見出し画像

ケーブルを下から上へ移動しました

さて。
からまった毛糸化した夫の人とシェアしているデスクの下ですが、この度やっと片付けました。

ケーブル束ね用の螺旋状の便利そうグッズもありますが、このデスク下はあらゆる線種共存エリアなので、途中入退場する機器のことを考えたら違うかなということで手付かずのまま、クイックル的なワイパーでも四角い部屋を丸くさらう状態で1年半。
ですが、この前noteをウロついていましたらば!ケーブルが嫌いすぎる方を発見。こ、これはやらねば。(こんなに♡が多いということは……話題に乗り遅れていたようだー)

まずうちのPC近くの壁(例の壁一面本棚の奥)には電源がない。
ということで、「壁一面本棚」の対面にある電源から窓に沿って延長して、「壁一面(略」から机下に来たケーブルに、「もともとタップ」を接続。
そして、そこにnewタップ×2を刺しまして夫の人と分け合いました。

こんな風に…

画像1

だはっ。
noteに上げるほどのことではないくらい、きっとみんなやってるケーブル整理!

奥から、夫タップ・カゴ・私タップ、と天板裏に並んでマグネットシート(500円位×2)でくっついています。
ぶら〜んてしちゃうケーブルを真ん中のカゴ(百均)で受け止めています。
ポイントはこの「カゴで受け止める」です(後半リンク先参考)。デカくて直接挿せないACアダプタもカゴがあれば居心地がよいです。

このタップの向きや位置もけっこう悩みました〜
向かって右側は、ご存知の「壁一面(略」で、机の下部分にも漫画が並んでおり、近すぎると本が出せないし。とか。

(早口で→)そもそも延長のタコ足に次ぐタコ足、夫の充電ステーションも電源がどこからスタートしているのかも不明なまま机の脚に針金でぐるぐる巻きで固定されていたり、と…なかなかなカオスで、これらを必要なものを分けて、マスキングでネームタグを作って整理しまして(そこから!)、
中央のカゴもフック金具を天板にねじ込んで、直接ぶら下げてみたけど、天板とカゴの間は少し隙間があった方が都合が良さそう→やっぱりマネしてS字フックにするか→家に在庫なし→針金で作成…(→ここまで)
とかやってたら、15時くらいから始まって夕飯挟んで24時半くらいまでかっかってしまった。つかれた…

●例のケーブルが嫌いすぎる方のクールな仕事↓

こんなにケーブルを「整理」したというほど徹底していないので、まぁ下から上へ「移動」したということでひとつ。

それにしても、クイックル的なワイパーで隅々さらえて気持ちよいことと言ったら! スーーーー

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件