチンが狭すぎる故の苦肉の策の可動布巾掛け。 1番近いホームセンターで安売りしていた1×4材をのこぎりでカットして、百均で買った取っ手とタオル掛けとコロコロ装着。 内側にストックの布巾を入れておくカゴも付けたんだった。 冷蔵庫の中の仕切りを取っていたので、下部にそれを入れておくダサい柵つき(一番下のメモ参照)。 特に面白くもない隙間家具ですみません。 この安物の木、ものすごく歪んでいるのはわかって買いましたが、やっぱり歪んだ木は買わ

          幅100ミリの布巾かけ

          2×4で棚を作ろうと思ったら、その奥は色の壁にしたくなった。

          調理スペースの横にスパイスとか入れる”薄い棚”を作ろう。 しかしその前に、その棚の奥は色の壁にすることにしたので、まずマスキングテープをした上に両面テープを貼り(現状復帰をしたい賃貸なので)、 ホームセンターで寸法通りにカットしてもらった3ミリ厚のベニヤに、こんな感じでたまにある障害物の顔出し穴をカッターでくり抜き、ホチキスの親分(タッカー→Amazon¥1236で購入)でバスバス固定。 ビニールとマスキングテープで養生をして 水性つや消し塗料(アーチ)の青と赤と黄色あ

          2×4で棚を作ろうと思ったら、その奥は色の壁にしたくなった。

          洗濯機の上に2×4材で棚を作ってみる。と自己紹介てきな。

          まず近くのホームセンターで、棚受け金具と天井までの高さから45ミリ短くカットしてもらった2×4材×2本を購入しまして、 1時間(2時間だったかなー??)無料でレンタルしてもらえる軽トラで、直角シートに職人気分でウキウキ帰宅(軽トラのシートはなんであんなに直角なのだ)。 この時のために購入した電動ドライバー。なにがどれでどれをどー使う?!(←鼻息) そして棚板と買ってきた2×4を洗面所の色に合わせて(まず塗る前にヤスるとかは、まどろっこしくて、この時は出来ない)白く塗って

          洗濯機の上に2×4材で棚を作ってみる。と自己紹介てきな。