見出し画像

2×4で棚を作ろうと思ったら、その奥は色の壁にしたくなった。

調理スペースの横にスパイスとか入れる”薄い棚”を作ろう。
しかしその前に、その棚の奥は色の壁にすることにしたので、まずマスキングテープをした上に両面テープを貼り(現状復帰をしたい賃貸なので)、

画像2

ホームセンターで寸法通りにカットしてもらった3ミリ厚のベニヤに、こんな感じでたまにある障害物の顔出し穴をカッターでくり抜き、ホチキスの親分(タッカー→Amazon¥1236で購入)でバスバス固定。

画像3


ビニールとマスキングテープで養生をして

画像4


水性つや消し塗料(アーチ)の青と赤と黄色あと白も?(具体的な色名は忘れた)を混ぜて作った”ワタシブルー”をローラーでぬりぬり。

画像5

画像8


つなぎ目はこんな感じ。

画像6

マスキングテープを貼った上からぬりぬり。
前に棚や食器棚が来る予定なので、クオリティは何も気にしない。

そして、ベランダで待機してもらっていたワトコオイル仕上げの梯子のような「×4のあれ」を

画像7

と運び入れ、今回は”ラブリコ2×4アジャスター”を
こちらは天井までの高さから、-95ミリ短い2×4で作ったあれ↑に装着。

画像1

こんな感じで手動でネジを回して固定するタイプ。


画像9

出来た。むふ〜ん♡
ガスの操作パネルは友人から鍋敷きとして(?)いただいたかわいいお花で隠してあげました。
(当初は扉も付ける予定でしたが、とりあえず今はむにゃむにゃ)

以下(わりと)詳細です。

画像10


しかし、あれから3年後の昨年の夏のこと。
モニター付きのインターフォ〜ンに変わると管理人さんからお知らせが。
喜ぶのも束の間、モニターの設置場所が、なんとガスの操作パネルの横と判明。
詳細を確認していくうちに、やっぱり色の壁は剥がさないインターフォン屋さんはお招き出来ないとなり、やむなくつなぎ目から剥がし、お迎えしました。

画像11

ようこそ〜。
あんれ。なんとガスパネルを横に押しのけての登場だ。
ということは、ガスパネルの顔出し穴に、インターフォンは顔出せないということで、青壁に採寸くり抜き→しかしちょっと失敗し、こんな感じに。

画像12


グダグダです。
家電感は中途半端に昔のバリのお土産でごまかしてみました。
大丈夫。思ったよりモニター見えるので問題ないです。家族からのクレームも入りませんでした〜

この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,464件